ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

ゆうきやコンコン(^^♪

25011001.jpg25011002.jpg25011003.jpg25011004.jpg25011005.jpg25011006.jpg25011007.jpg25011008.jpg25011009.jpg25011010.jpg
本日は予報通り、朝から雪が断続的に降る一日でした。室内あそびが中心でしたが、一口に室内遊びといってもいろいろです。積み木で遊んでおられる。ペープサートでの人形劇ごっこ?を楽しんでおられる。これからお出かけでしょうか?そして、0才児さんがマットを運ぶお手伝いをされていました。
でもやっぱり雪が積もると「はやる気持ち」が収まらない。担当保育者に声をかけて澄み切った空の青と雪の真っ白、2つの見事なコントラストが織りなす世界へ飛び出す園児さんたち。とっても素敵です。
今週もありがとうございました。年末年始の体調不良からどうなるか正直不安でしたが、なんとか1週間乗り切ることができました。感謝です。明日土曜保育は副園長にお願いしました。わたくしは、「日常に埋め込まれた差別に気づく~マイクロアグレッションについて~」という国際教育ワークショップに終日参加させていただきます。わたくしにとって馴染みのない「キーワード(マイクロアグレッション)」に惹かれました。良き学びの機会となる予感がしています。ブログの更新は火曜日14日を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。感謝。

氷でワクワクドキドキ(^^♪

25010901.jpg25010902.jpg
9時過ぎの様子です。ひよこ組の0才児さんたちはおやつの時間です。同じころ、1歳児さんはお出かけの準備でしょうか。
25010903.jpg25010904.jpg
今日も氷がしっかりと張りました。園児さんたちは大喜びです。明日はさらに厳しい天気予報です。が、園児さんたちにとっては雪が降ればすっごくうれしいでしょうね。

あぜ道さんぽ(^^♪

大人にとってはあぜ道散歩が自然教育・保育とは考えにくいのかもしれません。子ども、園児さんにとってはどうなんでしょうか?「難しく考えなくていい」という専門家の方のコメントもあります。同感です。園児さんにとってはあぜ道にひっそりと咲く草花も「自然」と捉えてくださっています。あぜ道さんぽでの「ふりかえり」を大切にしています。子ども、園児さんの気持ちを大切にしながら、息の長いあぜ道さんぽという自然を楽しんでいただきたいものです。たかがあぜ道、されどあぜ道?
25010801.jpg25010802.jpg25010803.jpg

寒さ吹っ飛ぶ(^^♪

25010701.jpg25010702.jpg25010703.jpg25010704.jpg25010705.jpg25010706.jpg
グラウンド、園庭で遊んでいる園児の皆さんです。寒さを吹っ飛ばす、園児さんたちの歓喜の声。晴れてはいるもののけっこう寒いと自分は感じます。大人とは皆さん違うようですね。

笑門来福(^^♪

新年あけまして おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
25010601.jpg
初日は冷たい雨ふりの一日でした。
25010602.jpg
「笑う門には福来る」園児さんも笑顔、保育者も笑顔、みんなの笑顔がいっぱい、いっぱいの日々が過ごせますよう努めてまいります。重ねてよろしくお願い申しあげます。
昨年末に「蒲生老人クラブ」の皆様方にお世話になった石臼と杵でついた鏡餅、玄関に飾らせていただきました。ありがとうございます。
25010603.jpg
明日1月7日は「七草のおにぎり」がおやつで登場!!!どんなんでしょうか、楽しみですね。
25010604.jpg
サークル、輪になって話合いをされている年長クラスの皆さん。皆さん真剣な表情です。
25010605.jpg
プレイルームで身体をほぐしておられる1歳児さん。
25010606.jpg
本日4回目の巡回時、廊下で出会った年長クラスの園児さんと上靴の大きさ比べ?
「でかっ!えんちょうせんせいの くつ でかすぎ」
「今はね。園長先生の方が大きいけれど、あなたがこれから成長されて、いつか追いつかれ、抜かれますよ・・・。」
てな会話を楽しんでいました。ありがとう。

さて、最後になりましたが、長らく予告なしにブログの更新を怠ることになり申し訳ありませんでした。折角アクセスしてくださったのに何ら更新されていない状態のブログ。3週間ほど。私事で恐縮ですが12月23日からインフルエンザに罹患し休ませていただいておりました。誠にふがいないことです。39.5℃の発熱は初めてでした。体調管理を日々職員にお話しさせていただいている身としては誠にふがいないことでした。失礼しました。
今年も十分ではないですが、自分なりに園の様子を発信してまいります。どうぞよろしくお願い申しあげます。いつもありがとうございます。感謝。

ページ移動

ふたば保育園