サイトの更新情報配信ブログ。
ht="412" /> グリム冒険の森へバス遠足。5歳児さんです。子どもたちがバス遠足で行ってみたい「◎◎の森」の候補が十数件あった中で、何回となくサークルタイムを繰り返しようやく「グリム冒険の森」に決定。その間、日程の変更もありましたが、本日は本当に、本当に素晴らしいお天気に恵まれました。よかったですね。魔女のおかげ???(^^♪保護者様にはお弁当の用意等お世話になりました。ありがとうござあいました。
東近江市内の「びわこ学院大学」並びに「びわこリハビリテーション専門職大学」の学生の皆さんにご協力いただいて、「2025年度運動能力調査」を実施しました。 『子ども主体』に変える行事を実践していますが、幼児の運動能力調査は、園児さんからすれば「させられ感」は払拭できません。園ではこれまでの行事の見直しを図り、「子ども主体の『21世紀型』行事」へシフトしている最中です。そこで、本調査も主体的・対話的で、深い学びが求められる「21世紀型」へとチェンジする中で、両大学の学生の皆さんがボランティア・スタッフとして運営に携わっていただくことによって、4,5歳児の皆さんは、どこから始めるかを自分で決めることができました。さらに、次にどこへ行くかも自己決定できる環境が整いました。このように主体的に関わることでさらに楽しみながらチャレンジする姿が多くありました。園児さんの感想に 「ぜんぶできたよ もういっかい やってもいいですか」 という声がありました。また、ふりかえりでも 「はしりで 〇〇さんに まけたけど とっても たのしかった」 「おにいさんが 『もうちょっと」と はげましてくれはって うれしかった」 など素敵な感想がたくさんでてきました。 これらは学生の皆さんが、市役所の皆さんが、優しく、やさしく笑顔を添えて、園児さんのチャレンジを応援してくださったことが大きな要因です。園児さんはリラックスして、さらに励ましのお声掛けによって自分の力を発揮することができました。さらに、さらに、学生のみなさとの豊かなコミュニケーションによる交流の時間が創出されました。社会性が育つ豊かな体験の時間でした。本当に感謝です。一昨年度よりお世話になっているびわこ学院大学の皆さん。そして、昨年度からお世話になっているびわこリハビリテーション専門職大学の皆さん。さらに市スポーツ課職員のみなさんも加わって総勢25名の大勢の皆さんに支えられ開催することができました。本当にありがとうございました。 なお本日の様子は、東近江スマイルネットで10月13日(祝・月)午後6時から『eおうみnow』で放映されるとのことです。
明日は蒲生地区3小学校の運動会の日です。良いお天気の下で開催できますように。どうぞこのままで、秋の心地よい風が吹くグラウンドで、児童のみなさんが元気いっぱいに駆け回れるようお祈りします。さて、 「ちゃれんじかっぷやからさ ちゃれんじするんが だいじちゃう?」 「やってみようのきもちが だいじやねん」 「ちゃれんじ し~ひんかったら できひんもんな」 昨日の5歳児さんドキュメンテーションから引用しました。「ふたば ちゃれんじかっぷ(うんどうかい)」に対する取り組みの姿勢がとっても立派で誇らしいですね。このような言葉で表現できる園児の皆さん。サークルタイム(話合い)がどんどんよくなっています。素敵ですね。子どもの声に真摯に傾聴する保育者があってこそ、園児の皆さんは安心して表現します。5歳児だけでなくこれらはふたばの誇りであります(手前味噌で恐縮ですが)。さらに、保護者様との信頼のきずなを強く、深くするためにわたくしたちは精進しなくてはいけません。motto!園児さんの言葉から学ばせていただきました。ありがとうございます。
今夜は、中秋の名月とか。晴れたらいいですね。それにちなんで、給食はうさぎを模ったハンバーグ、ポテトサラダも丸く(写真とは違っています)あしらわれていました。さらに、3時のおやつは、「十五夜ゼリー」です。本日は、十五夜尽くし?職員を含めおよそ220食分の「うさぎを模ったハンバーグ」を拵えてくださった調理室。お疲れ様でした。 秋の気配が感じられるようになり、熱中症対策を気にせず外遊びを楽しんでいただけるようになりました。ありがたやまです(^^♪
暑くもなく風もなく穏やかな日に合わせるように、中庭で、グラウンドで園児さんたちは元気に遊んでくださっています。ありがたいです。 昨年11月から始めさせていただいた“るーちぇ”。保護者様、保育者、そして場合によって園児さんと一緒にみんなで過ごす時間になればと願って、とっても短い時間ですが、そんな思いを込めて午後5時から6時を設定しました。なかなかたくさん集っていただけませんが、これからも小休止を恐れずぼちぼち続けていきたいと思っています。予算がないので基本手弁当で講師の皆様にはお世話になっています。感謝しています。再来週の14日火曜日にお世話になる「NPO絵本による街づくりの会」の皆さんは、遠く高島市マキノから来園くださいます。本当にありがたいです。理事長の方はマキノで素敵な絵本のお店(写真)も開いておられました。打合せをさせていただいたのですが、理事長さんの熱き思いに触れさせていただいたり、絵本や作家さんの興味深いお話も拝聴していると2時間半があっという間に過ぎていました。当日は素敵な時間になると思います。ご都合がつけば是非お申し込みください。頂いた資料もぜひご覧ください。 今週もありがとうございました。また来週月曜日からもどうぞよろしくお願いいたします。感謝です。