ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

絵本&紙芝居(^^♪

25091901.jpg25091902.jpg25091903.jpg
彼岸会では3,4,5歳児さんにそれぞれ読み語りをさせていただいています。テーマは「いのち」つながるいのち、お先祖様を敬うと同時に自分自身の「いのち(生命)」の大切さにも気づいていただきたいと願って読ませてもらいました。3,4歳児さんには長谷川義史さんの「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」そして、5歳児さんには「いのちのまつり『ヌクヌグスージ』」作:草場一壽さん、絵:平安座資尚さんです。良い時間を頂戴しました。幼児クラスの皆さん真剣に聴いてくださってありがとう。また、5歳児さんのクラスには保育体験でお二人の保護者様がお見えでした。お二人に感謝を込めてのふりかえりをされていました。「また来てね」「うで相撲楽しかった」など素敵な時間を過ごされたようです。ハグでお別れされるなど名残惜しそうでした。お疲れ様でした。ありがとうございました。
25091904.jpg
本日は、地域の方による紙芝居の日でした。ありがとうございました。来月には、スミセイおはなしひろばキャラバンでもお世話になります。よろしくお願いします。
今週もありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いします。感謝。合掌。

水遊び(^^♪

25091801.jpg25091802.jpg
朝夕がようやく過ごしやすくなってきた今日この頃。延長してきた水遊びも終盤を迎えました。そろそろ園庭遊びやあぜ道散歩にバトンタッチする時期になってきました。 本日も園児さんにとって素敵な一日になりますように!

お弁当の日(^^♪

25091701.jpg
本日はお弁当の日です。対象は幼児クラス3,4,5歳児のみなさんです。3歳児さんはプレイルームで、4歳児さんは遊戯室でそれぞれみんなと一緒にお弁当を食べたということです。5歳児さんたちは「園内ピクニック」と銘打って、好きな場所を自分たちで選び、グループごとに食しておられました。わたくしもお誘いを受けて乳児クラスの前、いつも水遊びを楽しんでおられるテラスで、ご覧のような感じでお弁当を広げさせていただき、みなさんとご一緒させていただきました。ゲラゲラ、ワイワイ笑い声が絶えない雰囲気。外で食べるって、みんなと食べるって楽しんですね。声が大きくなり、乳児クラス担当者から
「小さい組さん 寝ています。宜しく」
と声掛けがありました。するとさすが大きい組さん、みんなで声掛けあってボリュームが小さくなりました。いい勉強も体験させていただきました。
幼児クラスの保護者様、お弁当のご準備ありがとうございました。

週始め(^^♪

3連休明けの火曜日です。大人も子どもも何となく身体や気持ちが前になかなか行ってない傾向?酷暑の夏の疲れも出てくるころでもあります。お互いに自分自身の身体を労わりたいものです。
25091601.jpg25091602.jpg
さて、最初の2枚の写真は、先週お話しさせていただいた土曜日のものです。滋賀県 琵琶湖環境部環境政策課 主催の「自然体験プログラム実践講座」に終日参加してきました。楽しかったです。でも、水温が20℃の大宮川に入っての実習は、厳しくもありました。午前は、フィールド実習(安全調査範囲設定、環境計測、水生生物の採集)、午後からは、水生生物についての調査や水質判定、簡易水質検査パックテストでした。もし子どもたちが参加していたら、おそらく午前も午後もワクワクドキドキ楽しい時間になっていたと思います。特に、2枚目の写真にある水生生物みつけ、きっと夢中になるのでは?わたくしの場合は、サワガニさんとの出会いが多かったのですが…。
25091603.jpg
5歳児さんのドキュメンテーション。いいですね。立ち止まってみんなで考え合うこと大事です。自分事として意見を出し合っていただいたことは、トップダウンで注意して済ますことより、とっても。
本日も素敵な一日になりますように。これから出張に行ってきます。お守りください。合掌。

何だろう??(^^♪

25091201.jpg25091204.jpg
「えんちょうせんせい! これな~~に?」
事務室まで持ってきてくださいました。大人の眼には、カボチャの色をした表面、硬さもよく似ている、でも?こんなひょうたん型のカボチャって??
その後、5歳児クラスに招かれて、再び
「えんちょうせんせい! これな~~に?」
「こんなにたくさん?こっちはカボチャだね。似ているけど・・・」
ほかの人にも尋ねたらいいという意見が出て、いつも野菜作りでお世話になっている〇〇さん、事務室の〇〇さん、さらに、調理室に行って質問してみる・・・。いいですね。大人は経験から一定答えを持っていますが、子どもたちは違います。一人一人の思いを出し合える5歳児さんのサークルタイムはステキだな!
25091202.jpg
今度は、2歳児クラスの皆さんが大きなサワガニをもって事務室に来てくださいました。でも、だれ一人サワガニを触ろうとされません。わたくしが掌に載せると、スッと後ずさり!?
25091205.jpg
本日は、蒲生図書館司書の方が読み語りをしてくださる日です。5歳児さんがお世話になりました。語りに皆さん集中して、楽しんでおられました。ありがとうございました。明日は、「自然体験プログラム実践講座」で大津市の川に入って水生生物や水質検査のフィールドワークに参加してきます。来週火曜日にお話しできたらあいいなあって思っています。今週もありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いします。感謝です。

ページ移動

ふたば保育園