ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年6月17日(金)避難訓練

「訓練、訓練、訓練です。地震です。」
このアナウンスで、一斉に園児さんたちは近くのテーブル等の下に身を隠し、“ダンゴムシ”にならはります。いわゆる、シエイクアウトのドロップ(かがんで)、カバー(頭を守って)、ホールドオン(動かない)。いつものように皆さんしっかりできてはりました。
22061701.jpg22061702.jpg
梅雨入りしましたが、本日が一番蒸し暑かったのでは?そんななか、いつものように皆さんは元気よく園庭やグラウンドで体を動かしておられます。そして、カナヘビや、ザリガニなどの小さな生き物にワクワクドキドキで関わっておられます。

令和4年6月16日(木)歯科健診

砂糖は、口腔内細菌により菌体表面で不溶性グルカンを合成する際の基質となるなど、他の糖質よりもう蝕の誘発に深く関与していることが明らかにされている。このため、甘味食品・飲料の摂取回数が多くなるほど、う蝕の発病リスクは高くなるが、幼児の健全な発育の観点から、1日2回程度の間食習慣は広く普及しており、ここでは1日3回以上の摂取を高頻度群ととらえ、リスク低減の目標と位置づけることとし、間食内容を工夫し、時間を決めて飲食する習慣を普及していく必要がある。併せて、甘味料のうち、う蝕誘発性の低い甘味料に関する正確な知識を普及していくことも求められる。*厚生労働省HP【間食としての甘味食品・飲料の摂取回数】
本日は161名の園児さんを対象に、園歯科医先生にお世話になりました。午前9時半から正午まで、一人ひとりを丁寧に診ていただきました。大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
22061601.jpg22061602.jpg
本日は、蒸し暑い曇り空の一日でした。雨が降らなかったので、外で元気に体を動かすことができました。有難いです。

令和4年6月15日(水)雨の日散歩

22061501.jpg22061502.jpg22061503.jpg
昨日に引き続いてかっぱを着て雨の日の散歩を楽しんでおられる、4,5歳児の皆さんです。
「ガータローに あえるかな?」
とワクワクドキドキ。川の傍の道で、「あぶく」や「足あと👣」を見つけ、
「きっと ここに いるな」
と大はしゃぎの皆さんだったようです。
一方、葉っぱに付いた水滴を見て、雨粒探しを楽しんでもおられたそうです。
こちらもわくわく!梅雨を楽しんでおられます。
参考:4,5歳児さんの玄関の連絡ボード
また、本日、5歳児さんは、クラスごとに蒲生図書館司書の方による読み聞かせを楽しんでおられました。いつもありがとうございます。

令和4年6月13日(月)新しい週の始まり

22061301.jpg22061302.jpg22061303.jpg22061304.jpg22061305.jpg22061306.jpg
早いですね。もう、6月中旬に入る週となりました。例年のような暑さがなくて、本日は、むしろ肌寒いと感じておられる方が少なくないのでは?曇天の下ではありますが、新しい週が始まる朝にふさわしい元気いっぱいの園児さんたちです。帽子の赤色は2歳児さんです。ピンクは3歳児さんです。今週が素敵な毎日になりますように!!
失礼します。 明日は、出張の為ブログの更新はありません。またよろしくお願いします。

令和4年6月11日(土)土曜保育の日

22061102.jpg22061101.jpg22061103.jpg22061104.jpg22061105.jpg
雨が降らなくてよかったです。外でそれぞれが好きな遊びをすることができました。外で体を動かすことができてよかったです。
また本日は、保護者会三役の皆様が2階で会議を開いておられました。大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
さて、昨晩は6時15分から救急救命講習会を実施いたしました。日野消防署の方にお世話になりました。先週もお世話になりました。コロナ対策のため、2班に分かれて学習させていただきました。因みにわたくしは、自然保育認定の関係で、丸二日間普通救命講習会と危機管理に関わる学びの機会を今年はいただきました。
今年度も本園の建築を請け負っていただいたご縁で大兼工務店さんとSDGsコラボ、古着とアルミ缶回収を展開させていただきます。よろしくお願いします。
先程、全員降園されました。今週も終えることができました。有難いです。心から感謝申しあげます。合掌。

ページ移動

ふたば保育園