ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

9月15日(土)小学校運動会

180915unndoukai.jpg
蒲生地区の小学校運動会に行ってきました。学校に到着したとき、小雨が降っていました。来賓受付を済ませた後、トラック、フィールド内の水たまりを除くために、大きなスポンジとバケツをもって作業しました。高学年児童、教職員、保護者、地域の人、来賓者、できる人が心を一つにして泥水を吸い取る作業をしました。心を一つというのは、子どもたちのために今できる最高のコンディションを提供したいと思っておられたのではないかと想像しました。
「雨がやんできたし、良かったなあ」
「かえって、思い出に残る運動会になったらええなあ」
という話し声が聞こえてきました。昼前には退席させていただきましたが、無事終了したということでよかったです。

9月の消防防災訓練(地震)を実施しました。

180914hinannkunnrenn.jpg
180914hinannkunnrenn2.jpg
アナウンスによって、まず子どもたちはしゃがんで姿勢を低くする、机やテーブルの下に潜り込んで頭を守る、じっと動かず揺れが収まるのを待つ、これらのことがしっかりできていました。
180914hurikaeri.JPG
本園では、実施後に各クラスで保育室の見取り図をもとに振り返りを訓練直後にします。報告を受けてみんなで情報を共有します。
180914kyuushoku.jpg
本日の給食は、「ミンチカツ、わかめサラダ、豆腐の味噌汁」でした。おやつは「スキムミルク、たべっこ動物」でした。

日課を大切にする保育

特別なことがない限り一日の流れがいつも決まっていると、子どもは不安もなくなり、自分の生活に見通しを持つことができるようになります。自分で考え、意欲的に取り組む力が育っていきます。
9:00幼児:はじまりの時間、体操・マラソン
     乳児:順次おやつ
       *乳児クラスは一人ひとりに合わせた食事、睡眠時間、排せつ等を基本としています。
9:10幼児:戸外遊び・散歩
9:30乳児:散歩、戸外遊び
180913entei2.jpg180913taisou.jpg180913entei.jpg
出かける準備をするクラス、幼児クラスの体操とマラソン、乳児の戸外遊び
180913torikumi.jpg180913torikumi2.jpg
幼児クラス、踊りの取組の様子
180913hatake.jpg180913hatake2.jpg180913hatake3.jpg
5歳児クラスの畑作業では、地域の方にお越しいただきご指導を仰ぎました。いつもと違う裸足で田んぼの泥の感覚を体感していました。
農繁期で忙しいこの時期、お越しいただき大変ありがとうございました。

たくさんの方々に支えられて、感謝です。

「孫が世話になっているし・・・。」ありがたい一言です。
本日は、先日の台風によって横倒しになった倉庫を元通りに設えていただきました。
その様子を見ようと、遊戯室で遊んでいた乳児クラスの男の子達が精一杯背を伸ばして覗いていました。
とってもかわいい表情で!
180912kenngaku.JPG
本日の給食は「おでん(大根、人参、竹輪、ジャガイモ、ウインナー、こんにゃく、卵)、フルーツのゼリーかけ、混ぜ込み鮭わかめご飯」でした。おやつは「牛乳、チーズ蒸しパン」でした。
180912kyuushoku.jpg

さわやかな秋の朝

180911nyuujisannpo1.jpg180911nyuujisannpo2.jpg180911nyuujisannpo3.jpg
熱中症に神経をスリ減らした時期がうそのようです。当たり前ですが、季節は移ろい、秋は来てくれるんだとしみじみ感謝しました。
まさにさわやかな朝です。ちょうどいい塩梅の気候になりました。
乳児クラスの朝の散歩風景です。保育士も園児の皆さんもともに楽しそうです。うれしくなります。
180911tannjyoubi1.jpg180911tannjyoubi2.jpg180911tanjyoubi3.jpg
9月生まれのお誕生会を開催しました。当該園児の皆さんがとってもいい顔、笑顔で入場です。
一人ひとりを紹介していきます。自分が好きなキメのポーズをとったりもします。そして、恒例の抱っこと高い高いをそれぞれが指名した保育士によってしてもらいます。とっても嬉しそうです。
そのあと、わたくしの読み語りは大型絵本を使って佐野洋子さんの「おじさんのかさ」を読ませてもらいました。
そして、最後に、保育士5名によるオペレッタを披露してくれました。毎日忙しい中、いつ練習していたのか?
また、手作りの衣装や飾り物をみて、さらに驚きました。誠に手前味噌で恐縮ですが、本園の保育士は自慢です。本当によく頑張っています。
ひとえに保護者や地域の皆様の温かいご声援、ご支援、ご理解そして、ご協力をいただくからです。
心からお礼申しあげます。ありがとうございます。

ページ移動

ふたば保育園