ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年6月8日(金)砂遊び

22061001.jpg22061002.jpg22061003.jpg22061004.jpg22061005.jpg22061006.jpg
いつもご覧いただきありがとうございます。昨日は、予告なしにブログの更新を怠りました。折角アクセスしてくださったのに、一昨日のままのブログをご覧いただくことになって、大変申し訳ありませんでした。
さて、3歳児さんの砂遊びの様子です。砂遊びって万国共通ですよね?多分。もう、30年位前の話で恐縮ですが、カナダの学校を訪問したとき、室内にあった砂場は砂ではなくて箱に入っていたのはお米でした。そのときは、本当にびっくりしました。また、一昨年訪問したドイツの保育所にあった室内のそれは砂でした。
「砂遊びって大事なんですね。」
保育者に尋ねたことがありました。
「そうです。とっても、とってもです。感覚遊びで、ルールがある遊び・・・。子ども同士が語り合いながら、いろいろな活動をしていきます。社会性が身について…、想像力が…」
なるほどって思いました。遊びって、本当に大事なんですね。

令和4年6月8日(水)人と自然

22060801.jpg22060802.jpg22060803.jpg
なるほどなあと共感させられた文章の一部を紹介させてください。エイデル研究所から発刊されている「呼びかけの唄 遠野のわらべ唄の語り伝え 2 阿部ヤエ」の巻末にある露木大子さんの「『呼びかけの唄』発刊によせて」の文末からの引用です。
『教育が知識を得ることだけに走っていることは、一般にも言われています。しかし、知識だけではない教育方法とはどういったものなのでしょうか。それらは、まさしく、阿部さんの伝える体験をとおして子どもの身に持たせるやり方であると思います。「五感」や「感情」を働かせ、生きる喜びを感じさせながら知識を授ける教育方法を、私たちは過去に持っていたのです。本来の子育ての方法を知っている人は、他の誰でもない「わたしたち」なのではないでしょうか。この本を手にとられた方々に、眠っていた幼い日の記憶を呼び起こし、どうか、次の世代に伝えていって下さるよう、心から願ってやみません。
幼いころに出会うべきものは、「人」と「自然」です。そして一生をとおして出会うべきものも「人」と「自然」です。そのことを遠野のわらべ唄が教えてくれています。」
「センス・オブ・ワンダー」ですね。1枚目の写真は、里山散策ができる蒲生地区の有名なお寺さんです。素敵な雰囲気でした。(地区内に園児さんが自然体験できるフィールドがないか探索しています。)フンコロガシの絵本を二人とも興味津々で頁をめくっていました。玄関に設えた蒲生地区マップの「ほたるミッケ」シールが少しずつ増えてきました。身近な自然に触れるきっかけづくりになればいいですね。

令和4年6月7日(火)園児さんの笑顔 感謝

22060701.jpg22060702.jpg
グラウンドで保育者が園児さんと一緒に語り合いながら、笑い合いながら・・・。一日の生活の中でこのようなやり取りの積み重ねがたくさん、たくさん。1つ1つがとっても大事です。園児さんの笑顔って素敵ですね。
22060703.jpg
プール施設の点検をしていたわたくしに、興味津々で近寄ってこられた年長組さんたち。大好きなみなさんです。満面の笑顔で語りかけてくださいます。いつもありがとう。
次は、写真をご覧いただきたかったのですが、数回試しましたがどうしても顔がわかってしまうので、あきらめました。素敵な作品を身にまとった写真でした。本当にご覧いただきたかったです。素敵な作品です。製作者本人が、先日体験された『聴力検査と視力検査』からヒントを得て、ヘッドホンと眼鏡が合体した「ラQ」作品。素敵過ぎます。この前見せてもらった『カニ』そして、圧巻だった巨大『ムカデ』。次の作品が楽しみです。
22060705.jpg
「蒲生のホタルマップ」を親子で一緒にご覧くださってて嬉しく思いました。ありがとうございます。これから「見ました」シールが増えていきますように・・・。
22060706.jpg22060707.jpg
中庭で楽しそうに遊んでおられました。廊下散歩、笑顔で会釈してくださってうれしく思いました。笑顔は本当にいいですね。
常日頃から『笑顔と声の掛け合い』を職員に奨励していますが、アナウンスしている張本人が疲れた表情をしていたことに気付かされる今日でした。あきません。口角をあげて、マスク越しでも素敵な笑顔を心がけたいです。ありがとうございました。

令和4年6月6日(月)雨の日のあぜ道散歩

22060601.jpg22060602.jpg22060603.jpg22060604.jpg22060605.jpg22060606.jpg22060607.jpg22060608.jpg22060609.jpg22060610.jpg
丁度いい塩梅の今朝の雨模様でした。4歳児さんにとって、かっぱを着て、初めて雨の日にあぜ道散歩に出かけました。麦刈りあとの圃場に、無造作に置かれた『巨大なロールケーキ?』
「なに あれ~~っ」
「おおきな けーき みたい」
今朝は、しとしと雨、そのうえ、暑さでかっぱを脱ぎたくなるような蒸し暑いお天気ではありませんでした。
素晴らしい。
また、帰園したら、園庭にあるいくつかの水たまりが魅力的?でした。園児さんたちは、早速、水たまりめがけて駆け足!満面の笑顔で楽しみながら水たまりに入水?
素敵な、素敵な雨の日のあぜ道散歩でした。また行きたいですね。

令和4年6月4日(土)土曜保育の日

22060401.jpg
良いお天気です。外で砂遊びや鉄棒を楽しむことができました。
22060402.jpg
「蛍 みっけ」少しずつですが、マップ上にシールが増えています。これからどんどん増えていくと思っています。身近な自然について、親しんでいただけるきっかけづくりになるといいですね。八日市図書館からお借りしてきたホタルの写真も是非ご覧くださいね。*写真は本日分ではありません。
22060403.jpg
玄関でお家の方に手を振って、車を最後まで見届けられたら、納得され部屋に向かわれます。市子松井の交差点を曲がって、駐車場進入口の狭い隙間を通して確認、車が走り去る一瞬も見逃されません。園児さんのは、大人の物差しとは違うことを改めて教えてくださいます。*写真は本日分ではありません。

今週も終えることができます。感謝です。ありがとうございました。

ページ移動

ふたば保育園