ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和3年11月8日(月)地域の皆様に感謝です。

21110805.jpg21110806.jpg21110807.jpg21110808.JPG21110809.jpg21110810.jpg21110811.jpg21110813.jpg21110818.jpg21110814.jpg21110815.jpg21110816.jpg21110817.jpg21110819.jpg21110801.jpg21110802.jpg21110803.jpg21110804.jpg
こうして毎日あぜ道散歩に出かけることができるのも地域の皆様のご理解とご協力があってこそです。四季を通じて園のすぐそばにある圃場を利用させていただく幸せは特別です。あぜ道には、アスファルトでは味わうことができない適度な起伏があり、天候によって違ってくる地面の硬軟状態と多彩な面を持っています。また、圃場内を全速力で走ることができることなど、圃場の所有者、耕作者の皆様のご理解とご協力があってこそです。そして、田井町、大塚町など近隣の自治会所有の公園にも園外活動でお世話になっています。この場を借りて地域並びに関係者の皆様にお礼申しあげます。いつも本当にありがとうございます。
今朝は、事情があって遅れて来られた園児さんを圃場まで送っていきました。すぐ間近で園児さんたちの活動の様子を見せていただきました。心地の良い風が吹き(強めでしたが・・・。午後からは台風並み?)、風と共に田んぼで思い切り走り回って遊んでいる園児さんは 笑顔いっぱいでした。3歳児さんのお一人からあぜ道で小さく可憐な花をプレゼントされ、とっても喜んでいるわたくしがいました。ありがとうございます。

令和3年11月6日(土)「秋まつり」開催

21110603.jpg21110605.jpg21110607.jpg21110606.jpg21110609.jpg21110608.jpg21110610.jpg21110612.jpg21110613.jpg21110615.jpg21110616.jpg21110617.jpg21110618.jpg21110619.jpg21110620.jpg
今日もとっても良いお天気です。気持ちがいいです。本日は、保護者会主催事業「秋まつり」が午後から開催されました。以前のように会場が人で満杯になる様な、賑やかな雰囲気で開催することは、コロナ禍でできませんが、会場は和やかなとっても良い雰囲気でした。スタッフの保護者・保育者の皆さんが笑顔で、素敵なスマイルで園児さんと保護者の皆さんを各コーナーで迎えていらっしゃったからです。園児さんのために、園児さんが喜ぶのを見たい、楽しんでほしい、そんな強い願いを持って時には夜遅くまで準備や話し合いを重ねて来られました。その熱い思いが本日のスタッフの皆さんに伝播したのですね。大成功であったと思います。園児の皆さんはとっても良い表情で、「楽しかった」と言って、たくさんのお土産を持って帰っていかはりました。大きく3つのお楽しみを演出されました。〇屋台の雰囲気を味わおう(^^♪ 遊戯室に入ると3つの楽しいコーナーがありました。「わなげ」「射的」そして「スーパーボールすくい」です。なかでも、射的はこれまでに体験された園児さんは少ないのでは???的に当たるたびに大きな歓声が上がっていました。〇フォトスポットで映える写真を撮ろう♪ 4つの背景があって、その前で写真撮影ができました。「恐竜」と一緒に写真が撮れました。ほかに、「海の中」「ハロウィン」「クリスマス」があって、皆さんとっても楽しそうでした。 〇制作:親子でフォトフレームを飾ろう♫ フレーム部分を紙粘土や飾りを使ってディスプレイ!世界にたった1つのフォトフレームづくりです。そのなかに、フォトスポットで撮った写真が入るんでしょうか?よく考えてあります。4つのフォトスポットのように、園児さんが自分で決めることが出来る選択肢があります。制作など、どれも自分で決めて、判断して成功したり、失敗したり・・・。自分で決めて楽しめる、園児さんを応援しているスタッフさんが笑顔で見守っている、そして、お家の方が愛情を持って見届けてくださっている、そのような環境だからこそ、園児の皆さんはすごく、すっごく楽しかったと思います。保護者会三役の皆様、役員の皆様、そして、保育者のみなさん、本当にお疲れさまでした。園児さんのはじける笑顔がいっぱい見れてよかったです。ありがとうございました。参加者の皆さんがお帰りになって、役員の皆様と職員が一緒に後片付けをされている光景を見て、園児さんの笑顔を願って一緒に取り組むって、やっぱりいいなあって思いました。本当にありがとうございました。
最後に、今週も終えることが出来ました。今週は、体調を崩してHPの更新が滞ることがありました。申し訳ありませんでした。皆様、ありがとうございました。感謝です。合掌。

