ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和5年4月8日(土)土曜保育の日

23040801.jpg
今年度第1週目を終えることができました。まずもって、皆様ありがとうございます。感謝です。そして、今のところこのブログを閲覧くださっている方が昨年度より倍増という状況です。例えば、昨日から本日は80カウントを超えています。有難いことです。やっぱり励みになります。うれしいです。
さて、最近お亡くなりになった著名人の方が次のように呟いておられたとのことでした。
「あと何回、此の満月を眺めることができるのか・・・。」
数日前のまん丸いお月さんを見て、わたくしも思うところがありました。全くの私事で恐縮ですが、とうとう次兄が亡くなった歳にわたくしもなってしまいました。また、この園にお世話になって6年目の春でもあります。前職からインターバルなしでぶっ続けていますので教育・保育の現場にお世話になって40年になってしまいました。誠にありがたいです。ただ、月火水木金そして今日土曜日の出勤は近頃正直なところしんどいです。弱音を吐きます。
でも、昨日、たまたまお見えになっていた卒園児さんとお話させて頂いて、なぜがんばれるのか、改めて気づかされました。
有難いことに保護者様の大事な大切なお子さんと向き合わせていただくことが大きな大きなエネルギーになっているんですね。プレッシャーにもなっているんですね。
『命を預かるということは、命を懸けて守る存在がそこにいるということ』
今度保護者様と一緒に拝聴できる機会をいただいた新井先生から教わった言葉が身に沁みます。そして、縁あって40年間に出合わせていただいた光り輝く子どもたちに心から感謝です。昨日のお子さんとの話すキラキラとした時間。先般もお話させていただいた小学校訪問時に出会った卒園児さんとのエピソード。いずれも元気をもらいます。先日も、共に学び合った子どもたちから同窓会のメールが届きました。
「40歳になった記念に集まる!」
ということでした。わたくしが彼らと出合った歳を超えてしまいました。感慨深いです。うれしいです。
すいません。だらだらと長くなってしまいました。来週もどうぞよろしくお願いします。皆様良い週末を!!ありがとうございました。

令和5年4月7日(金)入園のつどい

23040701.jpg23040702.jpg23040703.jpg23040704.jpg23040705.jpg23040706.jpg
「入園のつどい」は、5年目となりました。セレモニー形式よりもクラスごとに集うことで、見慣れぬ環境下で不安を感じておられる園児さんの安心感を最優先に、そして、保護者様と担当保育者との最初の出会いに重きをおいて取り組ませて頂いております。当該の保護者様にとってはいかがでしたでしょうか。お帰りになるとき「入園おめでとう」の表示前で、記念撮影を笑顔でされておられる姿に安堵しておりましたが、間違ってはいないでしょうか。どうぞ皆様1年間よろしくお願いいたします。

令和5年4月6日(木)Ⅾialogue対話

23040601.jpg23040602.jpg23040603.jpg
今朝の玄関の光景です。写真に撮れなかったので、想像してください。お家の方がお子さんと同じ目線になるようにしゃがみ込んで一緒にご覧になっていました。そして、あぜ道散歩で摘んできた草花を媒介として親子でお話されていました。1組にだけではありません。
「素敵だなあ!」
って思いました。また、同じようにしゃがみ込んでお子さんを『ギュッ』と抱きしめておられる光景もありました。
「ジーン」
ときます。どちらもほんのわずかな時間です。1,2分位です。でも、とってもとっても素敵であり、お子さんにとって大事な時間となっています。
乳児さんが、プレイルームに入ろうとされるところです。ここにもいろいろな話が飛び交っています。園児さん同士、園児さんと保育者とのやりとり・・・。
対話って本当に大事だなあって思います。昔話をすれば、わたくしが中学校の生徒会長に立候補することになって、その時の演説のテーマが『対話』でした。不思議と覚えているんです。どうしてそうしたか、忘れました。選挙も落っこちました。でも、クラスのみんなが一所懸命応援してくれ、開票の時にどの候補者の時よりも一際大きな歓声を上げて盛り上げてくれたこと、とっても嬉しくて。ついこの前のようにです。50年、半世紀まえのことですが。
実は落ち込んでいます。偉そうに対話のことをつらつらと述べさせていただいていますが、今朝対面でのコミュニケーションでうまくいかなかって、反省しきりです。難しいなあって思います。だからこそ、大事とも思います。すいません。ごちゃごちゃです。明日もよろしくお願いします。

令和5年4月5日(水)チューリップ

23040501.jpg23040502.jpg23040504.jpg
ここ数日目の保養をさせてもらった通勤途上にある見事な桜並木。今朝は風にあおられ桜吹雪となってました。春もスピードアップで過ぎていくようです。園庭に咲く綺麗なチューリップ、園児の皆さんはどのように?
玄関のドキュメンテーションに、自分たちが栽培したブロッコリーを給食でいただくという内容。わたくしもいただきました。ごちそうさまでした。
もう1枚は、進級してグラウンドで遊べるようになったこと。お兄さんお姉さんになったことをさぞ実感されたことでしょう。
明日は雨のようです。ひさしぶりです。明日もワクワクドキドキ、園児さんにとってステキな一日になりますように!!

令和5年4月4日(火)少しずつ

23040403.jpg23040402.jpg23040401.jpg
昨日より、今日、そして明日へと少しずつ園生活に慣れていただきたい。保育者も昨年度担当クラスのファイルを取り出そうとしたり・・・。もう少し時間の経過が必要です。園児さんも、
「え~と〇〇くみ やったなあ」
と新しい自分のクラス名を呟きながら下駄箱と向き合っておられました。新しいクラス名を声に出して確認するなんて、しっかりしておられるなあって思いました。
コロナ禍も徐々にフェードアウトしていくなかで、園児さんの多くはこれまでに経験されたことのない世界へと・・・。でもそれは、大人にとっては、コロナ禍以前のある意味見慣れた光景であるわけで。このあたりのギャップをしっかりとらえて、園児さんにとってわくわくどきどきの楽しい毎日の園生活を、送って頂けるような環境構成を設えていきたいものです。わたくしたちは、もっともっと、ワクワクドキドキしてもいいのかなあって思ったりします。

ページ移動

ふたば保育園