サイトの更新情報配信ブログ。
本日は昨日までにキャンセルされた方が多くあり少ない人数でした。先ほど皆さん全て降園されました。今週もありがとうございました。どうぞ、来週もよろしくお願いいたします。感謝です。合掌。PS.先週ご紹介したヒキガエル、元気です。 『良き終わり』 昨夜の会議のことです。わたしが見習いたいと思うことです。いつも『良き終わり』で会議を締めくくられます。皆さんお仕事の後です。いろんなことを胸にしまい込んでいながら熱心な話合いをされていました。時計の針が10時を指そうとしています。皆さん大変お疲れです。にもかかわらず、最後は爆笑なんです!皆さんが満面の笑顔で次回のことを確認してお帰りになります。凄いです。笑顔で締めくくる雰囲気づくり。保育者にも、わたくし自身にも常日頃から言い聞かせていること「楽しむ心」。子どもたちが楽しむことが出来る第一歩は、まず、子どもたちと向き合うわたくしたちが「楽しむ心」を持たねばなりません。 なかなかできません。今回も大変勉強になりました。ありがとうございました。
今回も、幼児クラスを2グループに分けて分散開催いたしました。また、今回から、年長クラスの皆さんによって献香献花が行われました。さらに、司会進行も年長クラスの皆さんがしてくださいました。 献香献花では、ロウソク、お線香、お花をそれぞれみほとけさまの前で待っているわたくしに、皆さんを代表して手渡してくださいました。いつもと違う雰囲気で緊張されていた様子でした。 また、司会進行役の皆さん。元気いっぱいの声をあげて、 「おなまえを いってください。」 「すきなたべものは なんですか。」 「さいごに みんなで すきなぽーずを してください。」 としっかりアナウンスされていました。すばらしいです。 緊張されている様子はうかがい知れなかったのですが、担任の先生にお尋ねすると、 「ものすごくきんちょうした」 という感想をどの園児さんも述べられたということです。 昨年度同様にコロナ禍の状況ですが、このような緊張体験の場面を昨年度はなかなか設定しづらかったのですが、よかったです。 砂遊び、雲梯、鉄棒などなど、自分で選んだ遊びをそれぞれ楽しんでおられます。プランターの花を保育者と一緒にじっと見つめておられる園児さん。また、生き物大好きな園児さんたち、虫箱?を真ん中にしてなにやら3人で楽しそうにお話されています。 1週間が明日の土曜保育を残して終わります。今週もありがとうございました。感謝です。
ぐるっと園内を回ってきました。園児の皆さんの 「きゃあきゃあ」 「わあわあ」 という歓声がとっても心地よかったです。にこやかに遊びを楽しんでくださっています。 今日一日が園児の皆さんにとって、とっても素敵で楽しい日になりますように、お願いします。
保育者が片方の腕を「ピン!」とあげ、園児の皆さんにお話されています。 「渡る前に安全な場所で止まりましょう。そして、クルマが来ていないか『右・左・右』をしっかり確かめましましょうね…。」 毎朝のあぜ道散歩の場面で、繰り返し行われている光景です。交通安全教室は毎日行われています。 乳幼児期は、基本的な生活習慣や、意欲、態度など生涯にわたる人間形成の基礎を培う、とても重要な時期です。遊びや日常生活で毎日さまざまな体験をし、その体験をとおして知的かつ情緒的に発達をしていきます。また、人間として一生をよりよく豊かに生きていくための基礎を身につけます。これからも日常、日課の質を高めていきたいものです。 只今(17:57)、玄関で園児さんたちが叫んでいます。 「にじ」 「にじ」 「おおきなにじがでている」 そして、年長クラスのみなさん数人が誰からでもなく、 『にじ』のうたをみんなで、にじを見ながら歌っておられます。 素晴らしい!!! 皆さん大きな拍手をしました。このようなステキな感性、大切にしたいです。みなさんありがとう。
午後3時半すぎた頃の園庭の様子です。 午後から遊戯室で補修作業をしていました。集会時、園児さんが適切な距離を保って着座できるようマーキングをしていました。テープを細かく6,70枚切って、床に貼り付け、その上に目立つ色のシールを施していくという地味な仕事です。その様子をジーっと見つめておられたのが、トイレ帰り?の年長クラスの園児さんたちです。 「えんちょうせんせい なに してるん?」 「わたしらの わくわく きゃんぷの じゅんび してくれてるん?」 「てつだおうか?」 うれしいですね。ありがたいお言葉です。 かがむ姿勢が続いて痛み出してきた腰の事を忘れさせてくださいました。ありがとう。みなさん。