サイトの更新情報配信ブログ。
本日は、年長クラスのみなさんに園庭にあるモミジの木の前に集合していただいて、『しが自然保育認定団体制度』の認定書交付式を執り行いました。滋賀県琵琶湖環境部森林政策課の職員の方から分厚いヒノキ材で作られた認定書を頂戴しました。*玄関に掲示させていただきます。 『しが自然保育認定制度』https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shinrinhozen/310874.html 写真は、頂戴したばかりの認定書を園児さんが手にとってご覧になっているところです。これを契機に、「あぜ道散歩」をより楽しく、さらにワクワクする素敵な時間にしていきたいものです。子どもが生まれながらに持つ感性「センス・オブ・ワンダー」、それを失わない取組の一つになればと強く思います。 3枚目の写真は、取材にお見えになった新聞社3社(京都新聞社、中日新聞社、滋賀報知新聞社)の記者の方、そして、来週の里山保育のために下見に来園くださった市役所里山保育推進室職員の方、さらに、県森林政策課職員のお二人と本園研修担当職員が円になって本園の取組や自然保育について意見交流しているところです。 本日は大変ありがとうございました。お世話になりました。
「毎日行くあぜ道でも、日々変化しているため、子どもたちの一つひとつの気づきを大切にしています。」 「遠くの方の田んぼからカエルの鳴き声が聞こえてくることに気づいた子どもたち…」 「『カエルを見つける!』と意気込んでいた子どもたち。いつも歩いている麦畑には見つけられず、子どもたちの『何でだろう?』がたくさん出てきました。しばらく子どもたちの声を待っていると・・・。」*玄関の連絡ボードから抜粋 自分の経験からも、子どもたち一人ひとりの声や呟きに耳を傾けるのは簡単なことではないと思っています。一人ひとりの発信方法はいろいろです。ノンバーバル、言葉がないこともあります。そのようななか、丁寧に丁寧に保育者が応答している姿に、もっともっと称賛をと思っています。せめて、個別にお声かけをと思っていますが・・・。
「この間、作ったツツジの色水ジュースを部屋に置いておくと、ジュースの色が変わった事に皆は驚き!!そんな出来事があり、今日も、グラウンドでツツジの色水作りを励む姿が多く見られました。子どもたちの「なんでだろう?」にたくさん寄り添っていきたいです。」 *玄関の連絡ボードより引用 1,2枚目の写真は場所も、子どもたちも違いますが、子どもたちが見ているものは共通しています。“ミミズ”です。そして、保育者の動きも共通しています。『子どもに寄り添っています。』保育者にとって当たり前のことかもしれませんが、日常を大事にしているからこそ、毎日の日課が大事にされているからこその場面だと思います。 「何でだろう」を大切に育むことは、人生百年時代を支える、逞しい根っこを育てることにも通じると思っています。 今週も、園児の皆さんの何気ない日常の場面、それでいて、とっても、とっても大切な瞬間に寄り添いたい、園児さんと共に楽しみたいと思っています。
換気のためにたくさんの窓を開けていました。寒かったです。近頃の温度差にはなかなかついていけないですね。フリースの上着を職場に残しておいてよかったです。今日は、土曜保育を初めてご利用いただく方が比較的多かったです。でも、みんなで仲良く明るく元気にされている姿をみてほっといたしました。 さて、今週を振り返って小さな幸せを感じさせていただいたことが、2つありました。 1つ目は、園児さんとお話するなかで、たくさんの発見があり、驚かされたことです。元小学校教員としてそれなりに子どものことを理解していたつもりですが、5年目の今なお、乳幼児理解について、まだほんのスタートラインに立たせていただいたくらいであると。そんな中での歓びです。以前もお話した年長クラスの「哲学の時間」は成立するって、すっごく頷けるようになってきました。園児さん、ありがとうございます。 2つ目は、職員の皆さんです。手前味噌で恐縮です。4月から繰り返しアナウンスしてきたことが、危機管理意識とともに、笑顔と声の掛け合いです。40日余りが過ぎて、メンバー全員が主体性を持ち、その場その場で最適と思われるメンバーが「リーダーシップ」を発揮し、リーダー以外のメンバーは「フォロワーシップ」を発揮するという、いわゆる『シェアド・リーダーシップ』が動き始めた気配を感じ取ったことです。数年前から少しずつ積み重ねてきたことが1mm、2mmとごくごくわずかですが、見えてきたことはすごく嬉しく思いました。日々本当にお疲れ様です。そして、忘れてはならない、保護者の皆様のご支援とご理解があってこそです。本当に、心から御礼申しあげます。 これからも、お子さんの成長とともに、保護者様も、わたくし共も一緒に成長していきたいです。ありがとうございます。 今週もご覧くださって本当にありがとうございました。このことも、大変嬉しいです。拙いブログ内容ですが、発信することで、情報共有(園の様子や園長の思いなど)ができること、有難いです。感謝です。合掌。
本日は、雨雲レーダーとにらめっこしながら、わたくしはGOサインを出させていただきました。伴走車として、帰りは後方から見守らせていただきました。帰り、予定より早めに公園を出発してもらって良かったです。帰園して30分位してから雨が本格的に降ってきました。梅雨のような天候でしたが、なんとか雨に降られずに行けて本当に良かったです。 ずっと楽しみにしておられたということです。田井公園への散歩。年長クラスになって初めてでした。曇天で残念でした。が、みなさんは交通ルールをしっかり守って歩くことができたし、公園でも大人気のシーソーなどの遊具で遊ぶことができました。虫捕りなどそれぞれがしたいことをできて良かったね。遊具使用の順番交代もしっかりできていたということです。素晴らしい。*文は、年長クラス連絡ボードを参考にしました。