サイトの更新情報配信ブログ。
火災を想定した避難訓練(いのちを守る訓練)を実施しました。コロナ禍の期間中、写真のようにグラウンドに集合する機会は設定できませんでした。久しぶりでした。以前、消防署の方に口を閉じてきびきびと行動できことを褒めていただきました。今回も、いわゆる「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しずかに、もどらない、てはくちに)が実行できていました。素晴らしい園児さんたちです。最後に皆さんの前でお話をさせていただきましたが、その時もわたくしの方を見て話をしっかり聴いてくださいました。本当に素晴らしいです。お疲れさまでした。
園でのお子さんの様子をご覧いただき、一緒に楽しく過ごしていただける時間として、保護者学級を開催させていただきました。お忙しい中、のべ129名の保護者様がおいでくださいました。誠にありがとうございました。 午後2時から、昨年度もお世話になった10余年来本園の保育・教育をご指導いただいている先生の講演会を開催させていただきました。本園職員と4名の保護者様とともに貴重な時間を共有できたこと、大変ありがたく受け止めております。感謝申しあげます。4名の保護者様ありがとうございました。講師の先生から乳幼児保育・教育の大切さを学び直すことができました。(わたくしの場合)心から感謝申しあげるとともに、月曜日からの園運営に生かしてまいります。また、保護者様にも機会を得てお伝えさせていただきたいと思いました。これまで先生から教わった自分自身が重要な環境であることを自覚し、話し方、声のトーン、身だしなみ、雰囲気づくり等に気を配ること。子ども一人ひとりへのやさしいまなざしを持ち、ダメ言葉を発せず、認める言葉や気づかせる言葉かけなどを心がける『言葉を手渡す』ということ。そしてまた、かけがえのない命を預かる仕事に携わっていることをいつも忘れない。『命を預かるということは、命を懸けて守る存在がそこにいるということ』これからも繰り返し自分自身に問いかけること、そして、深く心に刻み留めておくことを改めてさせていただく機会となりました。ありがとうございました。 皆様、今週も終えることができました。心から感謝申しあげます。ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
4,5歳児さんたちは、ご覧のように、雨降りの日もかっぱを着て雨の日散歩を楽しんでおられました。昨日と違って気温がぐんと下がっていましたので、ほんの短い時間でしたが、園児さんたちの表情はとっても豊かで楽しそうな様子でした。良かったですね。また楽しんでくださいね。 本日は、毎月お世話になっている「地域の方による紙芝居」の日でした。今月は、5歳児さんがお世話になりました。いつもありがとうございます。 明日は保護者学級の日です。また、午後からは保護者様と保育者の合同研修会を開催いたします。お世話になります。よろしくお願いします。
絵本「そらまめくんのあたらしいベッド」の横に採れたての色も鮮やかな『そらまめ』、大きいです。その綺麗さと大きさにくぎ付けの園児さんでした。単に献立を提示するだけでなくいろいろ創意工夫してくれています。先日は、ジャガイモの成長を透明プランタを通してみることができました。 昨日のドキュメンテーションです。幼児クラスのお弁当の様子です。楽しそうです。年長クラスのみんなは、『園内遠足!』と銘打って、あらかじめ保護者様と連携して準備されていたようです。いいですね。リュックにお弁当、そして、ピクニックシートを広げていつもと一味も二味も違ったお昼ご飯を頂けましたね。 今年度の未就園児対象交流活動『ふたば にこにこ ひろば』の初日は、6月6日火曜日午前10時からです。どうぞお越しくださいませ。 いつもの朝の光景です。あぜ道散歩は普段以上にお楽しみが満載です。田植え後の水田は、いきものの宝庫、小宇宙です。乳児クラスのみなさんもたくさんの発見があったようです。また、そのきっかけもあれやこれやと保育者は事前に下見したりして考えてくれてます。
ザリガニに纏わる楽しいクイズから始まって、最後には、本物の『ザリガニ』を自分の手でつかんでみる(触れてみる)体験ができました。とっても楽しい時間となりました。無料で奉仕くださった「NPO みずラボ グループ」さんに感謝です。ありがとうございました。 園児の皆さんの前に立って稲の成長の話や世界的な視野からの水生生物などの話をする事ってとっても難しいとわたくしは思うのです。でも、昨日のJAさんもですが、本日の方もとっても鮮やかに子どもの好奇心をくすぐり、前向きにかかわろうという積極性を引き出してくださいました。本日も見事なファシリテーションで、とっても勉強になりました。お蔭様で、園児さんは生き生きと長丁場の1時間、集中力を維持しながら楽しんでおられました。お家ではどんなふうにお話されたのでしょうか?