令和3年11月5日(金)もう1回!!

21110501.jpg21110502.jpg21110503.jpg21110504.jpg21110505.jpg21110506.jpg21110507.jpg21110508.jpg21110509.jpg
『楽しくないともう1回につながらない』
人が何かを身に付けるには『もう1回』がとっても大切である・・・。

本日、保育者の復命文書から学んだフレーズです。「なるほどなあ」と思いました。
先般の5歳児さんの「うんどうかい」かけっこで、全員が走り終えた後、1人の園児さんが
「〇〇せんせい、もういっかい やってえな!」
とおっしゃっていたことがずっと気になっていました。
当該の保育者はしばらく悩んでから、今日は諦めて明日に
してほしい旨を発言者の園児さんに伝えたように思っています。双方とも、とっても悔しかったと思います。
「もう いっかい したい」
「もう1回させてあげたい」
分単位の日程でない、また、保護者の方がお見えになっていない普段のときなら、
「よし、みんな もう1回しようか!?」
と威勢よく園児さんたちに声をかけられたとたやすく想像できます。

1,2枚目の写真には共通する言葉がありました。
「もう1回しよう!!」と「リクエスト」です。
楽器あそびが本当に楽しかったのでしょう。色んな曲に合わせて好きな楽器を鳴らすことを楽しんでいました。とか、音楽に合わせて自由に体を動かしたり楽器を持って自由に鳴らしてみたり・・・♪一人一人の表現の仕方が違って、本当に素敵です。最後は、みんなで輪になり「イエーイ」と言いながら回る“メリーゴーランド”をしました。「もう1回しよう!!」「せーの」と何度も楽しいでいましたよ!*年長クラス情報連絡ボードから抜粋
『楽しい』遊びになる条件とは、自分で決めて、選んですることができる環境、場の設定を保育者が工夫できるかどうかなのかなあと思いました。それと、肝心なファシリテートする保育者の「楽しむ心」が大事。

令和3年11月4日(木)日常が大切

まずもって、11月2日のHP更新を怠りましたこと、ご覧いただいている皆様には大変申し訳ありませんでした。わたくし、不覚にも体調を悪くしこの2日間家で安静にしておりました。本日からまたお世話になりますが、少しずつ戻していくことでご了承ください。よろしくお願いします。
21110401.jpg
本日はこの1枚だけです。
本当に気持ちいいお天気の下で園児さんたちが伸び伸びと体を動かしておられることを、是非、想像してください。園児さんはいきいきと思い思いに遊んでおられます。ありがとうございます。ごめんなさい。本日はこれでおしまいです。またよろしくお願いします。失礼しました。

令和3年11月1日(月)3歳児さんバス遠足

21110101.jpg21110119.jpg21110120.jpg21110104.jpg21110105.jpg21110106.jpg21110107.jpg21110108.jpg21110109.jpg21110110.jpg21110111.jpg21110112.jpg21110113.jpg21110114.jpg21110115.jpg21110118.jpg21110117.jpg21110116.jpg
布施公園までのバス遠足でした。お弁当は持参されていません。短い時間でしたがバスに乗ってお出かけし、園に無い遊具でみんなと一緒に遊べてとっても楽しそうでした。また、お天気は最高でした。今日はとっても暖かいのです。遊具で遊ぶ時のお約束を守って安全に楽しく遊んでおられました。良かったですね。

ページ移動

ふたば保育園