ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

10月2日(火)秋晴れの下 芋掘り

181002imohori9.jpg181002imohori123.jpg
3歳児の園児にとって、大きな大きなサツマイモを掘り当てました。満面の笑顔です。
181002sannpohe1.jpg181002sannpohe2.jpg181002sannpo5.jpg
今まさに朝の日課のお散歩・園庭遊びに出かけようとする、乳児クラスの園児の皆さんです。
天気がいいので気持ちいいですね。
181002chourei3.jpg181002chourei4.jpg181002taisou6.jpg181002taisou7.jpg181002yonnsai8.jpg
毎週火曜日は、3,4,5歳が遊戯室で行う朝礼の集いがあります。献香献花、御仏様にご挨拶等をした後、本日の朝礼で、わたくしが読ませていただいたのは大型紙芝居防災シリーズ『台風がきたぞ』です。はじめて紙芝居に挑戦しました。
その後の「わくわくタイム」の時間では、運動会で発表した各年齢のプログラムを披露し合いました。
3歳児は、遊戯 友だちと仲良く〔ン・パカマーチ〕
5歳児は、遊戯・組体操 ひとりの力をみんなの力に〔シグナル〕
4歳児は、遊戯 みんなで気持ちを合わせて〔キミに100パーセント〕でした。
改めて、間近で見ると凄い熱気が伝わってきます。
181002unntei11.jpg
園庭を横切って、芋掘りの様子を見に行こうとした時、
「えんちょうせんせい、みて」と声をかけられました。
雲梯を最後までやり切ったあと、手のひらにできた“勲章マメ”を誇らしげに見せてくださいました。
ありがとうございます。
わたくしもにっこり、当該の4歳児さんもにっこり、ハイタッチをして畑に向かいました。
181002arerugi-13.jpg
本日は、園見学に2名の方がお見えになりました。写真は、廊下で配膳に向かう職員とすれ違った際に、本園のアレルギー食について話をしているところです。
181002naka14.jpg
本日は、お二人の保護者の方が『一日保育体験』をしてくださっています。ありがとうございます。
『保護者一日保育体験』のねらいをいくつか挙げ紹介させてください。
〇保育園の一日の流れを知ってもらう。
〇保育の内容を見てもらう。
〇保育者の仕事ぶり(何を大事にしながら、子どもにどう声をかけているか、保育者間でどう連携しているか等)を見てもらう。
〇各年齢の発達特性を知ってもらう。
〇自分の子どもと友だちとの関係やクラスの子ども同士の関係を感じてもらう。
〇個別に面談し、思いを聴いたり、、伝えたりしながら互いの理解を深める機会にする。
本日もありがとうございます。感謝です。

10月1日(月)本年度後半スタート

181001keijibann.jpg
玄関飾りが模様替えされました。今月は、もも組さんです。
かわいいキノコが大集合です。
拡大してお見せできないのが残念です。柄の部分に一人ひとりのお名前が書かれています。カサの部分はそれぞれ個性あるデザインです。
すごく素敵です。
さて、本日は台風一過。過ごしやすい一日でした。園庭遊び、散歩、体操やマラソンなど平常通りの日課で一日が過ごせたと思います。

9月29日(土)蒲生体育館での運動会

運動会当日の朝は、強めの雨が降っていました。天気予報のとおりとなりました。
7時半の職員打ち合わせのあと、会場に向かいました。会場には、すでに保護者会役員の皆さまの多くがお見えになっていました。ありがとうございます。
保護者会役員の皆さまと打ち合わせ後、それぞれの持ち場についていよいよ始まりました。すでに多くの皆さまがお見えになり、15分早めて会場に入っていただきました。この時は雨が比較的小降りであったので幸いでした。けれど、雨の中を大変お待たせいたしました。申し訳ありません。
180929utiawase.jpg180929uketuke.JPG
会場には約600名以上の皆さまがお越しくださったようです。誠にありがたいことです。短縮プログラムでの開催ですが、定時の9時15分となり蒲生体育館での第57回ふたば保育園運動会が始まりました。
180929jyunnbitaisou.jpg180929kaikaisiki.jpg180929puroguramu1.jpg180929puroguramu2.jpg180929puroguramu3.jpg180929puroguramu4.jpg190929puroguramu5.jpg180929puroguramu6.jpg180929puroguramu7.jpg180929puroguramu8.jpg180929shuuryou.jpg
前々日の16:41にメール配信をして、蒲生体育館に於いて雨天プログラムでの運動会開催を通知させていただきました。
当初は前日の午後6時が、場合によっては当日朝6時のメール配信もあるという通知内容でした。
新園舎に伴う工事の関係で現グラウンド最後の運動会となるはずでした。それだけに、前日のような秋晴れでの開催を誰もが願っていたと思います。
もし、天気予報と違って晴れたらと思わずにはいられませんでした。正直なところ・・・。
わたくしは、開会のあいさつで、いつもと違う会場だけど「思いっきり運動会を楽しみましょう!」とお話ししました。わたくしが言うまでもなく、保育者と子どもたちは息の合ったコンビネーションでいつもと変わらない様子で、一つひとつのプログラムを楽しんでいました。素晴らしい子どもたちです。誇らしい保育者たちです。閉会式終了後、保育者から一人一人の子どもたちにご褒美のメダルを掛ける場面がありました。とっても素敵な光景でした。本当に感謝です。
今回、体育館での運動会開催のメリットもたくさん発見しました。テントなどの準備の関係、閉じられた一つの空間での一体感、音の響きなどです。
多くの皆様のご理解とご支援のおかげで、無事終了させていただきました。子どもたち、保護者、ご家族の皆様、来賓並びに地域の皆様に心からお礼申しあげます。ありがとうございました。感謝申しあげます。
そして、保育者、職員の皆さん大変お疲れさまでした。素晴らしい運動会になりました。ありがとうございます。

明日に備えて!

180928taiikukann.JPG
明日の運動会会場となる蒲生体育館の準備を保育と並行して行いました。全員で準備できないことを体験しました。
わたくしの前の職場では、全職員がPTA役員の皆さんと、そして、高学年児童と一緒になって前日準備をしていました。違うんだなと思いました。
ところで、体育館から園に戻った頃、夕焼けがとってもきれいでした。写真に撮れず残念でした。
明日は、雨の心配をせず思いっきり運動会を楽しんでほしいです。
園児にとって、高く澄んだ秋空の下でできないことや短縮プログラムでお弁当なしで昼までに終わることなど残念なことに目を向けないで、本当に楽しんでほしいです。
ふたば保育園、第57回目の運動会が園児の皆さんにとって、保護者、地域の皆さんにとって、そして、保育者、職員にとって素晴らしいものになることを祈念して!!

9月28日(金)済んだ秋空に・・・ちょっぴり口惜しい

180928akisora2.JPG
 平成30年9月28日10時32分 
 彦根地方気象台発表 天気概況 
 近畿地方は、高気圧に覆われておおむね晴れています。
 今日の滋賀県は、高気圧に覆われて晴れるでしょう。
 明日の滋賀県は、前線や湿った空気の影響で雨となり、午後は雷を伴って激しく降る所がある見込みです。
*降水確率 (大津/彦根ともに)06-12 90% 12-18 90%
 「南東の風 雨 所により 昼過ぎ から 雷を伴い 激しく 降る」(大津/彦根とも)
◆予報のとおり、本日快晴です。本当に良いお天気です。明日未明頃から天気が崩れる気配は微塵もありません。
180928enntei.JPG180928enntei2.JPG
気持ちいいい秋空の下、元気いっぱい園児の皆さんは遊んでいます。

ページ移動

ふたば保育園