ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年12月7日(水)手のひらのぬくもり

玄関で皆様とご挨拶をさせて頂いておりますが、今朝は、今季一番の冷え込みであったのではないでしょうか。寒かったです。そんな冷えた身体をさりげなく温めてくださった園児さんに、心から感謝です。ご挨拶の時、合掌のポーズで手のひらをこすっておられました。「〇〇さんも寒いかな?」と大きな呟きをしてしまいました。いつもならお家の方と玄関でお別れしたらそのままお部屋に向かわれます。本日は、気がつけばわたくしの前におられました。そして、擦り合わせて温まった手のひらをさりげなくそっとわたくしの手のひらに・・・。「ありがとう」「身も心も温まりました。ありがとう」とお伝えしました。とっても嬉しい一日の始まりでした。
22120701.jpg22120702.jpg22120703.jpg22120704.jpg22120705.jpg22120706.jpg22120707.jpg22120708.jpg22120709.jpg22120710.jpg22120711.jpg22120712.jpg
あぜ道散歩花盛り?今朝は5歳児さんと3歳児さんが一緒にお出かけされたようですね。いいですね。一日保育体験の保護者様も一緒に同行してくださっています。あぜ道のあちらこちらで会話が飛び交っていますね。どんなお話されているのでしょうか。ありがとうございます。
恐縮です。明日は大津に出張で一日不在となります。ブログの更新はありません。金曜日にまたよろしくお願い申しあげます。いつもご覧くださって感謝です。ありがとうございます。

令和4年12月5日(月)週始めです

22120500.jpg
紙ベースの本日連絡事項の配布があります。月曜日には、「週始め ゆっくり ゆっくり」と連絡事項に添えることが多くあります。大人もですが、それ以上に子どもは週はじめスタートしにくいです。生活のリズムを整えなくてはいけません。また、週末の各ご家庭での過ごし方は様々です。そこで、焦らず、一人ひとりのリズムを園での生活に整えていくことも大切だと思って記しています。さて、良い天気になりました。外で充分に身体を動かすことができます。有難いです。
22120502.jpg
先日、餅つきでお世話になる老人会の会長様、事務局様と事前打ち合わせをしました。そのときに、寄贈してくださった手づくりの作品です。鶴と亀だそうです。ありがとうございます。
22120501.jpg
年末の交通事故防止運動期間です。お互い気をつけたいものです。「あさくらちゃん」に再登場していただきました。
22120503.jpg
ベルマークの収集でお世話になっています。皆様から寄せられたベルマークでドッジボール、サッカーボールなどを購入させていただきました。因みに、写真の段ボール一杯分の牛乳パンクで200点分です。点数を集めて購入することがいかに大変かわかります。本当にいつもありがとうございます。
本日は、更新が今になりました。恐縮です。明日は、終日園長会議等で出張のためブログの更新はありません。よろしくお願いします。

令和4年12月2日(金)風を冷たく感じた週末金曜日

12月第1週末です。どんどん日が経っていきます。明日は、「東近江市の保育の仕事」に係る「就職フエア」に参加のため、ブログの更新は来週となります。今週もご覧くださってありがとうございました。保護者の皆さん、地域の皆さん今週も大変お世話になりました。ありがとうございました。感謝です。

22120202.jpg
大きい組のお兄さんお姉さんが『エビカニクス』で楽しく身体をクネクネしながら踊っているとき、0歳児クラスでは、牛乳と動物ビスケットのおやつを楽しんで食されていました。保育者が笑みを浮かべながら園児さんにやさしく声かけしていたのがよかったです。
22120203.jpg
そのあと、あぜ道散歩から帰ってこられた年長組さんたちは、思い思いの戸外遊びを楽しんでおられます。写真は、ドッジボールです。随分ときついボールを投げやはるようになりました。
22120204.jpg
昨日より今日、冬が近づいていることを実感させられる風の冷たさです。でも皆さんは元気に楽しんでおられます。ありがとうございます。

令和4年12月1日(木)子どもは風の子

22120101.jpg
「何してんのん?」
扉ガラスの表面に顔を張り付けている2,3名の園児さんに問いかけると。
「にゅうじさんと、はなしてんねん」
という返答でした。部屋の中を覗くと、内側から同じような格好の0歳児さんがおられました。
22120102.jpg
縄跳び、今も昔も変わっていません。遊び方も実にバリエーション豊か。個別対応してくれる優れものですね。カメラを向けると、わたくしに向かって何度も繰り返し跳んでくださいました。ありがとうございました。
22120103.jpg
ドッジボールをされています。これも、昔から変わっていませんね。

わたくしはここ2,3日の気温の変化、寒さに閉口しています。園児さんは、違います。
「さぶっ!」
と、つぶやいたりされますが冷たい風を吹き飛ばし、遊んでおられる園児さんが多いです。わたくしの頃は「おしくらまんじゅう(押し競饅頭)」【仲間4,5人以上くらいでで互いに背中や肩を押し合って行う子どもの遊び】や馬跳び 【リレー方式で 腰をかがめた馬役の上を、別の参加者が 跳び箱 を跳び越える要領で跳び越えていく遊び】などで体を温めていたような…。すいません。半世紀以上も前の話をしてしまいました。もはや、日本昔話の世界ですね。写真の子どもたちは、笑顔です。見ていて嬉しくなってきます。感染症なんぞ吹っ飛ばしてほしいものです。

令和4年11月30日(水)お社まで 遠出の散歩

22113001.jpg22113002.jpg22113003.jpg22113004.jpg22113005.jpg22113006.jpg22113007.jpg22113008.jpg22113009.jpg
今日は、5歳児さんたち、田井町の児童公園から少し離れた天満宮社まで散歩に出かけました。昼過ぎから風が徐々に冷たくなってきましたが、午前中は全然大丈夫でした。
「あそばせてください」
とみんなでご挨拶して、活動が始まりました。早速、ステキな色をした葉っぱや松ぼっくりを拾って保育者に報告に来た園児さん。そして、草わらに潜んでいた虫を追いかける園児さん。みんな様々です。
また、園から現地までの往復の道中、交通ルールをしっかり守っておられました。また、横断歩道では、手をしっかり上げている園児さんが多くて安心しました。ちょっと気が早いですが、4月からの集団登下校でも今回のように交通ルールを守ってくださるだろうと想像しつつ、後方から皆さんを見守らせていただきました。

ページ移動

ふたば保育園