サイトの更新情報配信ブログ。
5月が始まりました。とっても良いお天気ですが、温かいのか寒いのか?風がきつくって日差しはあるんですが・・・。中庭は風もそんなになく、乳児クラスの皆さん、思い思いに楽しんでおられます。お一人の方と目が合って、手を振って笑顔で会釈をしたら、乳児さんも笑顔で応えてくださって、手を振りながらこちらの方に歩み寄ってくださいました。ひと月が経って少しずつ園生活に慣れてくださったんですね。うれしいです。ありがとうございます。 グラウンドでは、年長クラスのみなさんのブーム?忍者で遊ぼう?「忍者体操」の音楽に合わせて踊りを楽しんでおられました。明日も晴れてください。お願いします。本日もありがとうございました。
4月生まれの園児の皆さん、お誕生日おめでとうございます。 『楽しむ心』 前にもお話させていただきましたが、社会教育現場でお仕事をさせてもらっていた時、お世話になった中学校の校長先生から教わりました。 「その人自身が楽しんでいないのに、参加された人たちが楽しめるはずがない。まず、あなた自身が楽しむ心で臨むことが大事。」というような内容であったと思っています。写真のなかに満面の笑みの保育者がいます。ほかにも素敵な笑顔で園児さんのお誕生集会を笑顔で盛り上げてくれました。保育者がとっても素敵な笑顔をしています。『笑顔』は伝染します。『楽しむ心』も同様です。この日もとっても良い雰囲気の中でお誕生集会を開催できたこと、うれしいです。最後に、初めての献香献花を見事にやり遂げてくださった年長クラスの代表者の皆さん、とっても、とってもかっこよかったです。ゆっくりと、丁寧に、姿勢よく、表情豊かに、みんなの前で緊張しながらも立派に務めてくださいました。ありがとうございました。 今週も、今月もありがとうございました。感謝です。明日、明後日とお休みさせていただき、月曜日、5月1日からお世話になります。よろしくお願いします。ありがとうございます。
4/26 5歳児クラスドキュメンテーションより*抜粋 みんなが楽しみにしていた「花まつりパレード」天気予報では、雨・・・。そこで、みんなで天気予報を確認するところから始め、「☂雨ならどうしようか」の話し合いを行って来ました。 「ゆうぎしつで したら いいんちゃう?」 「ちいさいぐみさん、みんな、はいれへんで あかんなー」 「かっぱ きて したら いいんちゃう?」 「かっぱ、みんな あるな!」 「でも、ぞうさんが ぬれるやん」 「がっきも ぬれる・・・」 「もし 26にちが あめやったら、つぎのひに したら いいんちゃう?」 「ほな、てんきよほう みてみよう」 (確認中・・・) 「27にち、はれまーく。20ぱーやって。20ぱーってなんやろ」 「はれるって こと ちゃう?」 「そしたら 27にちに したら いいやん」 「あ でも ちいさいぐみさんに おしらせ しな あかんな」 「せんせい、ちいさいぐみさんの せんせいに ゆーといて!(笑) “パレードはグラウンドでしたい”という思いがみんなにあり、そのためには、どうしたらい良いか色々な思いを出し合って、悩んで、晴れの日を待つことになりました。 グラウンドでのパレードも、晴れの日に延期する案もこれまでにないことです。話し合いの重要性をしみじみと思います。子どもの主体性を大事にするために、ご指導いただいている先生から、行事の在り方は柔軟にと教わったりしています。以前の園だよりで、「主体性 ピッチで育む」の記事を紹介させていただきましたが、スポーツの分野でも発想の転換が加速度的に図られている気がします。最後に、本日(2023.04.27)の日本経済新聞スポーツ欄にある『スポーツの力』のコラム欄を紹介させていただきます。 「『怒ってはダメ』変わる指導」というタイトルで、日本スポーツ協会が組織する日本スポーツ少年団の本部長に元バレーボール日本代表の益子直美さんが就任したこと。そして、文末に「目の前の勝利だけが目標なら、怒る指導は近道にもなる。だが、それは子どもたちから自分で考える機会や挑戦する意欲を奪うことにもつながる。子どもが主役であることを忘れずに、スポーツ指導の在り方をかえていきたい。」とコラムを締めくくっておられました。全くその通りだと思います。スポーツの世界でも指導から一人ひとりの可能性を引き出すファシリテーションの重要性が求められているだと思いました。保育の現場でも頑張っていきたいです。
お釈迦様の誕生を知って、花まつりの雰囲気を園児さんに味わっていただきました。遊戯室で、乳児さんもお釈迦様に甘茶をかけてもらいました。これは、お釈迦様がお生まれになったとき、高い空から雲に乗った竜王が甘い香りのする雨を降らせてお祝いをしたということにならってだそうです。また、5歳児さんからは、お部屋で 「『甘茶カフエ』をオープンしたので来てください」 というご招待状をわざわざ持って来てくださいました。喜んで年長組さんの『甘茶カフエ』を訪問させていただきました。超人気の店のように、まず、待合の椅子に案内され 「席が空くまでお待ちください」 と伝えてくださいました。本格的です。素敵な笑顔をされているたくさんの園児さんに囲まれて、年長クラスのみなさんと一緒に甘茶をいただきました。至福のひとときを頂戴いたしました。年長クラスのみなさんありがとうございます。お釈迦様ありがとうございます。そして、お釈迦様お誕生日おめでとうございます。明日は延期となったパレードが予定されています。
進級してグラウンドで遊ぶことができるようになった4歳児さん。少しずつ慣れて来られたでしょうか?5歳児さんは、絵本「にんじゃつばめ丸」に夢中になっておられる?グラウンドで『まじめ忍者体操』に合わせて「忍・忍・・・」と踊っておられます。玄関前でも同じように腰を振って楽しんでおられました。 「花まつり」にかかわって5歳児さんが、花を供え、甘茶をかけてお祝いをされました。また、4歳児さんは、「花まつり」にまつわるパネルシアターを楽しんだということです。それぞれの様子をお伝え出来ず申し訳ありません。