サイトの更新情報配信ブログ。
心配された台風も温帯低気圧となり、本日は、予定通り5歳児さんのプールで水遊びを2クラスとも実施することができました。台風接近に伴って日よけタープを外していました。本日は、日差しも厳しくなく、タープを外したままプールを使用しました。やっぱりいつもより開放感がありました。天候に応じて、臨機応変に対応していきたいと改めて思いました。 本日収穫されたゴーヤを手にして、おっかなびっくり?な、ひよこ組の園児さん。 玄関のディスプレイ「ホタル」から「ねじばな」に替えました。身近な自然に気づくきっかけになれば幸いです。
本日も室内で過ごしました。午前中は少し怪しい天気でしたが、午後は明るくなり良い天気?になってきました。ところが、おやつの時間が過ぎた頃に、「外で遊べるかな」と思っていましたら、今度はWBGT数値が危険域に達しました。なかなか・・・。 玄関に飾っていたゴーヤに興味を持ってくださいました。触るのを避けておられる園児さんもおられました。ゴジラの背中みたいと感じたのは、わたくしだけでした。 本日は、『令和4年度 未就園児対象交流活動事業ー七夕飾りをつくろうー』を開催させていただきました。1組のご家族が参加くださいました。楽しい時間になりましたでしょうか?またぜひお越しください。ありがとうございました。
ゴーヤが大きくなってきました。ゴーヤの成長ぶりを観ることができる場所が園には4か所あります。それぞれ育ち方が違います。育っている環境が違います。また、個性もあるんでしょうね?大きな鉢、プランター、小ぶりのプランター、そして、露地。本日紹介したゴーヤは、玄関の大きな鉢で栽培しているものです。ほかにゴーヤが植えられているところは、園の畑と年長クラスのにじ組さんとほし組さんのテラス前です。 七夕飾りが散見できます。飾り方が、それぞれ個性的です。いいですね。 「えんちょうせんせい なに してんの~っ」 と、お声かけくださっているようですが、何もおっしゃってません。お二人とのアイコンタクトの感じで想像してしまいました。ちがうかな?本日は終日室内で過ごすことになりましたね。梅雨が明けたのに、お天気が梅雨時となんだかあべこべになっていますね。
昨日に続いて、本日も標題の警告がアナウンスされています。ですから本日も、WBGT数値が危険域に至る前に終了することを目指しました。少し早めに始めて、入水回数も減らしました。それでも水遊びを楽しむことができて良かったです。園児さんも、最初に訳を言って回数を減らしているので納得感があります。それでも、名残惜しそうにしてプールから立ち去って行かれました。イレギュラーな天候のまま6月が終わっていきます。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。今週は本日で終わらせていただきます。全てに感謝。ありがとうございます。
水に親しみ感性を育む。水遊びは目、耳、手など全身を水で濡らす遊びのため、五感を刺激します。思わぬ水しぶきが手や足、時には顔にかかることで、園児さんは驚きや楽しさを感じます。ワクワクドキドキ楽しい時間なんですね。 一方、監視をしているわたくしにとっては、その思わぬ水しぶきの程度や水をかけられた園児さんの様子を見逃さない姿勢が問われます。水深2、30cm(園児さんの膝くらいです。)といっても危険がいっぱいです。緊張の5分間です。そして、プールでの水遊び中は、準備と後片付けを含めるとプールサイドに9時前から11時半頃まで約2時間半いることになります。なかなか厳しい時間です。AEDを持参し万が一のことを想定しながら、園児さんが安全に水遊びを行え、また、存分に楽しんでもらえるようこれからも努めてまいります。 本日は、通常1グループ5分×3回(5分入水、5分休憩・水分補給)ですが、2回に短縮して実施。というのも、12時頃からWBGTが危険域に達する予報が出ていました。そこで、予報の1時間前の11時前には終了できるようにしました。(実際は10時半に終了)また、園児さんが水遊びをするプールは、日陰を作るターフで覆われています。そこはプールサイドとの温度差が3~5℃あります。例えば本日、9:58時点では、プールサイドは35℃、ターフ内は、31℃でした。 水遊び終了日迄、安全安心を担保して、園児さんには思いっきり水に親しんでほしいと思っています。