ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和3年9月1日(水)秋らしさ、一段と

21090101.jpg21090102.jpg21090103.jpg21090104.jpg21090105.jpg21090106.jpg
月曜日にお話させていただいた“ながしそうめん”今も園庭にあります。広く子どもたちが楽しんでおられるようですね。その様子がわかる昨日の連絡ボードです。
ステキなペンダント。折り紙で作られた手作りのクワガタだそうです。とっても似合っていました。
9月に入って一段と心地よい気候になってきました。WBGTを気にせず戸外活動を全身で楽しんでほしいものです。

令和3年8月31日(火)ありがとう、プール(^^♪

21083101.jpg21083102.jpg21083103.jpg
プールサイドから見上げた空です。ウロコ雲ですね。秋の空の代名詞。季節は確実に移ろっているんですね。このような空の下、気温32℃、水温29度、WBGT28.0℃のコンディションで、5歳児さんの今シーズン最後のプールで水遊びを無事終えることが出来ました。
後半は風がきつくなり、休憩時は、プールサイドに横たわる子どもたちです。風を受けにくく、プールサイドの熱が体に心地よく伝わってきます。
「もっと やりたい」
という声が聴けて嬉しく思いました。
昨日、今日と天候に恵まれて4,5歳児さん、プール遊びの良き終わりが出来たのではないでしょうか。
保護者の皆様、プールで水遊びの準備や健康観察票の記入等いろいろお世話になりました。
ありがとうございました。

令和3年8月30日(月)バルーンと最後のプール

21083001.jpg21083002.jpg21083003.jpg21083004.jpg21083005.jpg21083006.jpg21083007.jpg21083008.jpg21083009.jpg21083010.jpg21083011.jpg21083012.jpg21083013.jpg21083014.jpg21083015.jpg21083016.jpg21083017.jpg21083018.jpg
園庭に大きな、大きなお化け風船?(バルーン)が登場。園児さんたちは大喜びです。触りたい、でも、触れないくらい高く上がって、それを追いかける園児さんたち。楽しそうです。
このバルーンは、昨日、ワックスがけが終わって、棚や机などを元通りにした部屋で保育者たちが製作しました。初めて作ったらしいので、勝手がわからず大変だったと思います。本日、園児さんたちが喜んでくださったのでよかったですね。お疲れさまでした。
また、3歳児さんたちは本物の竹を使ったそうめん流しでも楽しまれたとのこと。そうめんは毛糸だそうです。なかなか楽しそうですね。見たかったです。
一方、4歳児さんは本日がプールでの水遊び最終回。今年最後のプールでの水遊びを満喫されていました。
最後の写真、園児さんのかけがいのない“いのち”を守るプールの監視をさせてもらっています。
あしたも天気にな~れ!!

令和3年8月27日(金)お誕生集会

21082702.jpg21082701.jpg
「みほとけさま おはようございます。」
「せんせい おはようございます。」
「みなさん おはようございます。」
朝の玄関でこれらを唱えて本園での朝がはじまります。朝の玄関での受け入れ時に、保護者様と一緒にあいさつする姿を園児さんに見ていただきます。あいさつを園児さんに強制するのではなく、やがて、園児さんも手を合わせるようになっていただければと考えています。ほかにも、一日の中で手を合わせる場面は、はじまりの時間やお出かけするとき、帰ってきたとき、食事のときなど一日に何度もあります。
「本当に大切なものは目に見えない」という有名な言葉、フランスの作家サン=テグジュぺリの代表作である『星の王子さま』に何度も出てきます。
目に見えない何ものかに手を合わせる、目に見えないものに畏怖の念を抱くことは、人間が成長していくうえで、とても大事なことだと思います。
本日は、お誕生集会で献香献花が年長組のお兄さんお姉さんによって執り行われました。その間、保育者は取り立てて「静かにしましょう」や「お話はやめましょう」などの指示は致しません。当初の4,5月は多少あったかと思いますが、本日は全くありませんでした。静寂の中で、じっと手を合わせておられたのは、きっと、みんなの前で緊張しながらも献香献花の役割を果たそうとする年長組代表の皆さんの思いが伝わったのではないかと思っています。お兄さんお姉さんによる誕生会の進行も随分慣れて来られました。
ステキなお誕生集会になったと思います。改めて、8月生まれの園児の皆さん、「お誕生日おめでとうございます。」年長組の皆さんお疲れさまでした。最後に、忙しい中、ハンドベルの演奏を幼児クラスのみなさんに披露してくださった保育者の皆さん、ありがとうございました。園児さんたちとっても喜んでおられました。
明日は、保護者会主催の奉仕作業の予定でしたが、現下の状況から中止となりました。したがって土曜保育もありません。今週も皆様ありがとうございました。感謝です。合掌。
因みに、来週月曜日は各お部屋が少しきれいになっていると思います。日曜日に部屋のものを移動してワックスがけを実施いたします。頑張ります!?

令和3年8月26日(木)河辺いきものの森 

「このばすになあ 〇〇せんせい ほんで ここに 〇〇さん・・・」
お部屋で、積み木を園バスに見立てて、楽しそうにみんなで遊んでおられたそうです。当初予定の先週18日には『大雨警報』が発令中ということで止む無く中止にさせていただきました。そして、今日無事に終えることが出来ました。このエピソードは昨日の事です。どんなに楽しみにしておられたかと思うとホンマに良かったです。でも、当初予定の日は全員出席でしたが、本日は残念なことに2名の方が欠席でした。申し訳ない気持ちです。
今回、幸運が重なって実施することが出来、さらに、お天気にも恵まれました。(かなり蒸し暑かったですが…。)改めて、河辺いきものの森スタッフの皆さん、園バス運転手さん、そして、ご理解いただいた保護者様、誠にありがとうございました。感謝申しあげます。
21082601.jpg21082602.jpg21082603.jpg21082604.jpg21082605.jpg21082606.jpg21082607.jpg21082608.jpg21082609.jpg21082610.jpg21082611.jpg21082612.jpg21082613.jpg21082614.jpg21082615.jpg21082616.jpg21082617.jpg21082618.jpg
カマキリがセミを捕獲する場面や、大きなキノコ、鮮やかな紫色をした植物、そして、卵をたくさんお腹に抱えた雌のカニ・・・、いろんな発見と出会いがありました。「ふたばさんは日頃からあぜ道散歩をされたり、里山保育、そして当施設にも四季を通じてきてくださっているので、園児さんの身近な自然との向き合い方が違いますね。今日は、カニが住む川まで一直線にいかはりませんでした。小径の両サイドに生息する虫やきれいな植物をたくさん見つけ、予想外の時間が必要でした。」
とスタッフさんから教えていただきました。嬉しいですね。日常の園生活とうまくリンクさせたいものです。

ページ移動

ふたば保育園