サイトの更新情報配信ブログ。
「子どもたち一人ひとりの尊厳ある姿を記録するとは・・・。」うろ覚えなので恐縮ですが、保育関係の新聞記事か雑誌で読んだ印象に残るフレーズでした。 これからご覧いただく写真は、わたくしが廊下を通りかかったときに垣間見た、園児さんの笑顔が本当に素敵だったので、取り急ぎ事務室に帰って再びカメラを持って部屋に「失礼します」と言いながら撮影させてもらったものです。写真の記録を見ると、撮影した所要時間は3分間(10時14分~17分)でした。広い部屋(真ん中の仕切りをオープン)の空間に4歳児さん35名の園児さんがクラスを超えてそれぞれが思い思いの活動を楽しんでおられたのを写真で切り取ったわけです。はっきりとした笑顔をご覧いただけないのがとっても残念です。写真14枚は、イコールで活動の種類です。14通りの活動が同時進行しているってすごいと思いました。常時真ん中の仕切りをオープンにしているからこそ、園児さんが自分で決めることができる選択肢が増え、移動が自由自在だから交流も活発に、対話も豊かになっていることが想像できます。だからこその素敵な笑顔なんでしょうね。一人集中して読書する。二人で、三人で・・・いろいろです。なお、写真に映っておられない園児さんもおられます。正面から行きましたので、写真が苦手な園児さんは席を外されました。驚かしてごめんなさいと…。
こども自身がこどもの権利を知って、「安心」して「自信」をもって「自由」に生きることができるようこどもへの取組を進める、児童虐待等未然防止事業の一環として紙芝居『まほうのビスケット』を上演してくださいました。東近江市こども相談支援課の職員の皆様にお世話になりました。この機会を通して「困ったことをだれかに伝えること」の大切さを教えてくださいました。ありがとうございました。
今朝も、とっても、とっても気持ちいい澄んだ青空が広がっていました。暖かい日差しがたくさん入ってほっこりする遊戯室で、3,4,5歳児さんを対象に交通安全教室を開催いたしました。今回も、朝日野駐在所、市役所交通安全係の皆様にお世話になり、発達段階に応じたフレキシブルで中身の濃い内容でした。しかも、園児さんたちが笑顔いっぱいにして楽しみながらも自分自身のいのちを守るための交通安全指導を色んな仕掛けを工夫しながら展開してくださいました。もちろん、今回も『ケンちゃん』は大活躍でした。大人気です。本当にすばらしいです。保護者様におかれましては、是非、園児さんのお話を「カンガルークラブさん手づくりのお土産」をもとにして聞いてください。振り返りにもなります。よろしくお願いいたします。
寒い朝でした。でも、朝焼けがとっても綺麗でした。眺めさせていただくだけで清々しい心もちになりますね。どうですか? 今週は出張が多くてブログの更新も滞りました。申し訳ありませんでした。何とか1週間を終えることができました。ありがとうございます。来週は早いもので12月の後半に入ります。今年も押し迫ってまいりました。なにかと気ぜわしい年の瀬ですが、園児さん一人ひとりの「いま ここ」を大事にしたいものです。今週も本当にありがとうございました。感謝です。 以下は私的な内容です。前職の150周年記念を契機に、共に学び(遊び)、悩み合ったクラスメート(まわりくどくてすいません。いわゆる教え子です。『教え子』という表現が嫌いなもので。むしろいろいろと教えてもらた子どもたちです。)数人と歓談する機会がありました。彼ら彼女らはわたくしと出会った年齢になっていました。出てくる話題は、当時生まれた息子の名付けを巡るエピソードや音楽の時間以外で歌っていたマイナーな歌(ユメカシーラなど)、そして、失敗エピソード・・・。算数や国語の学習時間の事なんてめったに話題に挙がってきません。5,6年生だから毎日5,6時間の授業があったのですが・・・。授業でのエピソードは、家庭科の入り授業でお世話になった女性教頭との楽しい話やバスケが得意な先生、キャンプの夜ギター片手に歌を歌ってくれた先生など…。無駄話と思えるようなこと(実は無駄ではない)をよく記憶してくださっている。わたくしの同じ時代を振り返っても同様かしらと思います。学校とは、そして、只今お世話になっている『こども園』。子どもたちは取り立てて何もおっしゃらないけれど、目の前の大人のこと、仲間のことをよく観察していると思います。何もおっしゃらないけれど・・・。カチンコチンになることはないと思いますが、子どもたちはいつも見ているということ、そして、素直な心もちで園児さん一人ひとりの笑顔とこれからも精一杯向き合っていきたいと思いました。子どもってすごいです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
「きょうは じょうどうえ あるねんな」 とあぜ道散歩の途中でつぶやかれた4歳児さん。畔に咲いていた可憐な野草を摘んでお供えされました。とっても素敵ですね。ありがとうございます。本日は、3,4,5歳児さんが学年ごとに時間差で『成道会』の集会を開催されました。 「みんながしあわせに生きるにはどうしたらいいのだろう」と悩まれたお釈迦様。 現代で云うところのWell-being(ウェルビーイング)に通じますね。園児の皆さんは、いつも見守ってくださるみほとけ様にそれぞれの思いを込めて合掌し、感謝してお参りされていました。ありがとうございます。