ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

R5 6/23(金)ひみつのねんどのプレゼント

23062301.jpg23062302.jpg23062303.jpg23062304.jpg23062305.jpg23062306.jpg
「ひみつのねんど」をプレゼントしてくださいました。「にんじゃさん」からです。これまでもたくさんのご支援をいただいている園を陰ながら応援してくださっている方からです。ありがとうございます。とっても皆さん喜んでおられました。この出会いで粘土製作への向き合い方が変わっていきますね。素晴らしいモチベーターとなった瞬間でした。
写真にはありませんが、不審者対応の避難訓練をしました。今回アナウンスが流れてしばらくすると誰もいない園舎のようにシーンと静まり返りました。大切ないのちを守る訓練、保育者との息もピッタリになったからこその静けさだったのでしょうか?緊急時での人員点呼はとても重要です。素晴らしいです。
また、これも写真がなくて恐縮ですが、4歳児さんがプールに集まって、入水前の「いのちを守る」大切な情報の共有をしました。初めてプールサイドに入られました。今度は水に入れる服装をして楽しい水遊びの時間が過ごせるといいですね。楽しみですね。
今週もありがとうございました。感謝申しあげます。明日はお休みさせていただき、ブログの更新は来週月曜日となります。来週もよろしくお願いします。ありがとうございました。

  R5 6月22日(木)雨の梵釈寺訪問 5歳児

23062201.jpg23062202.jpg23062203.jpg23062205.jpg23062206.jpg23062207.jpg23062208.jpg23062210.jpg23062211.jpg23062212.jpg23062214.jpg23062215.jpg23062219.jpg23062220.jpg23062221.jpg23062216.jpg23062217.jpg23062218.jpg
今日は5歳児の皆さんがとっても楽しみにしていた梵釈寺さんで自然保育体験の日です。あいにくの雨ですが・・・、もとい、あいにくではなくて、絶好のお天気でした?雨降る中で咲き誇るアジサイの花々がとってもきれいでした。また、蓮の大きな葉っぱの上で踊る“水滴”との出会い。素敵でした。さらに、梵釈寺さんのご住職さん、ボランティアさんの計らいによって、ハサミを激しく動かすとっても元気なザリガニと珍しいクサカニとの触れ合いの時間もご用意してくださいました。雨の中ご本堂の軒下にご用意してくださって本当にありがとうございました。さらに、更に極めつけは、ご本堂に「にんじゃ」からの巻物が鎮座していたことです。ご住職の奥様が読み上げてくださいました。皆さん大喜びでした。雨の日ならではのこのような体験ができるのも、年中さんの時からあぜ道散歩などで、かっぱを着て☂を楽しむ活動を積み重ねてきたからですね。年長さんの素敵なところは、いただいたアジサイを独り占めにせず、各クラスにみんなで配って回っておられました。おすそ分けです。事務室にもおいでになって笑顔でしっかりと
「ぼんしゃくじさんで いただいてきた あじさいです どうぞ」
すばらしいです。部屋をのぞかせて頂いたら、早くもアジサイの葉っぱと花をあしらったディスプレイが部屋に色どりを醸し出していました。たくさんの皆さんに感謝です。ありがとうございます。

R5 6/21(水)毎日わくわく

23062101.jpg23062102.jpg23062103.jpg23062104.jpg23062105.jpg23062106.jpg
昨日、年長クラスのみなさんが年中さんを誘って、みんなで大きな大きな紙を使って絵の具遊びをされたそうです。とっても楽しかった様子が成果物から見て取れますね。朝、自分が絵の具遊びで楽しんだところを、お家の方に説明されている光景がとっても素敵でした。
23062107.jpg23062108.jpg23062109.jpg
JA蒲生の方が5歳児さんのために来園くださいました。バケツ稲の成長についていろいろと分からないことが出てきたので、それらの質問一つ一つに丁寧な説明をしてくださいました。また、いわゆる「中干し」の必要なことも園児さんに分かりやすくお話してくださいました。そして、普段あぜ道散歩で見ている圃場まで一緒に行ってくださって、実際に行われている「中干し」の様子も現場でお話してくださいました。
23062110.jpg23062111.jpg23062112.jpg
玄関ドアの工事の様子を興味津々で見ておられる園児さん。色々な道具を使って作業されている様子がきっと面白いのでしょうね。一昨日年長クラスのみなさんが頑張って掃除してくださいました。昨日は、保育者がさらに磨き上げ、ご覧のようにプールサイドの溝まできれいになりました。ありがとうございました。お疲れさまでした。

