サイトの更新情報配信ブログ。
明日は蒲生地区3小学校の運動会の日です。良いお天気の下で開催できますように。どうぞこのままで、秋の心地よい風が吹くグラウンドで、児童のみなさんが元気いっぱいに駆け回れるようお祈りします。さて、 「ちゃれんじかっぷやからさ ちゃれんじするんが だいじちゃう?」 「やってみようのきもちが だいじやねん」 「ちゃれんじ し~ひんかったら できひんもんな」 昨日の5歳児さんドキュメンテーションから引用しました。「ふたば ちゃれんじかっぷ(うんどうかい)」に対する取り組みの姿勢がとっても立派で誇らしいですね。このような言葉で表現できる園児の皆さん。サークルタイム(話合い)がどんどんよくなっています。素敵ですね。子どもの声に真摯に傾聴する保育者があってこそ、園児の皆さんは安心して表現します。5歳児だけでなくこれらはふたばの誇りであります(手前味噌で恐縮ですが)。さらに、保護者様との信頼のきずなを強く、深くするためにわたくしたちは精進しなくてはいけません。motto!園児さんの言葉から学ばせていただきました。ありがとうございます。
今夜は、中秋の名月とか。晴れたらいいですね。それにちなんで、給食はうさぎを模ったハンバーグ、ポテトサラダも丸く(写真とは違っています)あしらわれていました。さらに、3時のおやつは、「十五夜ゼリー」です。本日は、十五夜尽くし?職員を含めおよそ220食分の「うさぎを模ったハンバーグ」を拵えてくださった調理室。お疲れ様でした。 秋の気配が感じられるようになり、熱中症対策を気にせず外遊びを楽しんでいただけるようになりました。ありがたやまです(^^♪
暑くもなく風もなく穏やかな日に合わせるように、中庭で、グラウンドで園児さんたちは元気に遊んでくださっています。ありがたいです。 昨年11月から始めさせていただいた“るーちぇ”。保護者様、保育者、そして場合によって園児さんと一緒にみんなで過ごす時間になればと願って、とっても短い時間ですが、そんな思いを込めて午後5時から6時を設定しました。なかなかたくさん集っていただけませんが、これからも小休止を恐れずぼちぼち続けていきたいと思っています。予算がないので基本手弁当で講師の皆様にはお世話になっています。感謝しています。再来週の14日火曜日にお世話になる「NPO絵本による街づくりの会」の皆さんは、遠く高島市マキノから来園くださいます。本当にありがたいです。理事長の方はマキノで素敵な絵本のお店(写真)も開いておられました。打合せをさせていただいたのですが、理事長さんの熱き思いに触れさせていただいたり、絵本や作家さんの興味深いお話も拝聴していると2時間半があっという間に過ぎていました。当日は素敵な時間になると思います。ご都合がつけば是非お申し込みください。頂いた資料もぜひご覧ください。 今週もありがとうございました。また来週月曜日からもどうぞよろしくお願いいたします。感謝です。
朝の玄関で、 「きょうは うんどうあそびきょうしつ あるねんでぇ(^^♪」 と楽しみにされている5歳児のお子さんのつぶやき。その時間をわくわくドキドキ期待する気持ち。大切にしたいです。その一方で運動がどうしても苦手なお子さんもおいでになります。安全面への配慮ももちろん欠かせませんが、みんな一人ひとりにとってよりよい時間、より楽しい時間となって、日常の遊びにつながるきっかけの時間にもしたいのです。運動あそびが得意なお子さん、苦手なお子さん、今日の時間はいかがでしたか。5歳児さんでは、園児さんの「やってみたい」を直接指導者の方に伝え実現させる。フレキシブルな子ども主体のプログラムが構成されていました。できなかった鉄棒が、指導者の一言とアシストでクリア。苦手なお子さんに寄り添うことでそのお子さんにも光が当たっていました。
遅れてお見えになった園児さんと廊下を手をつないで通っていて、何気なしに中庭を見ましたら、本日1日より入園されたひよこ組の園児さんと保護者様(ようこそふたばこども園へ!!)や、ひよこ組の皆さんが中庭で“ほっこり”されてました。その様子を見てちょっと扉を開けてみると、ひんやりした空気が肌を包んでようやく過ごしやすい秋になったのを感じさせていただきました。 「絵本から広がるあそびの世界」ふたばこども園では、絵本を通して遊びを拡げ、絵本の世界を楽しむ場合がよくあります。思いつくままに「おっきょちゃんとかっぱ」「エルマーノ冒険」「ばけばけばけばけたくん」などなどです。写真の園児さんはばけたくんの世界を楽しんでおられる様子です。いいですね。このあともばけたくんを頭に装着された園児さんが登園されました。すてきですね。 昨日の芋ほりのドキュメンテーションです。ツルで引っ張り合いっこをしたり、リースを作ったり楽しまれたんですね。