ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

大学生の皆さんと(^^♪

25100802.jpg25100803.jpg25100804.jpg25100806.jpg25100807.jpg25100808.jpg25100801.jpg
東近江市内の「びわこ学院大学」並びに「びわこリハビリテーション専門職大学」の学生の皆さんにご協力いただいて、「2025年度運動能力調査」を実施しました。
『子ども主体』に変える行事を実践していますが、幼児の運動能力調査は、園児さんからすれば「させられ感」は払拭できません。園ではこれまでの行事の見直しを図り、「子ども主体の『21世紀型』行事」へシフトしている最中です。そこで、本調査も主体的・対話的で、深い学びが求められる「21世紀型」へとチェンジする中で、両大学の学生の皆さんがボランティア・スタッフとして運営に携わっていただくことによって、4,5歳児の皆さんは、どこから始めるかを自分で決めることができました。さらに、次にどこへ行くかも自己決定できる環境が整いました。このように主体的に関わることでさらに楽しみながらチャレンジする姿が多くありました。園児さんの感想に
「ぜんぶできたよ もういっかい やってもいいですか」
という声がありました。また、ふりかえりでも
「はしりで 〇〇さんに まけたけど とっても たのしかった」
「おにいさんが 『もうちょっと」と はげましてくれはって うれしかった」
など素敵な感想がたくさんでてきました。
これらは学生の皆さんが、市役所の皆さんが、優しく、やさしく笑顔を添えて、園児さんのチャレンジを応援してくださったことが大きな要因です。園児さんはリラックスして、さらに励ましのお声掛けによって自分の力を発揮することができました。さらに、さらに、学生のみなさとの豊かなコミュニケーションによる交流の時間が創出されました。社会性が育つ豊かな体験の時間でした。本当に感謝です。一昨年度よりお世話になっているびわこ学院大学の皆さん。そして、昨年度からお世話になっているびわこリハビリテーション専門職大学の皆さん。さらに市スポーツ課職員のみなさんも加わって総勢25名の大勢の皆さんに支えられ開催することができました。本当にありがとうございました。
なお本日の様子は、東近江スマイルネットで10月13日(祝・月)午後6時から『eおうみnow』で放映されるとのことです。