サイトの更新情報配信ブログ。
じゃがいもの収穫から何作ろう???と考え、話合ってこられた5歳児さん。本日は午前に飛行機などの型押しをじゃがいもで楽しまれました。今日はおやつで自分たちが型押ししたじゃがいもがいただけます。そして、「何味?」についても話し合ってこられたようです。カレー味に決定されたようです。3時の時間が近づくにつれざわざわと園児さんの気持ちが高ぶって、ご覧のように調理室の先生に出来具合を見せてもらって大喜びの様子。 「おいしい(^^♪」 格別の味。おいしかったようです。
冒頭から、私事で恐縮です。昨夜自宅近くの川で乱舞する蛍の何ともかとも幻想的な光景にしばし橋の欄干に頬杖をついてしばらく眺めていました。おかげで、夜遅くまでの会合で疲れ切った頭がスッキリ! さて、玄関に設えさせていただいた「蒲生地区のほたるマップ」を見つめる3歳児さんの姿、こちらもその姿に見とれていました。 「おはようございます」 とっても素敵な笑顔での朝のご挨拶とともに、これまたきれいなアジサイの花をご持参くださいました。園にいただけるということで、玄関の靴箱の上に飾らせていただきました。ありがとうございます。 次は、散歩の光景です。毎日のあぜ道散歩は身近な自然との出会いの時間と空間がいいんです。。今頃は、水田の圃場も多く、水中、水上、そして、陸上の身近な自然との出会いを楽しんでいただいています。 『センス・オブ・ワンダー』 「センス・オブ・ワンダー」とは、自然や世界の神秘や不思議さに心を動かされる感性のこと。美しいものに心震わせ、小さな生命に感動することで、毎日は愛と賛嘆に満ち、生きていることの尊さを実感できる。「センス・オブ・ワンダー」を育むには、子ども時代がとても大切と言われています。まず感性を育むこと。園の仲間と、保育者と、ご家庭で、身近な自然の中に身を置き、五感で世界を味わうことはとっても、とっても大事です。身近な自然はすぐそこに、日常の中に「センス・オブ・ワンダー」は存在しています。 最後の写真は、昨日の5歳児さんのドキュメンテーションです。 「てのひら」からの発見。素敵過ぎます。まさに『だいはっけん』子どもの感性の豊かさがここにも、と思わされました。いいですね。 今週もありがとうございました。感謝です。来週もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
梅雨の晴れ間の青空の下、心地良いそよ風が気持ちいい朝。園児の皆さん、あぜ道散歩、園庭遊びなどを楽しんでおられます。素敵な一日になりますように(^^♪
大雨警報が発令され、4歳児さんの河辺いきものの森バス遠足が中止となりました。残念です。日程変更して是非とも初夏の河辺を体験していただきたいものです。本日は一日雨の日。室内遊びを楽しみます。 「えんちょうせんせい みやくみゃく!!」 と大きな声とともに駆け寄って来てくださいました。素敵な「みゃくみゃく」のイラストが描かれてました。ありがと。
赤ちゃんのハイハイが体幹を強くするともいわれています。大事なんですね。どの園児さんもハイハイしながら素敵な表情、見るものすべて興味津々な頃ですよね。本日は、東近江スマイルネットさんが取材に来園。「げんきっこ」が6/16~6/22の期間放映(ご確認ください。)されるとのことです。