R5 6/19(月)紙芝居とプール掃除

23062001.jpg23062002.jpg23062003.jpg23062004.jpg23062005.jpg23062006.jpg23062007.jpg23062008.jpg23062009.jpg
地域の方によるお話会(紙芝居)。今日は、3歳児さんがお世話になりました。ありがとうございました。
「もう おわんの つづきは ないの ?」
という声、楽しい時間になったのですね。いつもありがとうございます。来月も楽しみです。
そして、年長クラスのみなさんはプール掃除をしてくださいました。わたくしの知る限り初めてです。担任の先生に伺うと、保育者からの働きかけではなく、年長さんたちの「プールで水遊び」についての話し合いが発端だそうです。輪になってみんなが手をつないでプールの広さや深さを実感し、また、ここでの水遊びの楽しさと共に、危険なことについても話し合ったそうです。保育者からの「命を守るルール」についてのお話も行いました。そのようななかで、起こった活動でした。
素晴らしいです。日々の生活で、自分で考え、自分で決め、自分から行動していくことの積み重ね、繰り返しが大きなチカラになっていることを実感しました。
明日は終日出張の為ブログはお休みさせていただきます。よろしくお願いします。いつもありがとうございます。

R5 6/17(土)土曜保育の日

23061701.jpg23061702.jpg
滅茶苦茶良いお天気です。あさは、それほど暑くもありませんでした。梅雨の晴れ間ですね。今週もありがとうございました。心から感謝です。来週もどうぞよろしくお願いします。
私事です。先週から今週と所々でブログを更新できませんでした。申し訳ありませんでした。わたくしの体調もあり、また、家族の入院もありということで休ませていただくことが重なりました。
さらに、残念なこともありました。半年も前から楽しみにしていたある外国との交流50周年記念式典に出席できなくなったことです。上京する予定でした。派遣されたときのメンバーの方とコロナ禍を経て久しぶりに再会できることを楽しみにしていました。ヨーロッパの相手国からもお見えになっていたのでなおさらです。そして、申し訳なかったのが、直前にキャンセルしたことで、欠員が生じたことです。主催者側にもご迷惑をお掛けしました。もやもやとしたこの2週間でした。
そんなとき、生成AIによる詐欺事件のニュースを見て、余計に悔しくなりました。派遣団のテーマが『メディアリテラシー』だからです。わたくしが学校現場で担任を持たせて頂いておったとき、時間を捻出して情報モラルやリテラシー、処理能力に係る学習をしてきました。いま、乳幼児保育の現場でお世話になって、さらに必要性を感じるからこそ、再び対面交流での勉強をさせてもらいたかったのです。乳幼児期に端末を使用するのではありません。子どもは、周囲の大人からこの世でたった一人のかけがえのない人間として尊重され、愛されることによって、情緒が安定し、人への信頼感が育っていきます。子ども自身が愛されているという実感が持てるよう、家庭的な雰囲気の中で愛情いっぱいの保育を本園では誠心誠意努めています。拙い取組みですが・・・。安定した日課の中で見通しが持て、自分で考え、判断し、意欲的に行動する力を育んでいくことがメディアリテラシーのチカラを身にまとうことに繋がっていくと思うからです。そのあたりを皆さんとお話したかったのです。すいません。私事の方が長くなりました。失礼しました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

ページ移動

ふたば保育園