サイトの更新情報配信ブログ。
台風の影響があるのでしょうか?あさ、お天気は芳しくありませんでした。でも、徐々に回復していきました。これまでのように暑さは厳しくはありません。本日は、キャンセルもあってお預かりさせていただいたお子さんは多くはありませんでした。お部屋やプレイルームで遊んだり、おにぎりを戴いたり、いつもの穏やかな土曜の日です。ありがとうございます。今週も本日で終わりです。ありがとうございました。感謝です。 次週は「家庭保育協力日」の期間中もあり、HPの更新を休ませていただきます。いつもありがとうございます。
昨日の暑さがウソみたいです。本日は比較的過ごしやすいお天気でした。したがって、戸外での活動ができました。ご覧のとおりです。ひまわりの種を取っておられるのかな?みんな楽しそうです。玄関に飾らせていただいている自然に因んだ絵や写真、8月は、「ねじばな」を題材に描かれた絵画(小畠由佳理さん作)を飾らせていただいております。八日市図書館の蔵書の中から毎回選ばせてもらっています。ありがとうございます。 さて、私事で恐縮です。本日は、8月6日です。広島への原爆投下から76年となった今夜。恒例の犠牲者を弔う「とうろう流し」が、原爆ドーム前を流れる元安川であると思われます。コロナ禍で行われないかもしれません。自分は社会人1年目の夏を広島で迎えたのでこの日は自分にとっても特別な日です。昼間のうだるような暑さの余韻がまだ残る夕暮れ時、鉄砲町にある会社を早めに退社させてもらって、てくてく歩いて額に汗かきながら向かいました。元安川にたどり着いたらまさに幻想的光景が目の前に広がっていました。合掌。
今日も暑い日になりました。報道によると昨日以上とか…。したがって、今日も室内遊びで一日を過ごします。また、「運動あそび教室」の日でした。幼児クラスのみなさんは各クラスごとにタケちゃん先生と一緒に運動を楽しみました。
きょう4日(水)は東北から九州で厳しい暑さが続き、35℃以上の地点が今年最多となる可能性があるとの報道があり、「熱中症警戒アラート」が今年最多の滋賀県を含む39都府県に発表されたようです。本園では、アラート発表時の熱中症予防行動の例に従って、水遊びを含め屋外活動はすべて取りやめました。 昨日は、雨模様の不安定な天気から、本日は熱中症予防に関わって終日室内遊びとなりました。クラスで飼っている昆虫の絵を描いたり、遊戯室で鬼ごっこをして身体を動かしたりされていました。 撮影していた時刻、0歳児さんはお昼でした。保育士が抱っこして、会話をしながら食事をされているところでした。 また、本日も自由参観でお世話になりました。ありがとうございました。 最後の写真は、今週の日曜日8月1日に開催された「2021 滋賀の保育所・認定こども園等就職フエア」の会場風景です。わたくしと新卒保育士1名が参加して、保育士希望の学生の皆さんと面談させていただきました。残念ながら参加者は少なめでした。学生の皆さんが自分なりの保育士象をしっかりと持っておられることに感心しました。「自然保育」、「森のようちえん」、「造形遊び」「食育」などやってみたいことを自分なりに描いておられました。
久しぶりでしょうか?一日不安定なお天気で戸外で過ごす時間はありませんでした。けれど、園児の皆さん、自分がしたい遊びにじっくり取り組んでおられました。一人で、複数で、いろいろです。本日は、園が年間を通じてご依頼した滋賀県健康医療福祉部子ども・青少年局の先生がご指導に来てくださる日です。いつもとっても勉強になります。上記の写真にはその先生が撮影されたものも含んでいます。前のめりになって担任の先生のお話を一所懸命に聴いている姿。遊びに浸っている子どもの姿。褒めていただきました。専門的な知識と豊富な経験をお持ちの第三者の方からのご指導時間はとっても貴重です。今月末はわたくしもご指導を賜ります。楽しみです。前回は、子どもたちが本来持っている豊かな発想力や創造力、表現力を最大限に引き出そうという乳幼児教育の実践法であるレッジョ・エミリア・アプローチの話題で盛り上がりました。 さて、本日も自由参観を開催させていただきました。7月12日(月)から8月6日(金)までの期間、14日間に18の時間帯を設定させていただき、のべ80余名の方(1家族1名)がご来園くださる予定です。お子様の普段の様子をご覧いただいております。本日も新型コロナウイルス感染症対策をしていただきながらのご来園、誠にありがとうございました。