ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和3年12月7日(火)雨の日を楽しむ(^^♪

21120701.jpg21120702.jpg21120703.jpg
昨日に続いて今日も雨の日になりそうです。4,5歳児さんの連絡ボードには「遊戯室でかけっこやハンカチ落としを楽しんだ」「楽器あそびで、大太鼓やシンバルに触れて楽しんだ」という内容がありました。今日も外で遊べないようなお天気になりそうですが、雨の日を楽しむ心で、素敵な一日になるといいですね。
ペットボトルのキャップを丁寧に1個ずつ投函してくださっている園児さんの後ろ姿に惹かれました。ありがとうございました。
本日はこれから終日出張(園長会議)です。どうぞよろしくお願いいたします。合掌。

令和3年12月6日(月)週の始まりの☂

21120601.jpg21120602.jpg21120603.jpg
子どもだちにとって、意地悪な雨?大人にとってもですよね。本園で言うなら、駐車場から傘を差さなくてはいけないし、特に0,1,2歳児さんの保護者の皆様は荷物も少し多いなか、抱っこもあって大変です。子どもたち自身、各家庭から園生活へのリズムにフェードインできるかどうか。各人各様でスイッチの入り方も違います。そのような中、雨降りの日は、心のコンディションが悪いです。だからこそ、お家の方との離れ際が、とってもとっても肝心なことであると思っています。心の安寧は大切です。「もう1回ハグしてほしかった」「ハイタッチできなかった」と立ち尽くす子どもたちの姿があります。些細なことに思えることも、子どもたちにとっては、一日のはじまりの大切な瞬間です。週はじめの朝は特にです。気持ち良く登園できるように、あしたは晴れてほしいものです。雨降りの一日、月曜日、大変お疲れさまでした。

令和3年12月4日(土)土曜保育の日

21120403.jpg21120402.jpg21120401.jpg
土曜保育の日です。本日も良いお天気に恵まれました。写真にはないですが、園庭で遊ぶこともできました。ありがとうございます。皆さんお帰りになりました。今週も終えることが出来ました。心から感謝申しあげます。ありがとうございました。合掌。

昨日(12/3)の玄関連絡ボードからの引用。
・「3ひきのこぶた」の人形劇に大喜び。面白おかしいお話に見入っていました。
・おもしろくて終始大笑いの子どもたちでした。「たのしかった」と最後は、ケロちゃんとハイタッチして帰りました。また、お話聞いてあげてください。
・とてもみんなツボにはまったようで「めちゃ おもしろかったなあ」「また みたいな」と友だち同士で話していました。
・大笑いでした。終わってからも「おもしろかったなあ」と友だち同士で話が盛り上がっていました。
◆昨日の人形劇団「ダブダブさん」、あんなに楽しく大笑いしている皆さん、本当にこちらも見ていてすごくうれしく思いました。みんな、本当に良かったですね。

令和3年12月3日(金)人形劇鑑賞

21120301.jpg21120302.jpg21120304.jpg21120305.jpg21120306.jpg21120308.jpg21120309.jpg21120310.jpg21120312.jpg
『人形劇団 ダブダブ』さんによる人形劇鑑賞会(3,4,5歳児さん対象)を開催しました。コロナ対策のために2部制で行いました。また、手指消毒、マスク着用で園児さんたちは会場に入ってもらいました。
始まるや否や会場は爆笑の渦と化しました。“ダブダブ”さん?とカエルさん(腹話術人形)との絶妙トークに園児さんたち抱腹絶倒!!腹をかかえて、ひっくり返るほど大笑い。園児さんの表情を見ていて、とってもとっても嬉しくなりました。ありがとうございました。

令和3年12月2日(木)遊びは学び

21120201.jpg21120202.jpg21120203.jpg21120204.jpg21120205.jpg21120206.jpg21120207.jpg21120208.jpg21120209.jpg
本日午前9時50分頃、園児さんの遊びの様子です。
「みんなの身近にある自然の中にも、楽しいことや不思議なこと、驚くようなことがたくさんあるよ。」ということを子どもたちに知ってほしいとの思いで実施しています。わずか2回の活動でしたが、よく歩いているいつもの散歩ルートを、少し違った視点でじっくり探検する中で、子どもたちは様々な発見をしてくれたと思います。(里山保育通信Vol.2より *5歳児さんには昨日配布いたしました。玄関にも掲示しています。是非ご覧ください。)園児さんの活動(「遊び)=「学び))を各クラスで、ドキュメンテーションによって言語化、視覚化させていただいております。各担当保育者、よく頑張っています。併せてご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

ページ移動

ふたば保育園