ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年6月28日(火)あと百回入りたい!

22062801.jpg22062802.jpg
「ぷーる たのしい」
「もっと はいりたい」
「あと ひゃっかい はいりたい」
「ほなら 今日 お昼寝は“プール布団”にする?」
「やった~ きもちいいやろなぁ」
「けど おなか ひえるやん」
楽しいプールでの水遊びに、保育者と園児さんたちの会話もずんと弾みます。
昨日、今日と、4,5歳児さんたちのプールを使っての水遊びが、良いお天気の下でスタートしました。感謝です。

令和4年6月27日(月)水遊びはじまる

22062701.jpg
本日から、今年度の水遊びが始まりました。5歳児さんはプールで水遊びを楽しみます。今日は
初日ということで、とっても、とっても楽しそうな年長クラスの皆さんでした。明日は、4歳児さん
がプール使用の日です。
22062702.jpg
本日の写真でなく、先週木曜日の朝の様子です。畑で採れたきゅうりを大事そうに抱えておられます。自分たちが関わっているということでほかのキュウリとは違うようです。
22062703.jpg
幼児クラスのみなさんは、ひらがなが読めるようになって、文字が書かれてあるものに興味津々です。絵本の広場から大きな声で読み上げている声が聞こえてきました。
「ここで しんで ください」
ドキッとして振り返りました。
『蒲生図書館の本は、ここで楽しんでください。』という表示を、漢字の『楽』をとばして読んでおられたんですね。

お詫びです。急な私事がありました。ブログの更新が止まりました。1週間のお礼も失礼いたしました。
大変申し訳ありませんでした。

令和4年6月22日(水)雨降り・ホタル

22062201.jpg22062202.jpg22062203.jpg
昨日は夏至でした。なんだかんだといっても夏に向かっているんですね。その前に立ちはだかる?“梅雨“。ムシムシとうっとおしいですが、昨日、今日と☂ニモ負ケズ、かっぱを着て、雨の日のあぜ道散歩を楽しんでおられる4,5歳児の皆さんです。
22062204.jpg22062205.jpg
担任の保育者と共に数名の園児さんが、事務室に雪崩れ込んで?来られました。
「えんちょうせんせい はぁ ほたる ほたる」
「おへやに ほたる きてるでぇ」
園児さんに導かれてお部屋に行くと、写真のように、ドアのガラス部分に「ほたる」がとまってはりました。
「ほたる みっけ!」

令和4年6月21日(火)はハ歯の教室 4,5歳児さん

22062103.jpg22062104.jpg
「8020(ハチマルニイマル)運動」とは?いつまでもおいしいものを食べ続けるための元気な歯は、日々の手入れから。厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。※公益社団法人日本歯科医師会HPより
本日、コロナ禍の影響でしばらく休んでいたフッ化物洗口(5歳児さん)も再開しました。歯磨き習慣は一生もんです。今のうちにしっかり身に付けておきたいものですね。熱心にご指導いただいた歯科衛生士の皆様にお礼申しあげます。大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
22062102.jpg
皆さん安心して、看護師さんに身体計測をしてもらっています。
22062101.jpg
大きな袋にたくさんのキャップを持って来てくださいました。園児さんがご自身で園の回収容器に小さな手で一所懸命入れてくださっていました。ありがとうございます。

令和4年6月20日(月)お話会

22062001.jpg
地域の方によるお話会がありました。毎月、本当にありがとうございます。どの年齢の園児さんもとっても楽しみにされています。蒲生図書館さんの絵本の読み聞かせのお話会と合わせて月に2回、地域の方が肉声でもって園児さんたちに語っていただく機会があることは本当に有難いです。
絵本と言えば、図書館で素敵な本と出合いました。「絵本の力」という河合隼雄さん、松居直さん、柳田邦男さんの名前があって、岩波書店さんから出版されています。
「はじめに」で河合隼雄さんが『絵本というのは実に不思議なものである。0歳から百歳までが楽しめる。小さいあるいは薄い本でも、そこに込められている内容は極めて広く深い。一度目にすると、それがいつまでもいつまでも残っていたり、ふとしたはずみに思い出されて、気持ちが揺すぶられる。それに、文化の異なるところでも、抵抗なく受け入れられる共通性をもつ。数えたてると切りがないが、それだけに絵本というものは、相当な可能性を内蔵していると思われる。』と語っておられます。いいですね。
絵本、対面での語り・・・大切にしたいです。

ページ移動

ふたば保育園