サイトの更新情報配信ブログ。
「どんなことしてみたい」などお話タイムの時間を使って話し合いを重ね、今回のプログラムが出来たようです。園児さんと保育者が一緒に考えた内容です。これまでのようにどちらかといえば保育者が一方的に決定していった運動会だけの特別プログラムではなく、日常の園児さんたちの遊びからつながるうんどうかいになりました。「みんなでつくりあげる楽しさ」「みんなでやり遂げる達成感」「自分の力を出し切る爽快感」一人ひとりのみんなの気持ちが1つになりました。最初の写真は、全てが終わって、お家の人とギュッと抱きしめ合う姿がです。とっても素敵で良かったです。かけっこで、今日の自分のゴールを決めて、アナウンスしている姿です。園庭から3歳児さんが力強く応援する姿も印象的でした。いい光景です。転んでも起き上がって頑張る姿がありました。続いて、遊戯室のみほとけ様にご挨拶をしてから、いつものチャレンジタイムでしているサーキットあそびが始まりました。そこでわたくしは余計なことをしてしまいました。ロープがくねくねと曲がったのでわたくしが直してしまいました。写真のように2人でロープを直しておられます。平均台を渡るところも位置がズレたら気づいた園児さんが修正されていたということです。折角保育者が自分で決め、自分で活動していく場面を設定されているの出過ぎたことをしてしまったと反省しました。「ドキドキする」「やればできるわ」と呟く声。お家の方に手を振ってピースする姿。悔しくて、その場で泣き崩れたお子さん。また、「ゆっくり、ゆっくり、こっちこっち」園児さんの一つひとつの声に優しさと力強さが同居していました。園児さん一人ひとりが自分たちで決めて自分たちで創ってきた思いがあったからだと信じています。年長クラスのみなさん、とってもとってもすばらしい。ありがとう。すばらしいうんどうかいでした。
とっても良いお天気恵まれました。ありがとうございます。9時15分、園庭の幼児クラスのみんなと同じようにグラウンドでいつもの体操から始まりました。1つ目は、「かけっこ」です。ゴールの印は、それぞれ短い方から赤、黄色、青とあります。スタート地点で、どのゴールを目指すのか一人ひとりに尋ねているところです。よ~いどんで、今日の自分で決めたゴールに向かって仲間の3人と一緒に風を切って走り抜けていかはりました。清々しいです。自分が選んだゴールまで力いっぱい走り切る姿がありました。2つ目は、「かっぱの鬼ごっこ」です。春からずっと絵本のお話の世界で遊んでおられます。園児さんから話し合いで出てきた遊びだそうです。おっきょちゃんチームVSかっぱチームで鬼ごっこです。そのあと、水分補給を兼ねた休憩と移動で遊戯室に向かいました。 いつものチャレンジタイムの様子をご覧いただきました。通過地点で自分が選んでクリアしていくところが随所にあります。スタートも自分が好きなコーナーから始めていきます。そして、「おみこしリレー」です。絵本の世界に出てくるお祭りをイメージして、おみこしを完成させるリレーです。 『こんなカタチのリレーがあるんだ!』とわたくしは強く感動しました。園児さんたちは普通の?リレー宜しく必死に走って、次の仲間にハイタッチで繋げていかはりました。そして、最後に、見事に絵本の世界のおみこしが完成しました。グループの仲間と力を合わせること。みんなで作り上げる楽しさ。見事でした。皆さんの生き生きとした表情が本当に素敵でした。そのあと、みんなでおみこしを担ぐ姿、誇らしげで笑顔いっぱいで、素晴らしかったです。最後は、やはり絵本の世界の盆踊り。夏のディキャンプで楽しんだ踊りです。お家の人に見てもらいたいということで決まったようです。ハイチーズ!
