ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和5年2月4日(土)土曜保育の日

23020401.jpg23020402.jpg
風もなく、日向はぽかぽかと良いお天気です。さすが、立春ですね?外で深呼吸するととっても気持ち良かったです。良いお天気なので、駐車場にある塊の雪を砕きました。ちょっと動いただけなんですが、息が切れますね。情けないです。ガンガンと氷になっている塊をスコップの角で砕いたせいもあると思いますが・・・。情けないです。

『とってもありがたいなあ』って心から、心から感謝した保護者様のお声を紹介させてください。*一部抜粋です。
「『参観のためだけの練習』がないのに、あれだけ子どもたちが1つになれるのは本当にすごいことだと思います。日々の子どもの声から広げておられるのがまた素晴らしいです。『大人の意図』が見えないからです。どうしても形にしていこうと思うと大人の意図が見えるものですが・・・。」
担任の保育者が参観のその日に「保育参観ありがとうございました。ずーっとずーっと楽しみにしていた・・・」とコメントして、返ってきたコメントがこのような励みになるお言葉です。また、泣けてきたのではないでしょうか。わたくしも、今コメントをキーボードで打ちながら、園児さんと保育者の毎日のほんの一場面だけなんですが、いろいろな光景が浮かんでは消え・・・、そして、園児さんの笑顔、泣き顔もありました。また、保育者の笑顔、汗、泣き笑いもみさせてもらっていました。泣き笑いを思い起こして、わたくしも正直に言うと泣けてきました。これだけ保護者様に信頼されている保育者たちは、わたくしの誇りでもあり、園の、みんなの自慢でもあります。本当にお聞かせくださってありがとうございました。さらに、子ども主体の保育を目指し、精進せずにはいられません。ありがとうございました。ありがとうございました。感謝です。
さて、先ほど最後の方がお帰りになりました。皆様今週もありがとうございました。どうにか今週も終えることができました。感謝です。ありがとうございました。

令和5年2月3日(金)節分

新聞紙を丸めた直径が10cm位の“玉”を、左右の手のひらでゆらゆらさせながら手持ちぶたさの様子で、わたくしに声をかけてくださいました。
「せっかく つくったのに あかおにが・・・」
また、こんな素敵なエピソードも・・・。部屋に飾ってあった鬼の面を怖がっておられた園児さん。しばらくすると、どんなふうに伝え聞いたのか、お兄さんとその仲間が揃って弟さんのお部屋に来て、弟さんが納得するようなカタチで鬼退治をされたということです。実際、そのあとも、鬼の面を怖がっておられたということですが、赤鬼青鬼ではなくて、弟のためにお兄さんがお友達とやってきたということ、ステキですね。本日の給食献立は、ご覧のような『鬼ライス』でした。
23020307.jpg
今朝はたくさんの園児さんが雪が解けたあぜ道に散歩に出かけました。
23020302.jpg23020303.jpg
鬼の面をかぶって、これから楽しそうな時間が始まりそうな雰囲気ですね。
23020301.jpg

令和5年2月2日(木)保育参観 4歳児

23020201.jpg23020202.jpg23020203.jpg23020204.jpg23020205.jpg23020206.jpg23020207.jpg23020208.jpg23020209.jpg
4歳児保育参観。「みんなの思いがたくさん詰まった保育参観~これまでの子どもたちの足跡~」会場である遊戯室迄の廊下に、ご覧のようなこれまでの子どもたちの足跡が見て取れる掲示物がズラッと並んでいました。これまでの経緯や子どもたちの思いや姿をお家の方に少しでも知っていただきたい!そんな思いが確かに詰まっていました。振り返れば、11月の自然保育体験「梵釈寺」の自然物でのスクラッチを楽しんだ経験から始まりました。そして、毎日のルーティンであるあぜ道やグラウンドで拾った葉っぱや石など、また部屋にあるものをスクラッチし、模様を楽しんでいた子どもたち。保育参観では、それぞれのグループからのお披露目がありました。
改めて、子どもたちって、すごい!楽しい!おもしろい!そんな毎日を感じながら一緒に過ごしておられるようです。そして、今回、保育参観に向けて話し合いを進める中で、子どもたちのしたいことが、これまでの4歳児の全て!といっても過言ではないぐらい、たくさんの経験が全て繋がっていることに驚きと幸せを感じたそうです。そんな保育者の思いと子どもたちのすばらしさを、本日お見えになった保護者の皆様とともにシエア、分かち合えたひとときではなかったでしょうか。保護者の皆様ありがとうございました。*4歳児保育参観のしおりを参考にしました。

令和5年2月1日(水)かごめ♬

23020101.jpg
「・・・うしろのしょうめんだ~~れ」
みんなで合唱している声がグラウンドから聞えてきました。楽しそうです。むかしながらの遊びが案外受け継がれていることにうれしさがあります。これまでグラウンドで観たのはほかに、「はないちもんめ」「 だるまさんがころんだ」「 鬼ごっこ」でしょうか?玄関を入ったところに本園職員が月ごとに「わらべうた」を紹介させていただいています。今月は、「 おしくらまんじゅう」です。半世紀前に一瞬タイムスリップしました。
23020102.jpg
遊戯室では4歳児さんがこれまでの遊びを振り返っておられました。「かごめかごめ」ではなく全速力❔で走っておられましたが・・・。何でしょうか?

令和5年1月31日(火)保育参観 3歳児

23013101.jpg23013102.jpg23013103.jpg23013104.jpg23013105.jpg23013106.jpg
両クラスとも遊戯室での参観でした。後半は、これも両クラス同じで、保護者の皆様と園児さんが一緒にお店屋さんごっこ的な活動を楽しんでおられました。絵本の世界を楽しんでおられるのは共通していますが、もとになる絵本は異なります。とにかくどちらもとってもとっても楽しそうでした。保護者様も園児さんも!

ページ移動

ふたば保育園