ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和3年5月1日(土)土曜保育

21050101.jpg21050102.jpg21050103.jpg
風が強い日です。が、風は、随分暖かくなりました。雲は多いですが、晴れ☀ています。幼児クラスのみなさんは、男の子のリクエストもあって、少しの時間ですが、あぜ道をぶらっと散歩しました。お目当ての虫を捕まえることはできなかったそうですが、外の風にあたって気分がリフレッシュした様子です。
お部屋では、このような場面もありました。みんなで仲良く、釣り大会???
「誰からする」
みんなが手を挙げました。乳児クラスの園児さんもとっても素敵な笑顔で!
すると、誰からもなく、乳児クラスのお友だち、一番小さい仲間からすることになりました。いいですね。素敵ですね。ありがとう!!
今月もよろしくお願いします。合掌。

令和3年4月30日(金)お誕生日会

21043001.jpg21043002.jpg21043003.jpg21043004.jpg21043005.jpg21043006.jpg21043007.jpg21043008.jpg21043009.jpg21043010.jpg21043011.jpg21043012.jpg
4月のお誕生日集会を開催しました。3,4,5歳児クラスを縦割りに2グループに分かれての分散開催です。およそ1年ぶりに異年齢が集い、みんなでお祝いすることができました。みんなの前に立って、お祝いしてもらった4月生まれの皆さんはかなり恥ずかしそうでした。でも、いくつになりましたか?好きな食べ物は何ですか?という質問に頑張って応えておられました。インタビューの最後はみんなで、自分のかっこいいポーズを披露してくださって、バッチリ締めくくっておられました。集会の最後は、保育者によるお誕生日をお祝いするパネルシアターの出し物に皆さん大変喜んでおられました。
コロナが流行し始めた一昨年度3月、旧園舎中庭で、屋外で初めてのお誕生日集会を行った日以来です。会場入場前の手指消毒も皆さん慣れた感じです。マスクもみなさん時々ズレを修正したりしながら、しっかり着用されていました。園児のみなさんは感染対策にもうすっかり慣れた感じですが、久しぶりの集会には少々戸惑い気味であったようです。やはり、1年のブランクは大きいです。今回は分散していて4,5、歳の皆さんにとっては自分が経験している集会よりも小規模ですが、いろいろ感じるところがあったようです。集会で行っていた私の絵本の読み語りは、会場滞在時間の短縮のために今回は見送りましたが、年長クラスの園児さんから
「えんちょうせんせいの えほん よんでもらうの なんで なかったん」
と尋ねていただき、覚えてくださっていたんだとうれしくなりました。
次回も、コロナの状況を観ながら感染対策を充分に行って異年齢が集う時間を大切にしたいものです。保護者の皆様のご理解とご協力を賜りありがとうございました。

令和3年4月28日(水)雨降りの日

21042801.jpg21042802.jpg21042803.jpg21042804.jpg21042805.jpg21042806.jpg21042807.jpg21042808.jpg21042809.jpg
本日は朝から雨降りです。戸外で遊ぶことが出来ません。終日室内遊びでした。けれど、いつもの室内遊びの時間が長くなるだけで、自分の好きな遊びを一人で、或いは仲間と一緒に楽しんでおられました。また、チャレンジタイムの日であったクラスでは、遊戯室で運動遊びを楽しみました。造形遊びでは、時節柄、鯉のぼり製作をされているクラスもありました。あさって天気にな~れ!ありがとうございました。

令和3年4月27日(火)4歳児さんの散歩

21042701.jpg21042702.jpg21042703.jpg21042704.jpg21042705.jpg21042706.jpg21042707.jpg21042708.jpg21042709.jpg21042710.jpg21042711.jpg21042712.jpg21042713.jpg21042714.jpg21042715.jpg21042716.jpg21042717.jpg21042718.jpg
本日は快晴ではありませんでしたが、風も強くなく、散歩にもってこいの気持ちの良いお天気でした。9時半頃になると一斉にあぜ道散歩にお出かけです。本日、4歳児さんたちは、遠出のお散歩で田井の公園に行きました。田井の公園には遊具がいくつかありますが、何と言っても園にはないシーソーが一番人気です。また、公園の周りは樹木、植物によって美的にかつ機能的に構成されています。園児さんにとっては、虫探しの絶好の環境です。園児さんは大喜びです。これからも、天気が良い火曜日には、田井の公園やその先の大塚まで足を延ばされるのでしょうか?お散歩を楽しみ、そして、体力もついけていきます。
因みにわたくしは、緊急車両になる軽バンに乗って現地に参ります。田井バス停前の横断歩道を渡る際、園児さんたちの安全を見守る係もします。毎回思うのですが、多くのドライバーさんは園児の皆さんに大変好意的です。快く横断歩道の前で停止してくださいます。わたくしも、車が停止している状態になっていると、園児さんを横断歩道に導きやすいです。園児の皆さんも心得ていて、止まってくださっているドライバーさんに笑顔で、
「ありがとう」
と、とっても爽やかに礼儀正しくお礼ができています。素晴らしいです。これからも背中に「園外活動中」と書かれた派手な蛍光色のチョッキを身にまとい、園児の皆さんの安全安心な見守り活動を行ってまいります。

令和3年4月26日(月)3歳児さんの鯉のぼり

21042601.jpg21042602.jpg21042603.jpg21042604.jpg21042605.jpg21042606.jpg
元気に宙を舞っています。気持ち良さそうに泳いでいます。大きな鯉のぼりに負けない存在感があります。3歳児さんの手作りです。幼児クラスのみなさんは、日常的に室内で「曼荼羅模様の色塗り」をされています。一人一人が色を塗った曼荼羅模様がウロコです。1枚1枚に園児の皆さんの個性があり、それらが集まることで何とも言えぬ美しいウロコをまとった鯉のぼりになっています。3歳児さんは始めたばかりですが、その日ごろの活動から生まれたとびっきりキュートな2匹の鯉のぼりが威風堂々と気持ち良さそうに風を受け泳いでいます。一人ひとりがミニ鯉のぼりと風車を片手に鯉のぼりが泳ぐポールの周りに集い楽しそうに遊んでおられます。良く晴れた月曜日となり嬉しいですね。今週もよろしくお願いいたします。合掌。

ページ移動

ふたば保育園