ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年12月20日(火)寒いけど、気持ちいい朝。

22122001.jpg22122002.jpg22122003.jpg22122004.jpg22122005.jpg22122006.jpg
本日も寒い朝でした。そして、本日もとってもきれいな朝焼け。澄んだ青空が広がる、寒いけれど、気持ちいい冬のお天気です。今朝の様子ですが、本日から3日間身体計測です。いつものように「エビカニ体操」で体をほぐした後、いつものようにあぜ道散歩に出かけました。いろいろな発見があった事でしょう。最後の1枚は、毎月お話会を開いてくださっている地域の方からたくさんの柚をいただきました。「冬至のゆず湯に どうぞ」と絵本も添えて園までご持参くださいました。玄関に置かせていただきました。保護者の皆様とシエアしたいと思います。本当にいつもありがとうございます。

令和4年12月19日(月)サッカー教室&お話会

22121900.jpg22121901.jpg22121902.jpg22121903.jpg22121904.jpg22121905.jpg22121906.jpg22121907.jpg22121908.jpg
とっても良いお天気です。今朝は厳しい寒さでした。ご覧のようにお地蔵様の献花台の水がしっかりと凍っていました。
そんな寒い中でしたが、グラウンドをいっぱい使ってサッカー教室を楽しんでいる5歳児さんです。2時間、寒さを吹き飛ばして活動されたようです。
滋賀県サッカー協会の皆様、来年度もお世話になります。ありがとうございました。
同時刻、屋内『こにこひろば』で、1歳児さんは地域の方によるお話会が催されました。いつもありがとうございます。

令和4年12月17日(土)土曜保育の日

土曜保育の日です。申し訳ありません。その様子を撮影すること、失念いたしました。今回は撮影したけれど発信できなかった日々の出来事をお伝えします。
22121703.jpg
1歳児さんです。空を何度も不思議そうに見上げておられました。そして、
「なにか きこえる」
でも、見上げる空には幾分広い面積を占有しているモクモク白い雲、そして青空が広がっていました。
「きこえる」
と傍にいたわたくしに訴えはります。何もないですが、わたくしには聞き覚えがある音でした。そうです。飛行機です。雲で隠れていて姿は見えないのに、彼にとってはこれまで聞いたことがない音が耳に入って来て、不思議に思っておられたのだと思います。うまく説明できたか全く自信がありませんが、再び元の場所に戻られて遊びの続きをし始めはりました。『教えてくれて、伝えてくれて、ありがとう』と彼に向かって軽く会釈しながらつぶやきました。
22121702.jpg
本園の保育・教育をいつも陰ながら応援してくださっている方からいただいた、たくさんの渋柿の皮をむいて吊るし柿に致しました。時々園児さんが吊るし柿の様子を報告してくださいます。
「えんちょうせんせい だいぶんと しわくちゃに ならはったでぇ」
22121701.jpg
昨年度から滋賀県サッカー協会さんにお世話になって、4,5歳児さんを対象にしたサッカー教室を開催していただいております。それだけでもありがたいのに、そのうえ、日本サッカー協会さんよりご覧のような素敵なサッカーボールを頂戴いたしました。活用させていただきます。ありがとうございます。
今週も終えることができました。誠にありがとうございます。いよいよ年も押し迫ってまいりました。引き続き園児さんが楽しい毎日を送られるよう、保護者様と手を携えてまいりたい所存です。保護者様も、地域の皆様も。、そして、HPをご覧くださった皆様もありがとうございました。感謝です。

令和4年12月16日(金)お誕生日集会

22121601.jpg22121602.jpg22121603.jpg22121604.jpg22121605.jpg22121606.jpg
幼児クラス12月生まれの園児さんのお誕生日集会を開きました。毎回当該月生まれの園児さんは、みんなの前に出て①自分の名前②何歳になったか③好きな食べ物について話してくださいます。意外な食べ物が出てくると会場がどよめきが起こります。楽しいですね。本日の保育者からのお祝いの出し物は、サンタクロースの贈り物に因んだお話のパネルシアターでした。来週の「わくわくクリスマスデー」が一層楽しみになるお話でした。保育者の皆さん忙しい中ありがとうございました。そして、改めて、12月生まれの園児の皆さん、お誕生日おめでとうございます。
最後の1枚は、昨日のお餅つきを経て、お部屋の中に段ボールでできた手作りの杵と臼が出来上がっていました。3歳児さん楽しそうに“餅つき”をされていました。

令和4年12月15日(木)もちつき

22121501.jpg22121507.jpg22121508.jpg22121502.jpg22121503.jpg22121504.jpg22121510.jpg22121512.jpg22121505.jpg22121506.jpg22121511.jpg22121509.jpg
つきたての餅の柔らかさはもちろん、杵や臼の感覚、餅つきの際に出る「ペッタン」という音など日常では触れることのない道具などに接し五感を養うことができたでしょうか。日本の伝統行事であるお正月のお祝い準備を通し、お正月や、年越しなどの年末年始の行事についての興味関心をもつきっかけになったでしょうか。
今年度も『蒲生老人クラブ』の皆様にお世話になって、青く澄んだ冬空の下、中庭に「ペッタン、ペッタン」という音がこだましました。
4,5児さんは餅つき体験を中心に、そのほかの学年の園児さんは順番に見学されました。みんなの応援を背に受けて担任の保育者も餅つきをがんばりました。また、わたくしもさせて頂きました。園児さんたちは老人会の皆様がお帰りになるとき、グラウンドで遊んでおられるにもかかわらず玄関まで来てお見送りをされました。
「もちつきしてくれた おじいちゃん」
とつぶやきながらハイタッチでお礼をされていました。蒲生老人クラブの皆様本当にありがとうございました。お疲れさまでした。来年もよろしくお願いいたします。 

ページ移動

ふたば保育園