サイトの更新情報配信ブログ。
「いろいろな年の子供達たちに触れ合えてよかったです。」 「一般のお友達と在園のお友達も一緒に聞けたので園の雰囲気も知れてよかったです。」 「園の子どもたちと一緒に遊べるのがよかったです。(なかなか集団で過ごすことがないので)」 このような感想をいただきました。当園の在園児0、1歳児さんと一緒に紙芝居、パネルシアターを見て、一緒に遊ぶ時間もあってよかったんですね。ありがとうございます。次回は11月です。是非またお越しくださいね。 水遊びは継続中です。9月も上旬を過ぎようとしているのに、本日正午にはもはや当たり前になったWBGT「危険」表示が点灯。あぜ道散歩や外遊びができる日までにはもう少し時間が必要みたいですね。
週始めから、緊急配信メールをさせていただきました。0,1歳児クラスで発熱、風邪症状の病気欠席が多数となり3日間の登園自粛の対応をさせていただきました。本日欠席早退された園児さんにおかれましては、どうぞお大事になさってください。 プレイルームで遊んでおられる2歳児さんです。午前10時頃ですが、まだまだ外で遊べる気温ではないです。 先週末2日間に渡って夏祭りを主催された5歳児さん。本日は保育者がお店の主となって、5歳児さんはお客さんとして楽しんでもらいました。 「いらっしゃい!なにしましょ?」 「にじいろ かきごおり」 「はい おまち ありがとうございます」 わたくしも、かき氷屋さんを任されました。開店直後はてんてこ舞の忙しさでした。が、すぐに開店休業状態に。ボールを使った的当て、ワニワニパニックや景品がもらえるひもくじに長蛇の列ができていました。皆さん思い思いに楽しんでおられました。いいですね。最後は、やっと皆さんと一緒に江州音頭を踊ってフィナーレとなりました。皆さんありがとうございました。楽しかったです。 これらの写真は、9月6日土曜日に「しが環境学習担い手育成事業」のプログラムの1つである世界農業遺産に認定された「琵琶湖システム」。そのなかの須原の「魚のゆりかご水田」のお取組の様子を体験と座学によって研修させていただきました。猛暑の中での稲刈り。汗をいっぱいかきました。そして、古民家でメンバーのみなさんから貴重なお話を伺うことができました。充実した一日でした。学んだことを当園の自然保育の取組に生かしていきます。
5歳児さんの夏祭りが昨日今日とあって小さい組さんたちと一緒に楽しんだということです。残念ながら両日とも自分はその場面に居合わすことがなく、残念に思っています。さらに、中途半端になっている『江州音頭』も気になっています。2日間小さい組さんにお店側、つまり送り手となった5歳児さんたち。月曜日は、5歳児さんたちが交替交替でお店屋さん遊びを楽しむとのこと。その時に 「えんちょうせんせい いっしょに おどりましょ!」 と、お誘いくださいました。ありがたやまです。ありがとう素敵なお誘い。一所懸命江州音頭を踊らせていただきます。みんなと一緒に楽しみますね。写真はその様子がよく伝わってくる4歳児さんの昨日のドキュメンテーションです。 滋賀県労働局主催の就職フエアがあって、本日午前中参加してまいりました。ご覧のように寂しいブースです。残念ながら成果はありませんでした。保育者としてこども園に就職希望の方は、是非、園見学を。ふたばこども園にお越しください。よろしくお願いします。 今週もありがとうございました。来週末は早くも9月半ば。早いですね。 わたくしは、明日、滋賀県環境政策課主催の「自然体験プログラム実践講座」に終日参加します。大津市坂本にある大宮川がフィールドと聞いています。頑張ります。本来は、当園保育者に参加してほしいのですが、先週土曜日の出勤と2週連続になり、また、振替をしてもらうと日常の保育体制が厳しくなります。自然保育認定園としては残念ですが、わたくしが参加してに伝達講習的なアナウンスをします。
昔はよかったと云いたいのではありませんが、路地裏でのけんぱ(ケンケンパ)やなわとび、そして、原っぱでの草野球やビー玉、鬼ごっこなどなど仲間で、同じ空間、時間で子どもたちが年齢を問わず異年齢で遊ぶシーンがいっぱいありました。自分は大津駅の周辺が遊び場でした。近くに広いグラウンドが自慢の小学校、その裏手の山や団地の児童公園でみんなと一緒に時間を過ごしました。子どもたちが自由に、主体的に遊ぶことができるこれら3つの「間(ま」が大事だといわれて久しいです。 今、園や学校が地域遊び(空間)の役割を担っていると自分は思います。園舎が地域、町内です。0歳から5歳までの子どもたちが可能な限り交じり合うことが大事だと思っています。すでに、異年齢保育を実践されている園が多数ありますが、保護者様の理解を得て仲間になりたいところです。(自分の思いです。)「自由で子どもの主体を大事にする子どもの世界」を大事にするには異年齢保育(社会)は必要だと思います。 5歳児さんは夏祭りでみんなと交わりを持とうと準備されています。3歳児さんは5歳児さんの部屋を訪問して何やら遊びの参考にされている様子。子どもたちの心を豊かにする世界、仲間、空間、時間大切にしたいものです。 明日は、ブログの更新をお休みさせていただきます。また金曜日宜しくお願いします。
本日も12時と14時に熱中症警戒アラートの東近江地域の表示が「危険」となりました。ここ2ヶ月午前中のわずかな時間を水遊びで過ごす以外、外で身体を動かすことができていません。危険な暑さで、できません。写真は、2歳児さんがプレイルームで音楽に自分なりの動きで身体を楽しく動かしておられました。このような時間これまで以上に大事だと思わせられます。一日保育体験でお見えになった保護者様も交えて、実に楽しそうでした。