ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和3年11月12日(金)めちゃおいしい(^^♪

寒い朝でした。陽だまりがとっても心地よかったです。
21111221.jpg21111222.jpg21111220.jpg
令和3年度東近江市「食と健康教室」事業を開催していただきました。この事業は、「『東近江市食育推進計画』に基づき、次世代を担う子ども達の健全な育成のため、食習慣を形成する幼児期において、親子で『食』についての知識を深め、実践してもらう。また、生活リズムの基礎を身につけるとともに、食べる楽しさやおいしさを感じ、食への興味や関心が持てるように、食の体験を広げるための事業を行うものとする。」と本事業の目的に謳われています。今回は、コロナ禍でもあり5歳児さんのみを対象として実施していただきました。目的として、「〇ごはんに興味を持ち、白ごはんのおいしさを伝える。〇朝ごはんを食べることの大切さを伝える。」内容は、「◎ガラス鍋でお米の炊ける様子を体験し、炊き立てのご飯を味わう。◎朝ごはんの大切さについて伝える。」でした。米を研ぐことを体験していただきました。浸水やご飯のお話を聴いて炊飯の様子を目の前で観ました。「わぁ~~~~っ!」会場のプレイールーム内で大歓声が響き渡ったのが、ガラス鍋の中にプクプクと泡が沸き起こったその時でした。さらに、何ともいえないお米が炊き上がるときのいい匂いが漂い始めると、手招きしてにおいをかいでいました。それから、「おいしくな~れ、おいしくな~れ」と魔法の呪文をみんなで唱えていました。「おいしい」「ピカピカひかっている」「もちもちしている」と喜びの声があちこちで飛び交っていました。ご指導いただいた「ぴーまん食楽部(くらぶ)」のお二人に感謝です。貴重な体験を子どもたちに提供くださって大変ありがとうございました。保護者の皆様にお願いです。毎日の食に関することです。是非、園児さんからお話を聴いてあげてください。
21111203.jpg21111204.jpg21111205.jpg21111206.jpg21111207.jpg21111209.jpg21111210.jpg21111211.jpg21111213.jpg21111214.jpg21111215.jpg21111216.jpg21111217.jpg21111218.jpg21111219.jpg

令和3年11月11日(木)やってみたい!

21111102.jpg21111101.jpg21111103.jpg21111104.jpg21111105.jpg21111106.jpg21111107.jpg21111108.jpg21111110.jpg21111113.jpg21111111.jpg21111112.jpg
園児さんの「心もち」に寄り添うこと。園児さん一人ひとりの自由な遊びを大切にすること。園児さんと受容的、応答的にかかわること。本園でも、大切に思って『言葉を手渡す』などの取組みに、本園保育者は真摯に向かい合っております。手前味噌で申し訳ありません。コロナ禍などの厳しい条件の下、本当に頑張ってもらっていると思っています。それでも、道半ばです。園児さんの主体性を尊重しつつ、保育者の思いや意図に沿った保育・教育の難しさは大きな、大きな課題です。そのあたりで、保護者の皆様には理解していただけないことがあって当然です。昨年度に引き続き行った本園の「うんどうかい」に首をかしげる保護者様は少なくないとは感じています。けれど、園児さん自身の個性が、その園児さんのらしさが発揮されるなら、その園児さんの良さがキラリと輝き、グッと出てくると信じています。もっと、もっと保護者の皆様に本園の取組みをドキュメンテーションを活用するなど活動を可視化し発信することや、コロナ禍が落ち着いてきたら、従前から行っている『一日保育体験』等で、普段のお子様の姿をご覧いただくとともに、担任との懇談の場を設定していけたら有難いと思っています。
「やってみたい」「もういっかい」という言葉をより多くの園児さんから発信していただき、園児さん一人ひとりの思いや願いが数多く実現できるようにしたいものです。
月曜日にあぜ道散歩で頂いた可憐な花、元気です。昨日の4歳児さん玉ねぎの苗の移植活動、楽しかったようですね。

