サイトの更新情報配信ブログ。
3連休明けの火曜日です。大人も子どもも何となく身体や気持ちが前になかなか行ってない傾向?酷暑の夏の疲れも出てくるころでもあります。お互いに自分自身の身体を労わりたいものです。 さて、最初の2枚の写真は、先週お話しさせていただいた土曜日のものです。滋賀県 琵琶湖環境部環境政策課 主催の「自然体験プログラム実践講座」に終日参加してきました。楽しかったです。でも、水温が20℃の大宮川に入っての実習は、厳しくもありました。午前は、フィールド実習(安全調査範囲設定、環境計測、水生生物の採集)、午後からは、水生生物についての調査や水質判定、簡易水質検査パックテストでした。もし子どもたちが参加していたら、おそらく午前も午後もワクワクドキドキ楽しい時間になっていたと思います。特に、2枚目の写真にある水生生物みつけ、きっと夢中になるのでは?わたくしの場合は、サワガニさんとの出会いが多かったのですが…。 5歳児さんのドキュメンテーション。いいですね。立ち止まってみんなで考え合うこと大事です。自分事として意見を出し合っていただいたことは、トップダウンで注意して済ますことより、とっても。 本日も素敵な一日になりますように。これから出張に行ってきます。お守りください。合掌。
「えんちょうせんせい! これな~~に?」 事務室まで持ってきてくださいました。大人の眼には、カボチャの色をした表面、硬さもよく似ている、でも?こんなひょうたん型のカボチャって?? その後、5歳児クラスに招かれて、再び 「えんちょうせんせい! これな~~に?」 「こんなにたくさん?こっちはカボチャだね。似ているけど・・・」 ほかの人にも尋ねたらいいという意見が出て、いつも野菜作りでお世話になっている〇〇さん、事務室の〇〇さん、さらに、調理室に行って質問してみる・・・。いいですね。大人は経験から一定答えを持っていますが、子どもたちは違います。一人一人の思いを出し合える5歳児さんのサークルタイムはステキだな! 今度は、2歳児クラスの皆さんが大きなサワガニをもって事務室に来てくださいました。でも、だれ一人サワガニを触ろうとされません。わたくしが掌に載せると、スッと後ずさり!? 本日は、蒲生図書館司書の方が読み語りをしてくださる日です。5歳児さんがお世話になりました。語りに皆さん集中して、楽しんでおられました。ありがとうございました。明日は、「自然体験プログラム実践講座」で大津市の川に入って水生生物や水質検査のフィールドワークに参加してきます。来週火曜日にお話しできたらあいいなあって思っています。今週もありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いします。感謝です。
毎月1回この時間を1年間積み重ねています。この時間を週1回の学年チャレンジタイムと有機的につながっていきます。そして、日常生活においてもここでの体験を生かしてもらっていることと思っています。体を動かすことはとっても大事です。ますます大事な時代になっています。体を動かすことの楽しさを体験し生涯スポーツに繋がっていってほしいものです。全力で走る子どもたちの姿は、やっぱり素敵です。貴重な体験です。
回廊はぐるっと一周約100Mです。ハイハイしたり、お友達や保育者と手をつないだりしてお散歩される光景がよくあります。本日も午前・午後と合わせて3回もWBGT「危険」が表示されました。室内遊びが中心となります。次の写真はプレイルームでボールや器具を使って保育者と一緒にカラダをほぐしている園児の皆さんです。
「いろいろな年の子供達たちに触れ合えてよかったです。」 「一般のお友達と在園のお友達も一緒に聞けたので園の雰囲気も知れてよかったです。」 「園の子どもたちと一緒に遊べるのがよかったです。(なかなか集団で過ごすことがないので)」 このような感想をいただきました。当園の在園児0、1歳児さんと一緒に紙芝居、パネルシアターを見て、一緒に遊ぶ時間もあってよかったんですね。ありがとうございます。次回は11月です。是非またお越しくださいね。 水遊びは継続中です。9月も上旬を過ぎようとしているのに、本日正午にはもはや当たり前になったWBGT「危険」表示が点灯。あぜ道散歩や外遊びができる日までにはもう少し時間が必要みたいですね。