令和3年4月22日(木)本日の給食

本日の給食は、スパイシーチキン、スパゲッティサラダ、コンソメスープでした。みなさんに好評だったようです。残念です。わたくしは食べていません…。

おやつは、ジャムサンドと牛乳でした。こちらはいただきました。シンプルですがとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
写真は、プレイルームで本日のおやつをいただいている5歳児さんです。
本日は、午前中県庁にいました。土曜出勤の振替をいただいて、滋賀県社会教育委員連絡協議会の打ち合わせをしてきました。県の社会教育委員を拝命して4年目になります。
少し社会教育についてお話させてください。
社会教育とは、社会状況の変化に応じて柔軟に編成された教育内容を年齢や職業など様々な人々が中心になって、学校や家庭以外で広く行われる組織的な教育活動です。
学校教育は、児童や生徒、学生等に対して、あらかじめ定められた内容を決まった時間の中で教師が指導する教育活動です。
教育者と学習者という視点でみると、 社会教育は学習者に学習の意志がなければ成立しません。学習者の学習意志が前提です。
人生百年時代といわれる昨今です。人が生涯にわたって学び続け、成長し続けることができ、学んだ成果を適切に活かすことのできる理想的な社会を「生涯学習社会」とよびます。その中でも、学習者の学習意思に基づいて組織的に展開される社会教育は、先行きが見通せない現代社会において、今後ますます大きな存在になるのではないでしょうか。
わたくしは、小学校教員時代35年間のうち、6年間生涯学習・社会教育に携わる機会を頂戴しました。現在、乳幼児保育・教育の現場にいて、そこで学んだことを何としても生かしたいところです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。