昨夜までの雨もすっかりやんで、快晴の朝です。雨あがりの森探検は格別だと思います。 探検が始まると園児さんが次々にふしぎ発見??? 「このはっぱ いいにおいがする」 「ちっちゃい かに あかちゃん」 「せんせ~~いっ こうやって かにさん あるかはるでぇ」 とベンチの上につかんだかにを放して眺めておられました。 「なんか きもちわるい このくろいの なんですか」 とガイドのスタッフさんに問いかけておられます。 「さかな さかな めっちゃいる!」 と小川のふちを歩いたときに大きな声で叫ぶ園児さん。みなさんは一斉に彼が指さす方に注目・・・・。 探検の後は拾ったどんぐりでおもちゃを作ってくださいました。そのときに、自分で決めて選べる材料が用意されていて有難かったです。園児さんがパーツの色や種類を選ぶことが出来て、世界に1つしかないオリジナルの「どんぐりマン」、「どんぐりコマ」が出来上がりました。キリや道具を使ってスタッフさんに作ってもらったけれど自分だけの宝物を自分が決めて出来上がったので、すごく楽しそうに遊んでおられました。 河辺いきものの森「遊林会」のスタッフの皆さんお世話になりました。ありがとうございました。 おにぎり弁当を作ってくださった保護者の皆様お世話になりました。最後の写真にあるように、広場でおいしくいただくことが出来ました。 皆様、ありがとうございました。
本日は朝からずっと雨が降っています。したがって、終日室内で過ごしていただきました。園庭の砂場もカバーがかかったままです。水たまりの様子から降り様が見て取れます。にこにこルームでは、乳児クラスのみなさんが楽しそうに遊んでおられます。絵本室には2歳児さん。年長クラスさんは「うんどうかい」で使われるおみこしを作っておられるのでしょうか?プレイルームから遊戯室そして各お部屋の様子を保育に差し障りがないように撮影させていただきました。したがって、ここに写っていないクラスがあることをご了承ください。保育者が笑顔で向き合っているのは、お薬を飲んでおられる3歳児さんです。粉薬を湯冷ましで服用されていました。恥ずかしながらわたくしは小学校高学年になっても粉のままで服用はできませんでした。オブラートに包んでもらってようやく咳込みながらも飲んでいたことをよく覚えています。だから、このような話をした後に、 「すごいね」 ってお声かけさせてもらっていたところです。
良いお天気です。外で体を動かすことができて良かったです。本当に。感謝です。3枚目の写真は、昨日の午後7時頃の遊戯室の光景です。本園で滋賀県立八日市養護学校特別支援教育コーディネーターの先生お2人をお招きして研修会を開催いたしました。限られた時間でしたが、とってもわかりやすくお話していただき充実した時間になりました。特別支援教育のような大切な研修会を勤務時間外に行わなければいけない現実には厳しいものがあります。さらに、延長保育の関係で全員はそろいません。19時以降に設定すると退勤時刻が大幅に遅くなります。最大公約数的な研修日程です。 わたくしの前職の場合は、水曜日の午後児童下校後の3時半頃から開催することが可能でした。退勤時間まで1時間余りあります。また、「教育基本法9条には(研修)法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。」とあり、「教育公務員特例法21条に(研修)教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」と明記されています。保育士から保育教諭になってもここまでのバックアップはありません。(わたくしの知る限りですが…。)就学前教育、乳幼児保育・教育の重要性が問われている今、なんだかふつふつと悔しい思いがあります。 4枚目以降の写真は、「滋賀県若手保育士や保育事業者への巡回支援事業」で来園いただいている先生が3歳児のあぜ道散歩に同行して撮ってくださいました。普段担任は自分で撮ることが多く、このように客観的に担任と園児さんを共に写真で映し出すことはないので、当該の担任は大変、とっても喜んでいました。写真から若手保育者と担当保育者が園児さんたちと共に、一緒になってとっても楽しい時間を過ごしている様子が伝わってきます。また、段ボールで作られた標識は、「11ぴきのねこ」の絵本の世界で遊ぶ重要なツールだそうです。楽しそうです。愉快そうです。実は保育事業者というくくりで、今年度はわたくしも学習の機会を頂戴しています。先生が来園してきてくださる日が大変待ち遠しいです。毎回とても大切な時間を頂いています。いつもありがとうございます。 今週もなんとか終えることができました。心から感謝いたします。皆様本当にありがとうございました。合掌。