サイトの更新情報配信ブログ。
おはようございます。いつもこのHPをご覧くださって心からお礼申しあげます。ありがとうございます。申し訳ありません。昨日はわたくしのミスで最後の決定ボタンを押し忘れたためにHPを更新できませんでした。誠に申し訳ありませんでした。折角、お越しくださったのに失礼いたしました。以後気をつけてまいります。 本日は、「もちつき」です。また様子をお伝えいたします。よろしくお願いいたします。(7:21am) 晴れて良かったです。感謝です。地元『蒲生老人クラブ』から7名の皆さんがお見えになって、杵と臼を使った本格的な餅つきを体験することが出来ました。臼の中のお餅が手返しの瞬間にびょ~んと伸びた状態を見て、 「わあ~~っ!!」」 とう驚きの大歓声が上がりました。この餅つきの光景が初めてだった園児さんも少なくなかったと思います。5歳児さんを中心に杵で打つ餅つき体験させていただきましたが、本日は飛び入りで4歳児さんたちも餅つき体験をすることが出来ました。老人会の皆様から、また、多くの園児さんからも 「たのしかった」 「おもしろかった」 と振り返っていただき、正直ほっと安堵いたしました。昨年度出来なかった昔ながらの伝統行事を開催することができて本当に良かったです。『蒲生老人クラブ』7名の皆さん、誠にありがとうございました。 そして、本日は、おやつに幼児クラスではお餅が出ました。保育者が食前に話していた通り、少しずつ、少しずつ、よく噛んで食べてくださいました。幼児クラスのおやつの時間を学年ごとに少しスライドさせて事務室職員も動員して見守りました。初めてお餅を口にする園児さん、たくさんおいでになりました。いつもより少々長めのおやつの時間となりましたが、ノドに詰まらせるお子さんがなくてよかったです。ほっといたしました。(4:40pm) 明日は、大津北部の保育園まで終日出張です。ブログの更新は明後日の予定です。よろしくお願いいたします。
新しい週が始まりました。早いもので今年もあと3週間を切りました。子どもたちにとっては、クリスマスやお正月が待ち遠しい時期でしょうか。午前11時30分前後に撮影した写真です。乳児クラスのみなさんは食べ終えて午睡を控えた時間帯でしょうか?絵本の読み聞かせを楽しんでおられるのは幼児クラスのみなさん。配膳準備の間の貴重な「お話(絵本)の時間」です。「エルマーの冒険」に因んだ衣装が目に焼き付く5歳児さんのクラスです。この後プレイルームで昼食をいただきます。今週も園児さんにとってステキな毎日でありますように!祈念いたします。合掌。 先週土曜日に東近江市主催の「就職フエア」に参加させていただきました。園紹介では、他園の様子を知ることが出来て参考になりました。肝心の就職に直接かかわるお話はなかなかできませんでした。残念です。是非、本当に短い面談時間でしたが、興味関心を持たれた皆様は、見学にいらしてください。どうぞよろしくお願い致します。「百聞は一見に如かず」です。よろしくお願い致します。
本日はクラスごとに遊戯室に集まって、成道会の集会をさせて頂きました。お参りの後は、わたくしが絵本を読ませていただきました。とっても楽しかったです。園児さんはどうだったでしょうか?以下の絵本を読ませていただきました。 〇3歳児『ゆき ふふふ』 ひがし なおこ・さく/きうち たつろう・え くもん出版 〇4歳児『きみは たいせつ』 クリスチャン・ロビンソン 作 / 横山 和江 訳 BP出版 〇5歳児『なわとびしましょ』長谷川 義史 学習研究社 4歳児さんの絵本の表紙絵は「バルーン」。そこには、世界中の幼児が描かれていました。「うんどうかい」や「保育参観(発表会)」で楽しんでおられたので喜んでもらえるかなと思いました。7枚目の写真は今朝の玄関の1コマ。フロアに落ちていた黒い糸くずが「れ」のように見えたので3人で笑い転げていたのです。8枚目は、遊戯室で開放感を表現してくださった園児さんたちです。カメラに向かって、変顔など個性的なさまざまなポーズをしてくださいました。最後の写真は、みほとけ様に日頃の感謝の気持ちを一人ひとりが伝えるために手を合わせているところです。心を込めて!合掌。 明日は、東近江市の「就職フエア」に出席するためこのブログは休ませていただきます。良い出合いがあるといいです。今週も本当にありがとうございました。感謝です。
今朝はとっても良いお天気となりました。ありがとうございます。 1匹の小さな虫が玄関扉のガラスの上にとまっています。これがとっても、とっても気になるのです。これまでも、ダンゴムシやカメムシ、名前の分からない数々の虫に、たくさんの熱き目線が注がれてきました。園児さん、気になるんです。このあと、一旦は自分の両手の中に捕獲したから余計に気になるのです。もう手が届きません。悔しくて、悔しくてたまりません。涙が出てしまいます。素敵ですね。背中を撫でていると、手を伝って純粋な園児さんの思いが届いてきそうでした。大袈裟かもしれませんが、いろんなドラマがある朝の玄関です。本日は運動あそび教室です。縄跳びを楽しんでおられました。それらの様子を食い入るようにガラス越しに見入っている園児さんがいました。「えんちょうせんせい たのしそうやね」とつぶやいて、園庭のほうに向かわれました。本日はこれから、『しが自然保育認定』に係る出張で大津まで行ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
幼児クラス(いちご組、ぶどう組、りんご組)で、クラスごとの保育参観を開催させていただきました。3クラスとも歌の発表があったり、お家の方と一緒にお店屋さんごっこを楽しんだり、笑顔いっぱいのとってもとっても素敵な時間になりました。園児さんも、お家の皆様も大変楽しんでくださったとお見受けいたしました。どうでしょうか?4歳児さんのクラスでは、「うんどうかい」で園児さんたちが楽しんでいた「バルーン」をお家の皆様と一緒に楽しむことが出来ました。しっかり、お家が完成しました。息ピッタリで大成功でした。ご家族様、お忙しい中誠にありがとうございました。