ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

①10月25日(金)昨日は更新できず申し訳ありませんでした。

昨日、ふたばのHPを開けていただいた方には申し訳ありませんでした。一昨日仕事を終えて夜から神戸に行っておりました。休暇をいただいて、本日午前中まで全国社会教育研究大会に出席しておりました。全国の社会教育委員の皆さんが都道府県持ち回りで年に1回一堂に会する会合です。
ここで社会教育委員のことを知っていただきたく配布されていた資料を添付しました。是非読んでいただけると嬉しく思います。
知っていただきたい理由は、本園にとっても地域社会や家庭教育との連携など、今後ますます重要になって来ると思っています。
19102509.jpg
19102508.jpg
19102501.jpg
2日間でのべ1,200名の方々が全国から参集される予定と伺っています。大会のオープニングを、映画「スウィングガール」のモデル、高砂高等学校の皆さんによるジャズ演奏から始まりました。
19102504.jpg
講演会で平田オリザさんが提示した資料です。「子どもが小さいころ絵本の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れていく」環境はプラスで、「ほとんど毎日子どもに『勉強しなさい』という」環境は学力向上にはマイナス効果の傾向があることなどを示す資料です。
19102505.jpg19102507.jpg
シンポジウムではこのようなコメントがありました。まさしく本園が目指す大事なキーワードです。

10月23日(水曜日)快晴 とっても過ごしやすいお天気

19102300.jpg19102301.jpg19102302.jpg19102319.jpg19102304.jpg19102320.jpg19102306.jpg19102307.jpg19102308.jpg19102309.jpg19102310.jpg19102311.jpg19102312.jpg19102313.jpg19102314.jpg19102315.jpg19102316.jpg19102317.jpg
秋晴れというのでしょうか?とても気持ちの良い朝を迎えることができました。園庭で遊ぶ乳児クラスの皆さん。3歳児さんは遊戯室で鉄棒や、マットで体を動かしていました。4,5歳児さんたちは園外へ散歩に出かけていきました。嬉しいですね。写真を撮っていると園児の皆さんがいろいろと教えてくださいます。
「ひっこぬいてたら こんなんになったよ・・・・」
「かきごおり つくったよ」
「いま まぜまぜしているの」などなど
本当にたくさんお話してくださいました。ありがとう!

10月21日(月曜日)朝の日課 散歩・園庭遊び

19102103.jpg19102102.jpg19102104.jpg19102105.jpg19102106.jpg19102107.jpg19102108.jpg19102109.jpg19102101.jpg
週明けの月曜日。どんよりとした空模様の下、今朝も日課のあぜ道散歩、園庭遊びの時間がはじまりました。熱中症対策のサイトを見たり、外気温を測ったりの熱中症対策はもう必要がない過ごしやすい気候になりました。ありがたいです。

10月18日(金曜日)シェイクアウト訓練と移動図書館

19101813.jpg19101800.jpg
遠く福井県から運ばれてきた鉄骨だそうです。玄関あたりの輪郭がわかります。
19101801.jpg19101803.jpg19101804.jpg
9時15分。副園長先生のアナウンスが園舎内に伝わっていきます。どのクラスの園児の皆さんも、口を閉じて保育者の話をしっかりと聴くことができていました。まず低く、頭を守り、動かない。いわゆるシェイクアウト訓練。本園では、「だんごむしになりましょう」という表現でアナウンスをしています。皆さんしっかりできていました。素晴らしいです。
19101805.jpg19101806.jpg19101807.jpg19101808.jpg19101809.jpg19101810.jpg
本日は月に1回の移動図書館の日です。まず、絵本室で、いつものように5歳児さんは図書館司書の方による読み語りを楽しみました。そして、クラスごとに本選びに行きました。そして、本日からは、4歳児さんの利用がはじまりました。先月は見学だけでしたが、今日は自分で貸出カードを司書の方に手渡して手続きをします。無事手続きが完了して、絵本を自分の絵本バックに入れてもらった時の喜びの表情はとても素敵でした。やったね。自分で本を借りることができましたね。

10月17日(木曜日)5歳児さん いも掘り体験

19101700.jpg
19101701.jpg19101702.jpg
19101704.jpg19101705.jpg19101706.jpg19101707.jpg19101708.jpg19101709.jpg19101710.jpg19101711.jpg19101712.jpg
5月に5歳児さんが植えたサツマイモ。とっても、とっても大きく育っていて皆さんびっくり仰天でした。
「わっ すごいすごい いっぱい つながってる」
「わあ ありが いっぱいいる。どうなっているの」
園児の皆さんの歓声があちらこちらから聞こえてきました。
この圃場とサツマイモのお世話をいただいた方は、本園で、12年間お世話になりました。長い間本当にありがとうございました。園児の皆さんとお別れするとき、サツマイモ堀りに関わるこれまでの情景が蘇ってきたようでした。ありがとうございました。

ページ移動

ふたば保育園