ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

4月6日(土)保護者会役員総会

19040601.jpg
土曜保育の今日、いつもと違う景色があります。
19040602.jpg
朝7時15分頃、この日最初に登園された園児さんです。
19040603.jpg
役員総会園長挨拶の機会を上手に活用させていただき、新園舎建築工事に関する事などお話しようと思っておりました。残念ながら、うまくお話できませんでした。内容は以下のとおりです。4点です。
1つ目は、日頃からのお礼と感謝です。保護者アンケートで、たくさんのエールと改善点のお声をいただきました。ありがとうございました。
2つ目は、新園舎工事に関することです。昨日配布させていただいた通知文を用いて、工事のスケジュールについてアナウンスさせていただきました。また、グラウンドを使用できないため例年開催の行事等に支障が生じることなどお話させていただきました。
3つ目は、保育園から『認定こども園への移行』についてです。園だよりでそのことに関するコーナーを設定し、一緒に考えていただきたいことをお伝えさせていただきました。
4つ目は、ホームページブログについてPRさせていただきました。日課を大事にする日常の保育の大切さを伝えたいという思いがあること。そして、目に見えないことの大切さについて、サン・テグジュペリ「星の王子さま」、非認知能力についてお話させていただきました。
お忙しい中、役員総会にご出席いただいた保護者の皆様大変お疲れさまでした。今後ともよろしくお願いいたします。

4月5日(金)ダイバーシティ(多様性)

前職のことで恐縮です。
小さな学校でした。しかしながら地域に愛され続けて140年余の伝統があり、胸を張って名乗れる誇りある小学校でした。もちろん、わたくしは丸ごと地域も含めて大好きでした。わたくし以上に、子どもたちは成人しても地域を、そして、母校を大好きになってほしい。そこで、学校を開いて、学校が地域のプラットフォームになって様々な人々が行き交うようになると、学校を閉じたままでいるより、6,7倍(地域の人口)、それ以上の人々と出会うチャンスが可能になりました。いろいろな人と出会うことで、自分が目指すモデルになる人と出会ったり、また、反面教師的な人と出会うことも・・・。いろいろ知ることで、体験することで、地域の良さが見えてきたり、出会いをきっかけにして、教えてもらったりします。
ふたば保育園でも、これまで以上に地域の皆様との様々なカタチで交流を深め、園児の皆さんがたくさんの人と出会う機会を創っていきたいものです。園内においても、事務方や給食室職員、運転手等との出会いを大切にしたいところです。本日掲載写真にも給食室職員とのふれあう場面があります。
19040500.jpg
昨日、一昨日とは違って暖かな良いお天気の一日でした。風は強かったですね。日課。体操をする前の光景です。
今日もおかげさまで無事終えることが出来そうです。ありがとうございます。感謝です。明日は、保護者会役員総会でお世話になります。
19040501.jpg19040503.jpg19040504.jpg19040505.jpg19040506.JPG19040508.jpg

4月4日(木)今日も無事終えること、感謝!!

19040400.jpg
19040401.jpg
すだれ越しですが、職員室からきれいな夕日を見ることが出来ました。無事終えることが出来そうで、有難いです。感謝です。
目線を右に移すと、園児さんとお家の方がお地蔵さんに「サヨナラ」のご挨拶をされていました。
ブログを作成している、まさに今も「お地蔵様、さようなら」とかわいい園児さんの声が背中越しに聞こえてきました。
ありがとうございます。気をつけて帰ってください。また、あした。
今日も一日、園児の皆さんを見守ってくださって、心から感謝いたします。ありがとうございました。
19040402.jpg19040403.jpg19040404.jpg19040405.jpg19040406.jpg19040407.jpg19040408.jpg

4月3日(水)園児の皆さんにとって一日目、二日目

きれいですが、寒いです。園舎玄関前の雪景色です。
19040300.jpg
いつもの中庭の光景です。が、少し寂しい気がします。3歳児さんたちは、もう少ししたら合流するそうです。
さて、4月1日の進級式から2日目の今日、新しい先生、違うお部屋と環境が変わって戸惑うことも多いと思います。
入園式から1日目の乳児クラスの皆さん、慣らし保育で早く降園される方がおられます。また、午前中やや不安が募ったお子さんもわずかにいらっしゃいました。けれど、午睡時間帯になるとみなさん落ち着いて園舎は、シ~ンと静まりかえっていました。だいじょうぶですよ。みなさん。すこしずつ、すこしずつ。
19040301.jpg
19040302.jpg19040303.jpg

4月2日(火)入園式

19040200.jpg
昨日は、春雷。雷鳴に驚き、一瞬何事が起ったのかと・・・?。
今朝は、薄っすら雪化粧。花冷えを超えた寒い朝でした。
19040201.jpg19040202.jpg19040203.jpg19040204.jpg
ただ今は、駐車場でご迷惑をかけていますので、先月の卒園式、昨日の進級式、そして、本日の入園式の天気を心配していました。「どうぞ、晴れてください」と念じていましたが、まさかの積雪でした。
さて、入園式も式の最中は、卒園式同様にビデオカメラ等の撮影にご配慮いただいております。本日ご来場いただきました皆様にも、ご理解とご協力を賜りました。ありがとうございました。
19040205.jpg19040206.jpg19040207.jpg19040208.jpg
【子どもたちが自分を大切にし、様々な人と豊かに生きていける人に育つことを願いながら日々の保育を行っています。 
まず、愛されているという実感が持てる保育。
つぎに、日課を大切にする保育。
そして、遊びを大切にする保育
を大事にし、保育園では、お子さんを集団でお預かりしていますが、一人ひとりを大切にする保育をしていきます。】
本日の式辞からの引用です。
写真は、日課の散歩に出かける光景です。今日も出かけることが出来ます。ありがとうございます。感謝です。
 

ページ移動

ふたば保育園