ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

12月10日(月)①「家庭的な雰囲気がある保育園ですね♪」

18121000.jpg
今朝、お子さんと一緒に園見学にお見えになった方から、標題に挙げたお褒めのお言葉をいただきました。

『保育指針』第1章 総則3.保育の原理(3)保育の環境ウ
「保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること」

園児にとって、一日の大半を過ごす保育室は生活の場です。これまで、部屋や園内の装飾も家庭的な雰囲気を醸し出すために意識して創意工夫してきました。
(物的環境)掲示物も家庭と差がないように配慮し、安心してリラックスでき、可能な限り普段の生活を彷彿とさせる家庭的な雰囲気を大事にしています。
(人的環境)保育士は、お家の人と同じような服装を心がけています。また、子どもの気をそらすキャラクターなどがプリントしてある服は着ません。
わたくしたちもですが、小さな子どもなら余計に、信頼できる人と一緒にいられる安心感をよりどころに、何時でもごろんと好きな時に横になってホッとできる家族みんなが仲よく生活しているような寛ぎの場を目指しています。
だから、「家庭的な雰囲気がある保育園ですね♪」というお言葉を戴けて、とっても嬉しく思いました。
また、その方は、「ホームページを見ていると、200人近くの園児さんがいらっしゃるので、もっとガヤガヤ賑やかな印象をもったのですが、大きな声をあげる保育士の方は誰もいらっしゃらないし、静かなのに驚きました。」
とお話してくださいました。
このご指摘も大変ありがたいことでした。
嬉しく思いました。ありがとうございました。

12月7日(金曜日)ふたば名物?手づくりおやつ!

【マカロニきなこ】(ゆで上げたマカロニにきな粉をまぶします)
卒園された園児の方からお聞きしました。心に残っている本園の手作りおやつの一つだそうです。

本年度重点保育の一つである「おいしいが嬉しい」と銘打った食育の取組があります。
テーマへの思いとして、食を通して子どもたちの健やかな心と体の成長を願っています。そのためには、まず、体を使って思いっきり遊び「お腹すいた」と感じられる生活リズムを大事にしていきます。そして、何よりも「おいしい」と感じ「食べることが楽しい」と思えることが大事です。栽培活動やクッキング、簡単な手伝いを通して身近な食材に親しむところから、食の関心を育て、子どもの食べる意欲へのきっかけになるようにしたいものです。
18120701.jpg18120702.jpg
本日は、5歳児さんが、収穫したサツマイモを使ったクレープづくりをしました。とってもおいしかったということです。わたくしもお相伴に預かりました。とっても、とってもおいしかったです。ありがとうございました。
18120703.JPG
本日は手づくりおやつでした。野菜蒸しパンです。野菜ジュースを使っていて色鮮やかで、美味でした。
本日の給食は、「玉子しんじょ、シーチキンサラダ、そうめん汁、白ご飯」でした。

12月6日(木)散策

午前中、曇りでした。今にも雨が降って来そうな天気でした。
散策は、朝の大事なルーティンです。
以下のような思いや願いをもって取り組んでいます。
〇陽の光を浴び、風を感じ、雨にぬれ・・・、自然に触れて感動する体験をしてもらいたい。
〇身近な草、花、生き物たちに関心を持ち、自然への愛情や畏敬の念を持てるようになるといい。
〇自然の中で、たくさんの不思議発見をしてほしい。
〇自然の変化に気づけるようになってほしい。
だから、散策のルートはいつも同じです。同じだけれど、違う。だからこそ気づいていきます。もちろん、保育者の声かけが大事になってきます。
18120601.jpg18120602.jpg
18120603.jpg18120604.jpg

12月5日(水)おもちつき

保護者会の皆さまにお世話になって、恒例の「おもちつき」が行われました。おいしいつきたてのお餅をいただいて子どもたちは大喜びでした。ご多忙のなか保護者会の皆さま、ありがとうございました。
18120502.jpg18120501.jpg18120503.jpg18120504.jpg

12月3日(月)民生委員児童委員の皆さまの来園

18120300.jpg
12月の玄関飾りは、乳児クラス「ひよこぐみ」さんです。鮮やかです。
18120301.jpg18120302.jpg18120303.jpg

18120304.jpg18120305.jpg18120306.jpg
4歳児さんと民生委員児童委員の皆さまとの交流会が開催されました。会の初めにあたって、会長の大塚さんからご挨拶がありました。引き続いて、お一人おひとりから自己紹介をしていただきました。
そして、いよいよ交流が始まりました。まず、4歳児さんから歌のプレゼントがありました。「きのこ」と「山の音楽家」です。とっても気持ち良さそうに、大きく口を開け表情豊かに歌っていました。次に、玉入れでふれ合いました。その後は、各保育室でみんなが好きな遊びをしながら、さらに交流を深めました。
14名の民生委員児童委員の皆さま、ありがとうございました。お世話になりました。

ページ移動

ふたば保育園