サイトの更新情報配信ブログ。
避難訓練がありました。シェイクアウト。ダンゴムシになって・・・、静まったところでそれぞれのクラス担任から地震に関係するお話と振り返りをしていただきました。 乳児さんたち、幼児さんたちそれぞれが暑い夏を水遊びをするなどして楽しんでおられます。園庭には霧状の水や、滝のように水が地面に落ちているところがありました。どうするか迷っておられる園児さんもおいでになりました。プールでは本日も歓声が響いていました。
大きな歓声がプールで沸き起こっていました。沸き起こったといっても、密を避けるために分散でプール使用しているのでわずかな人数です。けれども、一人ひとりが水遊びを楽しんでいるからこそ水しぶきが掛かったときなど、 「わ~わぁ~」「きゃ~きゃ~っ」「え~っ・・・」 賑やかです。楽しそうです。園庭でも、シャボン玉で遊ぶ中で楽しい声が上がっていました。 今週も熱中症に注意するなど、楽しい毎日を過ごしていただけるよう努めていきたいものです。今週もよろしくお願いいたします。
本日は、4連休中ということも関係しているのか?土曜保育の出席数はいつもより少ないです。3枚目の写真は、園の畑で収穫したキュウリを見せに来てくださいました。 「ハイチーズ」と、記念写真を撮らせていただきました。ありがとうございます。 自分が小さかった頃、小学校の1学期終業式が行われたのが本日、7月24日でした。明日から夏休みということでワクワクドキドキ浮かれた気持ちで、友だちとわいわいがやがや楽しいおしゃべりをしながら下校していたことをふと思い出しました。当時も暑さは感じていましたが、今ぐらい35度を超えるような気温の高さだったかどうか?半世紀以上たった今日も変わらへんなあと思ったのは、最初の写真です。昔も今も同じような光景があります。(55年も前のことが鮮やかに蘇ってきます。)アブラゼミとバッタが入った虫かごを見せに来てくださいました。うれしかったです。「見せてくれてありがとうございます。」朝のラジオ体操の集合時刻より早く起きて、近くの長等公園までクワガタを捕りに友だちとよく行きました。思えば、このように夏休みの始まりは楽しいことばかりでした。そのかわり、2学期始業式間近の8月31日頃は毎年大変でした。私事で失礼いたしました。 今週もありがとうございました。来週も園児さんにとってステキな毎日が訪れますように!!!感謝です。ありがとうございました。合掌。
本日は、2か月に1度の楽しいお弁当の日です。楽しい時間ですが、昨今は、保護者様にお弁当の食材についてお願いしなくてはいけないこともあります。「お弁当作りでご配慮いただきたいことについて(お願い」5/12日付通知文です。「実際に誤嚥窒息死亡事故が起こっている食品・食材は避けてください。」という安全面について、そして、栄養と衛生面についてもお知らせをさせていただきました。いつもの給食の時間は、アレルギー対応を中心に目配りが必要です。本日のようなお弁当の日や園外保育でお弁当を食べるときは、一人ひとりのお弁当の中身とデザートを入念にチェックいたします。万が一のことが生じると楽しい時間が一転します。安全で安心、だからこそ楽しいお弁当、給食の時間になるんですね。
2歳児さんたちの水遊びです。楽しそうです。じょうろで水をかけている相手は、担任です。 「〇〇さん、気持ちいいわ~。冷たくて・・・。」 と、担任の保育者に言われて、ニコニコ大満足そうな表情です。素敵な笑顔で、こちらを向いてくれました。楽しいね。 水しぶきが5歳児さんたちの背の高さを超える場面が、たくさんたくさんありました。水の心地よさを感じながら、身体を目一杯動かしてプールでの水遊びを楽しんでおられます。夏ならではの光景ですね。