サイトの更新情報配信ブログ。
わたくしは東近江市北部から通勤しています。毎朝6時半頃に自宅を出ますが、本日、自宅周辺の田んぼは薄っすら雪景色でした。車を走らせると横殴りの雨?雪?が容赦なく車窓をたたきつけるひどいお天気でした。でも、蒲生地区に入って園が近づくと穏やかに。不安定なお天気でしたが、4歳児さんはうまい具合に外で体を動かすことができました。寒さを吹き飛ばす勢いでグラウンド狭しと走り回っておられました。他の写真は乳児クラスのおやつ・給食の時間です。そして、遊戯室でチャレンジタイムの時間、思い思いに体を動かす5歳児さんたちです。今年最後の週3日間の1日目が終わろうとしています。ありがとうございます。
本日も寒い朝です。しかも、時折雪が舞うお天気となりました。本日の土曜保育は室内遊びとなりますね。写真は、プレイルームで思い思いに遊んでおられる様子です。 大好きな昆虫をラℚで見事に表現なさった素晴らしい作品を見せてくださいました。創っていく過程で、1つ1つの部品に思いを込めていかはったんがよく伝わってくる、作品に対する熱のこもった説明をわたくしにしてくださいました。ありがとうございました。 新しい遊具が中庭に登場。ただ今、新しもの見たさ?で、いっつも満員です。乳児さん楽しんではります。次の写真は今週に撮らせていただいた、朝のおやつを行儀よく食しておられる0歳児さん。 今週も終えることが出来ました。ありがとうございます。今年もあとわずかとなりましたが、園児の皆さんのかけがえのない大切な日常生活を楽しく、愉快に笑顔で送れるよう、引き続き保育者と保護者様が手を携えてまいりたいものです。今週も本当にありがとうございました。感謝です。合掌。
今年も密を避けるため、幼児クラスのわくわくクリスマス集会は2グループに分かれて開催しました。飾りつけや合奏、合唱など子どもが主役のプログラムで構成されていました。楽しそうでした。今年も素敵な手作りクリスマスツリーにみんなが唱和するカウントダウンで電飾に明かりが灯りました。終了後は、玄関前の「えほんのひろば」に設置され、お迎えにいらした保護者様に園児さんが誇らしげにご自身が関わった部分を説明されていました。とってもいい光景でした。保育者によるハンドベルの演奏、そして、今年は琴のダブル演奏!!もありました。手前味噌で恐縮ですが、毎日の勤務時間以外にペアが相談して時間をやりくりし、本日のご披露となりました。大変お疲れさまでした。園児の皆さんがとっても喜んでくださって良かったですね。ハッピー、ハッピーなわくわくクリスマスデーでした。ありがとうございました。
シェイクアウト訓練は、「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という合言葉どおりの動作をします。本園では、「だんごむしになりましょう」という合図で、低い姿勢とをって、頭を守り、保育者の合図があるまではそのままの姿勢を保持していきます。今回も皆さんアナウンスをしっかり聴いて上手にされていて、とっても頼もしく思いました。地震は天気のように予報できません。毎月の訓練は自分のいのち、お友達のいのちを守るため、これからも緊張感をもって実施していきたいです。 玄関に設置してあるクラス担当者が作成するドキュメンテーションを、毎朝お子さんと一緒にご覧くださっています。ありがとうございます。励みになります。
本日、5歳児さんは3時のおやつを自分で手作りされました。まず、ふたばこども園の畑で収穫したサツマイモを給食室で蒸してもらいました。次に、一人ひとりに取り分けられたサツマイモの皮を剥いていかはりました。このあたりで一人ひとりの個性が出てきました。丁寧に慎重にされる方とそうでない方…。どちらも楽しんでおられますのでいい感じです。そして、マーガリンと砂糖が入ったビニール袋にサツマイモを入れてゆっくり揉みます。最後に、思い思いに成型して名前が書かれたクッキングシートに載せてオーブンで焼いてもらいました。午後3時、自分で作ったおやつをとってもおいしそうに口にほおばってはりました。よかったですな。皆さんいつもに増してすごくステキな笑顔でした。