サイトの更新情報配信ブログ。
保育中に調理室より火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。わたくし、改めてふりかえりますと、この現場に寄せていただいて初めての避難訓練でびっくり、驚いたことが「静か」ということでした。何も状況がわからないであろう0歳児さんから就学前の5歳児さんまで、しかも、4月です。「どうなるんやろう?」と不安な気持ちを抱えて臨んだことがついこの前のようです。その後、消防署署員の方が見守るなかでの訓練がありました。わたくしと同じ感想をいただきました。「すごいですね。こんなに整然と集合されるんですね」「信頼関係ですね。保育者の方と園児さんとの。」手前味噌で恐縮です。 先日、「この園に入ってよかった。こんなにていねいに、やさしくいつもしてくださって」とお褒めの言葉をいただいてうれしかったと保育者から報告がありました。ありがたいです。すべての保護者様からも同じような心もちを頂けますように日々努めたいものです。励みとしていっそうすべての保育者・職員が、園児さん、保護者様と笑顔を大切にして誠実に向き合えることを大事にしてまいります。お褒めのお声掛け本当にありがとうございました。
0歳児さんも外に出て遊べる良い塩梅の気候となりました。うれしいですね。ひよこ組さんのステキな笑顔をはっきりご覧いただけないのが残念です。とっても良い表情されています。明日も過ごしやすい良いお天気で!
水遊びが先週で終了したと思ったら、いきなり秋が到来?肌寒いような朝を迎えました。外遊び解禁です。あぜ道散歩の下見、現地踏査も只今担当保育者が行っております。 先週お家で作られたものを見させてもらって、「かわいいなあ」って思ってました。今朝見せてもらったのは、バージョンアップ!!この前よりもたくさんの手作りの数々、しかもパウチされてました。すごい! ペットボトルのキャップ回収にご協力いただきありがとうございます。先週は20キロおよそ13,000個相当のキャップを「いこい福祉会」さんに搬入させていただきました。「ハンディキャップ&エコキャップ支援事業 障害者就労確保とポリオワクチン資金造成」に貢献させていただくことになりましたことを報告させていただきます。ありがとうございます。
彼岸会では3,4,5歳児さんにそれぞれ読み語りをさせていただいています。テーマは「いのち」つながるいのち、お先祖様を敬うと同時に自分自身の「いのち(生命)」の大切さにも気づいていただきたいと願って読ませてもらいました。3,4歳児さんには長谷川義史さんの「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」そして、5歳児さんには「いのちのまつり『ヌクヌグスージ』」作:草場一壽さん、絵:平安座資尚さんです。良い時間を頂戴しました。幼児クラスの皆さん真剣に聴いてくださってありがとう。また、5歳児さんのクラスには保育体験でお二人の保護者様がお見えでした。お二人に感謝を込めてのふりかえりをされていました。「また来てね」「うで相撲楽しかった」など素敵な時間を過ごされたようです。ハグでお別れされるなど名残惜しそうでした。お疲れ様でした。ありがとうございました。 本日は、地域の方による紙芝居の日でした。ありがとうございました。来月には、スミセイおはなしひろばキャラバンでもお世話になります。よろしくお願いします。 今週もありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いします。感謝。合掌。
朝夕がようやく過ごしやすくなってきた今日この頃。延長してきた水遊びも終盤を迎えました。そろそろ園庭遊びやあぜ道散歩にバトンタッチする時期になってきました。 本日も園児さんにとって素敵な一日になりますように!