サイトの更新情報配信ブログ。
本日は、3歳児の遠足の日でした。行先は「水口スポーツの森」です。 昨晩から心配していた天気は、なんとか雨も上がって・・・、行けるかなあと思いました。 遊具とその周辺の状況を確認するために、今朝7時3分現地踏査を実施しました。案の定、遊具は写真のように昨日の雨で濡れていました。遊具の周りの土の部分や芝生も濡れていました。大変残念ですが、今後の天気予報も芳しくなく、何より遊具使用の安全上、遠足を延期することとなりました。来週15日(月)は天気予報もよく、行けるといいですね。3歳児クラスの皆さん、本日はとっても、とっても残念ですが、楽しみが来週まで続くということで!
河辺いきものの森へ初夏に続いてうかがいました。 前回とは違って、秋の森の自然を感じながら、生き物や植物に触れて遊ぶことを楽しんできました。 カニを見つけて触ってみる、バッタを捕まえて、もとに返す、などなどです。 今回は、ドングリを使ったコマ、ネックレス、やじろべいのお土産もありました。 そして、焼き芋もいただきました。ほっこりしましたね。
心地よい朝となっています。 砂場で遊んでいる、それから、散歩から帰ってきた乳児クラスの皆さんです。 この何気ない日常ですが、陽の光を浴び、少し冷たくなった風を皮膚で感じます。身近な草や、花などのいきものに触れ、自然への愛情や畏敬の念が少しずつ身体に浸みわたっていくのではないでしょうか。戸外での散歩と遊びは大切にしたいです。 火曜日は朝礼の日です。3,4,5歳児の皆さんは飛び切り元気な声ではじめの挨拶をしてくださいました。 本日も、わたくしが大型絵本を読ませていただきました。絵本に触れることが、子どもたちの根っこの育ちを豊かにしていくことに自信を持ち、子どもの年齢に合った絵本に触れることのできる環境をつくっていきたいです。このようなねらいをもって「絵本のふたば保育園」を標榜できるようになりたいものです。が、本日の絵本は難しかったのではと反省しています。 そのあと、保育者4人による『ハンドシアター』に合わせて、園児の皆さんは、口を大きく開け、楽しく歌を唱っていました。
本園では、重点活動の一つとして~絵本プロジェクト~と銘打って、絵本にふれる機会を増やし、絵本の楽しさを知り、絵本の世界を楽しむ保育環境をつくっていくことをテーマに年間を通して取り組んでいます。 実践として、保育者自身が絵本についての理解を深める研修を行いながら、子どもが絵本に親しみやすい環境づくりを心掛け、保育者自身がその絵本の世界に入り込み、子どもと一体となって絵本を楽しむことを大切にしています。 具体的な取り組みとして、各クラスで毎日、さらに、毎週火曜日の朝礼で読み語りを実施しています。クラスの本棚経営として、定期的な本の入れ替えと、子どもの興味関心に寄り添い、季節の移ろいに応じた選書を心がけています。 絵本室や玄関面展台の環境設定を常に魅力あるものにするために、絵本の貸し出し方法の工夫や絵本の整理なども分担して取り組んでいます。 お迎えの時に、「これ、よんで~っ!」と子どもに誘われて、ほんの5分か10分ですが、親子で一緒に素敵な時間を過ごされています。写真のようなとっても微笑ましくあたたかな光景を毎日見ることができます。 曇り空ですが、戸外に出かけるのに打って付けの天気でした。 屋内では、実習生さんによる部分実習が行われていました。また、本日は、一日保育体験の保護者の方もおられました。ありがとうございます。お疲れ様です。
保育実習生の方が1日からお見えになっています。毎朝、とっても素敵な笑顔でその日の保育実習のめあてを伝えに来てくださいます。思いを一所懸命伝えようとなさいます。素晴らしいです。わたくしも、実習生同様、直立してお話を傾聴しています。今回も一緒に仕事をしてみたくなる学生の方です。お疲れ様です。そして、ありがとうございます。 就学前歯科健診の日でした。5歳児にとって、就学前に係る行事等がこれから増えてきます。 月に1回ペースで、体育遊び教室を外部講師を招聘して実施しています。本日朝も園児の一人から 「えんちょうせんせい、きょう、たけちゃんせんせいがきゃはるひやね」と問いかけられました。 子どもたちはとっても楽しみにしています。