ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

R5 6/14(水)河辺いきものの森 4歳児さん

23061401.jpg23061402.jpg23061403.jpg23061404.jpg23061405.jpg23061406.jpg23061407.jpg23061408.jpg23061409.jpg23061410.jpg23061411.jpg23061412.jpg
雨あがりの森は、深い緑が輝いて、とっても綺麗でした。そして、主役の4歳児さんたちの躍動!素晴らしいです。蒸し暑い森の中とそこに居る生き物とひたむきに向き合っておられました。すぐに生きものと仲良くなられます。毛虫と思っていたのは、チョウの幼虫でありました。インストラクターさんが手のひらにおいて「毛虫でないから大丈夫。ツマグロヒョウモンの幼虫だよ」と教えてくださいました。そんな新たな生き物との出会いが満載の森探検でした。心配していた天候もどうにかなって無事に終えることができました。本日のバス遠足にあたって、お弁当などの準備等で保護者様にはお世話になりました。ありがとうございました。
明日のブログは私事によりお休みさせていただきます。もうしわけございません。またよろしくお願いします。

  R5 6月13日(火)一人ひとりを大切に

23061301.jpg23061302.jpg23061303.jpg23061304.jpg23061305.jpg23061306.jpg23061307.jpg23061308.jpg23061309.jpg
只今園内で人権に係るアンケートを実施しています。「子どもの権利を保育に生かそう」と銘打って乳幼児期の幼い子どもの保育を仕事とする者として、自分自身にしっかりと向き合い、自分の人権感覚を問う機会として、1年に2回行っています。
(1)子ども一人ひとりを愛おしいと感じながら日々の保育を行っているかを問う。(2)ともに働く仲間を大事に思い、心を交わしながら仕事をしているかを問う。(3)働く保護者様の大変さに共感しながら、子供の成長をともに喜び合えているかを問う。(4)研修の機会を中心に、しっかり立ち止まって自分自身の人権感覚を問う時間とする。このような趣旨で行い、その後、人権研修会を開催しています。
さて、今朝玄関でのあいさつで大事そうに持っておられたので、気になって見せて頂き、ステキだなって思って、写真に撮らせていただきました。また、親子でホタルの地図をご覧いただきシールを貼ってくださいました。ちょっとしたきっかけでいろいろ話ができます。わたくしも昨夜1匹のホタルを眺め『ほっこり』させていただきました。いいもんですね、あのなんとも温かい光。次の写真は、年長クラスの朝のミーティングの場面です。一人の園児さんがお家の方に尋ねたりしてみんなが不思議に思っている「つゆ(梅雨)」のことについてみんなの前でお話されています。このような場面が毎回あるんですね。素晴らしいです。そして、本日は、東近江市の保健衛生事業の一環『は☆ハ★歯の教室』を開催していただきました。パネルシアターの内容が分かりやすく、園児さんも楽しく歯磨きのご指導を受けながら日頃の歯磨きを振り返る良い時間となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 R5 6/12(月)かっぱを羽織ってあぜ道散歩

23061201.jpg23061202.jpg23061203.jpg23061204.jpg23061205.jpg23061206.jpg23061207.jpg23061208.jpg23061209.jpg
雨降りの朝、梅雨の時期らしいお天気の下、あぜ道さんぽを4,5歳児さんが楽しみました。水田の畦道は生き物の宝庫です。幾度となく足を止め生き物との出合いを楽しみます。今日も誰かが水槽の中をのぞいておられます。いいですね。外で遊べない時は、広い空間のあるプレイルームや遊戯室でお部屋では味わえない動きを身体全体を使って楽しみます。最後の写真は、先週金曜日夜の職員研修風景です。救急救命講習です。消防署の方にお世話になって「命を守る」体験学習ができました。お世話になりました。

 R5 6/9(金)好奇心と感性 大切にしたいです

23060901.jpg23060903.jpg23060909.jpg23060902.jpg23060904.jpg23060905.jpg23060906.jpg23060907.jpg23060908.jpg
生き物が大好きな人が多いです。じ~~~っとメダカを見つめていたり、床にいるのを見つけた小さな小さな虫を追っかける。「そのプランターには毛虫がいるので、近づかないでねっ」と伝えると、余計にのぞいてみたくなるようです。できるだけ皆さんの好奇心を大切にしたいものです。でも、なかなか難しいです。「寝食を忘れて」と言ったりしますが、本当にそうなんですね。「給食の時間だから」とお伝えしてもテコでも動かない!そこを保育者の皆さんは、丁寧に丁寧に話をやり取りして無理やりでなくある程度納得してからお部屋にゆっくりと手をつないで戻って行かれます。わたくしにはなかなか真似ができません。いつも「すごいなあ」って思っています。
今週もありがとうございました。明日の土曜保育versionはお休みさせていただきます。来週月曜日から是非またご覧いただきたく思っています。よろしくお願いします。ありがとうございます。本当にいつもありがとうございます。

R5 6/8(木)運動あそび教室

23060801.jpg23060802.jpg23060803.jpg23060804.jpg23060805.jpg23060806.jpg23060807.jpg23060808.jpg23060810.jpg
本日は、月1回の「運動あそび教室」(幼児クラス対象)を開催させていただきました。本園では、ほかに取り組んでいる週1回のチャレンジタイム、そして、日常の運動あそび、それらが有機的につながっています。コロナ禍の3年間を経て、子どもたちの運動機能は大丈夫かと不安な声も聴いたりします。園児の皆さんの遊び込むことができる環境設定をこれからも創意工夫していきたいものです。写真は、3,4,5歳の順に3枚ずつです。

ページ移動

ふたば保育園