ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

夏の名残を愉しむ?

猛暑日続きだった頃と比べ、今日は、心地よいお日様。
園庭での遊びも徐々に復活し、写真のように水遊びとプール遊び、そして、園庭遊びが同時に実施できています。
0822nakaniwa.JPG
職員室前廊下から中庭、園庭を見る
0822jisshuu.JPG
月曜日から新たな実習生の方がお見えになっています。今朝も本日のめあて報告のために来室してくださいました。素敵なフェルト製の手作り名札を見せてもらっているところです。
0822gennkann.JPG0822gennkannmaeomocha.JPG
先日紹介させていただいた「手作りお弁当(おままごと用フエルト製食材)」を手に取って遊ぶ、園内散歩中?の乳児クラスの子どもたちと保育者です。

本日の給食は「鮭の照り焼き、チンゲン菜のおかか和え、豚汁、ご飯」です。
午後からは、朝桜中学校区第2回教育研究会に参加します。

ふたばの地蔵盆

お地蔵様の前に立ち止まって合掌、会釈する子どもたちや保護者の皆さまの姿。
毎朝夕の光景です。
お地蔵さまは、子どもたちが大好きだそうです。
いつも見守ってくださっていることを知り「ありがとう」の気持ちを大事にしたいものです。
集いでは、3,4,5歳児の子どもたちにこのような話をしました。
0821jizousama.JPG

0821hyakumannben0.jpg
玄関前のお地蔵様です。
3,4,5歳児が二重円となって、大型の数珠をこすり合わせながらお念仏を唱えました。
0821jizoubon33.jpg
0821kataduke2.JPG
後片付けは5歳児がします。慣れた様子なのか、みんなスムースに作業をしていきます。
仲間と協力しながら。素晴らしいです。
0821jizoubon2.JPG
0821jizoubon1.JPG
集い終了後、クラスごとに玄関前にあるお地蔵様までお参りに行きます。
0821kyuushoku.JPG
本日の給食は「赤飯、厚焼き玉子、小松菜のお浸し、味噌汁」でした。
おやつは「アスパラガスビスケット、牛乳」でした。

ハチの巣チェックと通り雨

蜂の巣退治に、早朝より永源寺地区からボランティアで来てくださいました。
昨年度まで在籍していた学校でも大変お世話になりました。
4か所も巣が見つかったとのことでした。
早朝よりありがとうございました。
0820hatitaiji1.JPG0820hatitaiji2.JPG
通り雨のために、乳児の水遊びは途中で中断されました。3,4歳のプール遊びも中止となりました。
久しぶりの雨でした。
その後、雨も止んで、日も差してきて5歳児は予定通り実施することができました。
0820purupuru1.JPG1820purupuru2.JPG
本日の給食は、「グラタン、野菜サラダ、ロールパン」でした。おやつは、「焼きおにぎり、牛乳」でした。
1820kyuushoku.JPG

奉仕作業、ありがとうございました!

昨日、18日土曜日朝8時から、奉仕作業で保護者の皆様にお世話になりました。
80余名の保護者の皆様と本園職員が、園庭、グラウンドの草引きからはじめ、
各クラス、遊戯室等園舎内の大掃除を実施しました。
午前11時前に無事終了できました。保護者の皆様、心からお礼申しあげます。
ありがとうございました。
なお、昨日ご都合がつかなかった皆様には、今週末25日土曜日にお世話になります。
保護者の皆様本当にありがとうございます。
180818houshi1.JPG
受付です。
180818houshi2.JPG
ありがたいことに猛暑日ではありませんでしたが、それでも、グラウンドの夏の草引きは辛いです。
お疲れさまでした。
180818houshi4.JPG
普段なかなかできない高所部分も、きれいにしていただきました。
ありがとうございました。

感謝です!

本日お預かりさせていただいたお子さん、先ほど全員降園されました。
今日も無事に保護者の皆さまにお返しすることができて大変ありがたく思います。
感謝です。
「パパ、パパ!」とお父様に抱き着きながら連呼される乳児のお子さんや、
「目をつむって」とお母様にお願いして、自分が作成したブロック作品(素敵で、力作)のところまで案内する幼児のお子さんの姿、
どのお子さんもお迎えを心待ちにしてはりました。
ありがとうございます。
0814arigatou.JPG
毛筆で書かれた「ありがとう」のメッセージは、どのクラスにもあり、給食室や職員室にも掲示されています。
前園長が作成されました。
わたくしの今の気持ちは、もちろんですが、
常に「感謝の気持ち」を忘れてはいけないというメッセージだと思っています。

魔法の言葉とも云われる「ありがとう」
これからも大事にします。
ありがとうございます。

ページ移動

ふたば保育園