令和3年11月10日(水)5歳児さん大塚の公園へ

「こんにちは」「おじゃましていま~す」
園外活動で隣町の公園や神社まで行く道中、地域の皆様と挨拶を交わす体験ができます。とっても、とってもいいことだと思っています。本日は、お二人の方とお出会いできました。最初の方とは、園児さんの方からあいさつされました。「こんにちは(^^♪」玄関におられた方は、こちらに向かって「こ・ん・に・ち・は」と一人ひとりに視線を注ぎながら丁寧にあいさつしてくださって、とっても有難い事だと感じました。もうお一人の方は、先様から歩み寄ってくださって、「ようおいで♬」と歓迎の言葉をいただきました。「おじゃましてま~~す!!」とたくさんの元気な声が発せられました。感謝です。素敵なことです。地域の皆様いつも本当にお世話になっております。ありがとうございます。
21111001.jpg21111002.jpg21111003.jpg21111006.jpg21111007.jpg21111009.jpg21111011.jpg21111012.jpg21111014.jpg21111015.jpg21111016.jpg21111017.jpg21111018.jpg21111023.jpg21111024.jpg

令和3年11月9日(火)久しぶり、雨降りの朝。

10月25日以来2週間ぶり、雨降りの朝です。強い雨ではないです。駐車場から玄関までの距離は25mプール位の距離間でしょうか?それでも、小さなお子さんと一緒に傘を差しながら、傘を差しつつ抱っこしながらの移動は本当に大変です。何より安全面で危険度がぐっと増します。
そんななか、1分1秒が貴重な時間帯ですが、玄関で立ち止まって手を合わせながら
「みほとけさま おはようございます」
「せんせい おはようございます」
「みなさん おはようございます」
と保護者様とわたくしや副園長、保育者が朝のご挨拶をしていただいております。所要時間10秒くらいです。朝のあわただしい中ですが、皆様のご理解とご協力で続けさせていただいております。園児さんには強要はしていません。保護者様とわたくし共の姿を園児さんに見ていただくこと。やがて園児さんも手を合わせるようになられたらいい。そのようなスタンスです。
本日も園児さんにとって素敵な一日になりますように!これから園長会議等で終日出かけます。よろしくお願いいたします。
21110900.jpg21110901.jpg21110902.jpg21110903.jpg21110905.jpg21110906.jpg21110907.jpg21110908.jpg21110904.jpg

令和3年11月8日(月)地域の皆様に感謝です。

21110805.jpg21110806.jpg21110807.jpg21110808.JPG21110809.jpg21110810.jpg21110811.jpg21110813.jpg21110818.jpg21110814.jpg21110815.jpg21110816.jpg21110817.jpg21110819.jpg21110801.jpg21110802.jpg21110803.jpg21110804.jpg
こうして毎日あぜ道散歩に出かけることができるのも地域の皆様のご理解とご協力があってこそです。四季を通じて園のすぐそばにある圃場を利用させていただく幸せは特別です。あぜ道には、アスファルトでは味わうことができない適度な起伏があり、天候によって違ってくる地面の硬軟状態と多彩な面を持っています。また、圃場内を全速力で走ることができることなど、圃場の所有者、耕作者の皆様のご理解とご協力があってこそです。そして、田井町、大塚町など近隣の自治会所有の公園にも園外活動でお世話になっています。この場を借りて地域並びに関係者の皆様にお礼申しあげます。いつも本当にありがとうございます。
今朝は、事情があって遅れて来られた園児さんを圃場まで送っていきました。すぐ間近で園児さんたちの活動の様子を見せていただきました。心地の良い風が吹き(強めでしたが・・・。午後からは台風並み?)、風と共に田んぼで思い切り走り回って遊んでいる園児さんは 笑顔いっぱいでした。3歳児さんのお一人からあぜ道で小さく可憐な花をプレゼントされ、とっても喜んでいるわたくしがいました。ありがとうございます。

ページ移動

ふたば保育園