ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

専門性の向上に絶えず努め・・・

本日は講師の先生をお招きして乳児保育を中心とした研修の場を持ちました。お世話になっている先生は、7年目になるそうです。わたくしの小学校教員時代の経験でも、これほど長く、しかも定期的にかかわってくださるケースは稀であると思います。しかも、あっちこっちの現場に講師として招かれ、さらに、執筆もされる大変お忙しい先生です。にもかかわらず本日朝10時前から午後6時頃まで一日お世話になりました。
とっても嬉しく思ったのは、早速、教えていただいたことを実践しようと部屋の環境づくりに着手した職員がいました。また、教えていただいた乳児とのかかわりを試み「よかった」と実感した職員もいました。すぐにやってみたくなる、そうさせる講師先生もさすがですが、やってみる職員はわたくしの誇りです。わたくしも微力ながら『ふたば保育園』に通っていただいている子どもたちのために、いっそう今自分ができることをしなくてはいけないという気持ちになりました。ありがとうございます。講師の先生、一日ほんとうにありがとうございました。職員の皆さんも大変お疲れさまでした。
0810kennshuukai.JPG
*本日のタイトルは、「保育所保育指針」第1章総則1保育所保育に関する基本原則(1)保育所の役割エ『保育所における保育士は、児童福祉法第18条の4の規定を踏まえ、保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように、~省略~その職責を遂行するための専門性の向上に絶えず努めなければならない。』から引用しました。
*本日の研修で改めて肝に銘じた『保育所保育指針』保育目標の中にある一文を紹介します。
 「保育所は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場である。」
 わたくしが、この職場でお世話になってから一番印象に残っている一節です。身を引き締めなければなりません。

本日の給食は、「キーマカレー、まめまめサラダ、バナナ」でした。おやつは、「アシドミルク、水族館クッキー」でした。
0810konndate.JPG

楽しい「体育遊び教室」

3,4,5歳児対象に、体育遊び教室がありました。
『タケちゃん先生』から楽しい水遊びをたくさん教えてもらいました。
0809taikuasobi.JPG0809taikuasobi2.JPG
フェルトでお弁当のおかずをあしらった素敵な手作りクラフトをたくさんいただきました。とってもカラフルです。そして、作られた方のぬくもりが伝わってきます。ありがとうございます。
0809kyuushoku.JPG
本日の給食は、「かぼちゃサンドフライ、キャベツサラダ、コンソメスープ、ごはん」で、おやつは、「牛乳とたこ焼き」でした。
0809konndate.JPG

心地よい風、過ごしやすい日

いつもより随分気温が低めです。ありがたいです。園庭で少し体を動かすこともできました。
4歳児の皆さんが、顔つけをしています。乳児クラスの水遊び。楽しそうです。
0808kaotuke.JPG0808mizuasobi.JPG0808puru.JPG
将来の保育士さん。大学から保育実習に来ておられる先生が公開保育をしておられました。
その様子を静かにみている5歳児の皆さん。いつもながらしっかりしてはります。
このあと、プールの準備体操を兼ねて組体操もしています。小学校低中学年の雰囲気です。5歳児のみなさん、すごいです。
本日も、蒲生地区の小学校の先生が来ておられました。熱心に保育参観をしてくださいました。ありがとうございました。そこでも、5歳児のみなさん、とっても素敵な笑顔で「おはようございます」とあいさつができていました。
0808gosaiji.JPG0808jisshuu.JPG

朝礼がありました。

本日は朝礼がありました。
今回の「絵本の広場」は「ちびゴリラのちびちび」(大型絵本)です。変わらぬ愛情に纏わるお話です。大変あったかいお話です。一所懸命読ませていただきました。
0807ehonnohiroba.JPG
それから「アイスクリームのうた」、「パイナップルの潜水艦」、「南の島のハメハメハ大王」と続けて3曲を4歳児の皆さんが素晴らしい歌声で斉唱してくださいました。とっても、とってもよかったですよ。お疲れ様でした。ありがとうございました。
0807chourei.JPG
午前は東近江市教育委員会学校教育課学力向上支援員(蒲生地区担当)さんの来園日で、朝礼や保育の様子を参観してくださいました。午後からは、幼小中連携推進会議の参観交流事業で蒲生地区の幼稚園の先生が乳児クラスの保育を体験してくださいました。皆さんお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

本日の給食は「ナポリハンバーグ、海藻サラダ、オニオンスープ、ごはん」でした。
0807kyushoku.JPG

環境キャラバン隊のみなさん

東近江市役所生活環境課から「環境キャラバン隊」の皆さんがお見えになって、5歳児を対象に特別な時間をいただきました。子どもたちは、一人ひとりラベルがついたままの500mlのペットボトルを持参し、自分でできる環境にやさしい行いについて体験しました。紙芝居があったり楽しみながら学べてとっても良い時間になったとのことです。環境キャラバン隊の皆さんありがとうございました。
0806kokuti.JPG
蓋が開かないとご覧のような炊飯器(持ち込まれたものとは別です。)が職員室に持ち込まれてきました。
幼児クラスの各部屋には炊飯器があります。平成26年4月4日から給食の時間に炊き立てのご飯をいただいています。それまでは、お家からお弁当箱にご飯を入れて持参していたそうです。
「先生いい匂いがして」
ご飯が炊きあがる時間になるとつぶやいてくれます。
「先生、ごはんて甘いね」
「モチモチするね」
子どもたちのおいしい時間が広がっていったということです。
おいしいものをおいしいと感じながら食べられることほど幸せなことはありません。健康であることに感謝しながら思いっきり体を動かして、お腹を空かせ、おいしい給食をいただいて心豊かに育ってほしいと願っています。(平成26年4月30日発行『園だより』より抜粋)
0806suihanki.JPG
本日は、朝7時半から9時頃までプール準備と監視をした後、9時から来客対応で11時過ぎまで会議室で話をし、そのあと、園舎内をぐるっと巡回してからこの原稿を書いています。午後からは、守山市民ホールで開催される『平成30年度小児アレルギー疾患対策地域関係者研修会』に出席します。本日もプール・水遊びが無事に終了して感謝です。ありがとうございます。

ページ移動

ふたば保育園