サイトの更新情報配信ブログ。
明後日の「花まつり」のためにお花をいただきました。また、玄関のそれらの花を見て「花まつり」のことが話題になりました。この「花まつり」は園児さん一人ひとりにとって『かけがえのない自分、唯一無二の自分』を改めて知る機会になればと思っています。 鯉のぼりがゆったり泳いでいます。週の始め、保育者の皆さんに掛ける言葉は、「ゆっくり、ゆっくり、、、ゆっくりと 始動」大人も少々しんどい月曜日。まして、ここんところの変動が激しい気候です。大好きなお家の方と離れて一日を過ごし始める朝、園児さんの小さな体と心にある葛藤を超えようと頑張っておられる姿にエールを送りたいです。 そんななか、外に出かけようと玄関に出るや否や、 「えんちょうせんせい みてみて こんなむし つかまえたん」 大きな入れ物のすみっこに虫さんがいました。 「ありがとう!大事にしてあげてね」 明日も園児さんにとってステキな日になりますように(^^♪
とっても良いお天気です。が、昨日からグンと下がった気温と風の強さで、外にいると肌寒さを感じます。 来週の「花まつり」はワクワクドキンドキン、素敵な「花まつり」になりそうな予感、雰囲気が園全体に漂っています。年長さん、5歳さんの発信力が大きく影響しているのではないかしらと思っています。気持ちが伝わる招待状をもって、今年の「花まつり」についてお話しをするためにお部屋を訪ねて歩いておられます。素晴らしいですね。サークルタイムでの話合いを重ね、年長クラスのみなさんお一人おひとりが「花まつり」を自分事として考え、考え・・・、行動していくことで、どんどんと子どもたちによる「花まつり」ができてきているんだと思っています。 来週が本と楽しみです。 今週も終えることができました。感謝です。本当にありがとうございます。来週もどうぞよろしくお願いいたします。
何時に実施するのか?『予告なし』でしたが、皆さんスムースに実施していただきました。その原因は、何より園児の皆さんが約束をしっかり守って口を閉じてくださっていることで、保育者のお話が皆さんに行き渡ることです。大事なことです。まず低く。頭を守り。動かない。人員点呼。 朝の体操の光景です。その後散歩に出かけていかはって、戻って好きな遊びをされているみなさん。一緒になって、何をご覧になっているのでしょうか? 一所懸命ハイハイ!!ハイハイを十分にすることは、体幹を鍛えることになるそうです。就学前、就学後話を良い姿勢で聴くことができるかどうかも、この時点からの話なんですね。しっかりハイハイを楽しんでくださいね。 オープン前の『布引の森』にお邪魔させていただきました。職員の方のご案内で出来立てほやほやの遊歩道を歩かせていただきました。森林浴。心地よい空間が広がっています。園児さんと一緒に来た時の安全面や施設の魅力等についてディスカッションしながらの1時間があっという間に。お世話になりました。園児さんと一緒に来れる日が楽しみです。ありがとうございました。
空はどんより鉛色、暖かいんですがスッキリしないお天気でした。そのようななか本日も降園の時間帯となっています。今日は、月に1回の貴重な時間が2つありました。午前には、4歳児さんを対象に地域の方による紙芝居の時間がありました。お世話になりました。ありがとうございました。そして、午後には、蒲生図書館司書の方による絵本の読み聞かせの時間を、5歳児さん対象に開いて頂きました。本日は、蒲生図書館長さんにお世話になりました。ありがとうございました。 写真は、五月人形の前にたくさんの園児さん。「えほんのひろば」は、身体測定での順番待ちの場所となっていました。 明日は、出張で大津に参ります。ブログの更新はお休みさせていただきます。よろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。
日課のあぜ道散歩だけでなく、比較的穏やかな季節の、穏やかな日には、隣接する自治会の公園までいつもより距離がある遠出の散歩をする事があります。本日は、年長さんになって初めての遠出の散歩でした。担当保育者によると随分と歩くペースが速くなって、目的の公園まで思いのほか早くたどり着いたということでした。ここにも年長クラスのみなさんの成長の姿を見ることができました。全く持って頼もしい限りです。