ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

## お泊り会実施中 ##

自分のことは自分でする。自信をつけるためのプログラムが『5歳児のお泊り会』には組み込まれています。お友だちや先生と初めて寝食を共にし活動して過ごす2日間、そのなかで自分の思いを友だちや先生に伝えることができ、また、楽しさを感じたり、一緒にいることに歓びを感じ合ってほしいものです。
★鈴鹿国立公園の大自然に囲まれた土山町大河原、野洲川の源流に位置するところで、
「ガータロいるかな?」
「ガータロの友達いるかな?」
「会えたらいいなあ。」

DSC_0335.JPGDSC_0336.JPG
DSC_0339.JPGDSCPDC_0000_BURST20180727101.JPG


★午後からはクッキング。カレー作りで子ども達ができることをしました。
★湖国十二坊温泉でお風呂体験。わたしくしも、一つのチームを任されて子どもたちと一緒にお風呂に入りました。トイレのスリッパを揃えたり、湯船につかる前のかけ湯やタオルの扱い方など子どもたちのマナーの良さに改めて感心しました。素晴らしいです。

★自分たちが作ったカレー、特別おいしい様子でした。また、自分が食べる量を考えて、バイキング形式のサラダを自分でよそっていました。
DSC_0345.JPGDSC_0347.JPGDSC_0346.JPG

☆このあとのプログラム。夕食後は夜の冒険。ガータロからの手紙を見つけることができるか?
 そして、花火をみんなでして、9時前に就寝です。

♪ハンドベル演奏♪

一昨日の朝礼の時間、新任保育士4名によるピアノとハンドベルの生演奏を披露してくれました。
この日のために、先週末の納涼祭終了後や月曜日の夜に最後の仕上げ練習を頑張っていたそうです。
そのかいあって、子どもたちはとっても喜んでいました。
大成功です。
ドラえもんの歌の時には、子どもたちの素敵な合唱も自然に加わって、よい時間となりました。
大変お疲れさまでした。DSC_0324.JPG
DSC_0325.JPG

🌸 ガータロの世界 🌸

「おっきょちゃんとかっぱ」 (作: 長谷川摂子 絵: 降矢 なな)
河童の子に誘われて、おっきょちゃんは水の中の河童の国に遊びに行きます。水の外の世界のことを忘れてしまったおっきょちゃんが“すいかごめ”のじゅもんで帰ってくるまでのお話。
そんな絵本の世界に子どもたちは・・・。
幼児クラスの部屋を訪ねると、ガータロの世界の雰囲気が感じられるように子どもたちが設えています。おもち屋さん、金魚すくい屋さんなど子どもたちと話し合って、一人ひとりのつぶやきやアイデアを大切にしながらみんなで遊びを進めているということです。今週末予定のお泊り会では、ガータロの世界との接点である川原で水遊びをする予定です。わたくしは、先日から何度も当該の川原に下見に行っていますが、日中でも山頂からの吹きおろしの風が心地よいところです。川の水の温度は18度でした。川原は大事な舞台となっています。
DSCPDC_0001_BURST20180723102.JPG
DSC_0234.JPG
DSC_1234.JPG
本日の給食は、「キノコのパスタ、かぼちゃスープ、ミニゼリー」でした。
DSC_0322.JPG
本日、23日は、「二十四節気」のひとつで、一年で最も暑いとされる「大暑」。まったくその通りの天気になっています。
DSC_0251.JPG

☼ 納涼祭 ☼

納涼祭当日、快晴です。雨が降らなくてよかったのですが、これほどの酷暑になるとは2月前は予想していませんでした。2月位前から保護者会役員の皆様は準備をされてきました。当初は雨が最大のネックでした。雨の場合は園舎内での開催です。経験者がほとんどいないので不安がありました。ところが、ここ連日の猛暑日続きです。本日の準備作業中は熱射を浴びてしていました。でも、無事に開催できて安堵されていることと思います。本当にお疲れさまでした。心からお礼申しあげます。ありがとうございました。
さて、この4月からお世話になっているわたくしにとって、初めての納涼祭でした。そこで、印象に残ったことを3つ挙げてみます。1つ目は、手作り灯ろうです。牛乳パックの再利用ですが、それぞれ個性的でとってもいいです。2つ目は、ブラックライトシアターです。昨日もHPで紹介させていただきました。本日は、子どもたちや保護者の方々を前にして見事に演じ切ってくれました。3つ目は、花火です。プロの職人さんの手による本格的な花火でした。驚きました。きれいでした。
無事に終わって本当に良かったです。感謝です。ありがとうございました。
DSC_0270.JPGDSC_0271.JPGDSC_0276.JPGDSC_0285.JPGDSC_0286.JPGDSC_0289.JPGDSC_0302.JPG

☆彡納涼祭前日☆彡

本日も大変暑い日でした。したがって、子どもたちが楽しみにしている朝の体操やマラソン、散歩は本日も実施できませんでした。
プールと水遊びは、日陰のスペースを最大限に活用しながら短い時間ですが実施することができました。
本日の給食は、豆腐ナゲット、ブロッコリー、豚肉と切り干し大根のうま煮でした。

夕方の写真は、職員が明日の出し物であるブラックライトシアターの練習をしている風景です。
なかなか全員そろって合わせることができなかったということですが、とってもよかったです。
きっと、子どもたちや保護者の皆さま方喜んでくださると思いました。
手前味噌で恐縮ですが、正直そう思いました。素敵な職員です。
これも、子どもたち、そして、保護者や地域の皆さまが温かく見守ってくださっているからです。
感謝です。心からありがとうございます。
明日の夕刻、少しでも涼しい中で思い出に残る『親子納涼祭』に!
PS もう1枚の写真は、その後、園内研修グループワークの一コマです。
   真摯に頑張っています。みんなで補いながらチームとして一丸となって励みます。
DSC_0256.JPGDSC_0257.JPGDSC_0258.JPGDSC_0259.JPG

ページ移動

ふたば保育園