ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年11月21日(月)子どもたちの歓声

22112101.jpg22112102.jpg22112103.jpg22112104.jpg22112105.jpg22112106.jpg
音声をお届けできなくて申し訳ありません。園児さんの元気はつらつな歓声が、グラウンドから、中庭から聞えてきます。元気をいただきます。週始め、今週もよろしくお願いします。

令和4年11月19日(土)土曜保育の日

22111901.jpg
本日の土曜保育も先程保護者の方にお子さんをお返しして無事に終了いたしました。今週もありがとうございました。
いろいろと悩みがありますが、多くの保護者の方に常々から応援いただいていることが、やっぱり大きいです。励みです。園側の至らないことについてもface to faceでお話してくださっています。有難いことです。誠にありがとうございます。本当に感謝です。励みとしてより良い方にすすめてまいります。もちろん、数多くの声なき声があることも承知いたしております。だからこそ、縁あって『ふたば』で出会えた素敵な、ステキな子どもたちを真ん中に保護者様とふたばの職員が信頼関係を深め、手を携えていけたらと強く思います。今後ともよろしくお願いします。最後に、本日迄の「子どもたちの造形あそびをみる週間」へのご感想をいただきました。ありがとうございます。
作品展の作品が日替わりって新しい!
毎日「見て!!」
とわくわくと
「すごい!」
と言ってもらえる満足感に満ちていて
毎年より
“子ども主体”で
素敵です。
まだまだ道半ばです。よそ行きのところが払しょくできていません。でも、保育者は一人ひとりの園児さんと真摯に向き合っています。(十分でないところはありますが。)
いつも拙いブログで恐縮です。意味不明はご容赦ください。今週もありがとうございました。感謝です。来週も園児さんにとってワクワクドキドキの楽しい日々になりますように頑張ります。ありがとうございます。失礼します。

令和4年11月18日(金)訓練・日常・紙芝居

22111801.jpg22111802.jpg22111803.jpg22111804.jpg22111805.jpg22111806.jpg
職員による消火訓練がありました。もしもの時のために・・・。2歳児さんも保育者の話を聴いて振り返りをされていました。その後、グラウンドではいつもの光景。笑顔で楽しく遊んでおられました。終盤には、学年を超えて大勢で「かごめ かごめ」を楽しんでおられたようです。
そして、「地域の方によるお話会」です。本日は、2歳児さんが対象でした。にこにこルームでとっても楽しい紙芝居をしてくださいました。本日もありがとうございました。

令和4年11月17日(木)みえないもの

22111700.jpg22111701.jpg22111702.jpg
『みえないもの』
いま、これまでよりも、ずっと、ずっとたいせつにされなければならないとおもっています。そのてんで、あさのあいさつ。しゅっきんまえのおいそがしいなか、みなさんにごきょうりょくいただいています。ありがたいです。えんじさんにねんれいをとわずきょうせいはしていません。おうちのかたと、えんとのやりとりのなかで、よきもでるになればとおもっています。おじぞうさまへのあいさつもおせわになっています。わたくしのできることはこころをこめて、こころをこめててをあわせ、ていねいにひとつひとつおいのりすることだとおもってつとめています。このようなみえないきもちのたくさんによって、こどもたちのもちべーしょんやじぶんをだいじにするこころがはぐくまれるのではないでしょうか。
ほんじつはこれからしゅっちょうです。えんじさんにとってすてきないちにちになりますように、てをあわせて、いってまいります。よろしくおねがいします。※しゃしんはほんじつのものではありません。

令和4年11月16日(水)雨宿り

22111601.jpg22111602.jpg22111603.jpg22111604.jpg22111605.jpg22111606.jpg22111607.jpg22111608.jpg22111609.jpg
田井の公園へ5歳児さんと行きました。今朝の雨で遊具が濡れていないか心配だったので、拭き取る時間を考え早めに公園に準備を兼ねて行きました。タオルをもって遊具を点検しましたが、問題ありませんでした。今回問題はこの後に起こりました。楽しく遊んでおられたところに雲行きが怪しくなってきて雨粒が落ちてきました。十分遊んでもらえませんでしたが、雨脚が速くなってきたので、近くのカーポートに避難しました。そこで雨宿りをさせて頂きました。復路は、園バスに乗って帰っていただきました。わたくしが田井バス停で雨の中待機していると、2、30m離れた雨宿りの場所から、園児さんの元気な歌声が聞こえてきました。嬉しく、元気をもらいました。そして、有難いことにご近所の複数の方からトイレのことなどご心配していただきました。お声かけ、そして、雨宿りの場所をご提供くださってありがとうございました。
本日は本園を会場にして滋賀県琵琶湖環境部環境政策課主催の「幼児自然体験型環境学習」指導者育成実践学習会が開かれました。来週は、本研修会参加の先生方と4歳児さんが紅葉真っ盛りの梵釈寺さんをフィールドに学習会が展開されます。良いお天気になりますように。また、里山保育でお世話になっている東近江市企画部森と水政策課里山活用推進室の職員の方とボランティアスタッフの方が、本園のあぜ道散歩のフィールドの植生を使って勉強会を催されました。調査とはいえ、いつものあぜ道を会場にしてくださってうれしいですね。

ページ移動

ふたば保育園