サイトの更新情報配信ブログ。
朝礼は、いつものように、わたくしのご挨拶から始めるつもりでしたが、わたくしが失念してしまいました。ごめんなさい。園児の皆さん。 今日の大型絵本を使った読み語りは「『たまごねえちゃん』作・絵/あきやま ただし さん」を使用させていただきました。 退出時、数人の3歳児の皆さんから 「えんちょうせんせい、たのしかったよ」 「ありがとう」 と話してくださいました。嬉しい限りです。みなさん、 「ありがとうごいざいます」 そのあとの“わくわくタイム”は、 「5ひきのこぶたとチャールストン」をみんなで踊りました。 とっても楽しそうでした。
働くことの意義について考え、今後の生き方の指標とするとともに、人と関わる力を身につけ、思いやりの心を育てることを目的とした中学生の職場体験の打ち合わせ会がありました。12名の中学生とお出会いさせていただきました。皆さんとってもよい顔、表情をされていました。わたくしの話、そして、副園長の話をしっかり聴いていただきました。ありがとうございました。実施日の31日がとっても楽しみになってきました。
2歳児のバス遠足は、八日市ハートピアにある公園でした。とっても楽しい時間となった様子です。天気が非常に良かったのも大きな要素です。暑いくらいでした。おいしそうにジュースをいただいていました。今回のバス遠足のねらいであった「友だちや保育者と一緒にバスに乗って出かけることを楽しむ」や「秋の気持ちよさを感じながら戸外で身体をたくさん動かして遊ぶ」を達成することができました。また、途中から他園児の皆さんと一緒になり、遊具を譲る姿や待つ姿を見つけることができました。 「すごいなあ」 と思いました。大きなどんぐりもたくさん拾うことができて、うれしかったと思います。
各小学校6年生と中学校各学年代表の合わせて6名の皆さんの意見発表がありました。それぞれ立派な内容と発表でした。引き続いて、花いっぱい運動と地域実践活動に係る表彰式がありました。そして、男性デュオ『はもりべ』さんのコンサートが開催されました。プロフィールに記載されていた通りの公演でした。「『日本の美しい歌を後世にに歌い継ぎたい』という思いのもと、唱歌・童謡や愛唱歌、合唱歌などの日本の美しさを大切に歌っている。」まさに、そのとおりでした。童謡が生まれて100年と、コンサートの最後に会場の皆さんとともに合唱した『琵琶湖周航の歌』が101年目ということも教えていただき驚きました。
本日は月に1回の職員会議の日でした。顔を見合わせて情報を共有できる大事な時間です。午後6時から始めます。そのあとに、園内研修も実施しました。全クラス(年間10回)の保育を見合って、よりよい保育について語り合う貴重な時間です。さらに、ショート研修で「うたおうプロジェクトチーム」研修として、楽しく歌うための、まさに、楽しい研修をしました。 わたくし(園長)は、休暇をいただいて、大津市で開催された『第66回近畿公民館大会滋賀大会(滋賀県社会教育研究大会)』に参加してきました。開催側のボランティア(因みに旅費・昼食代自腹です)をさせていただいております。記念講演で前滋賀県知事の嘉田由紀子さんが地域交流に関するとても参考になるお話をされていました。地域交流は、これからの園運営で、大事なアイテムの一つです。人と人のつながりにかかわることですから、とっても勉強になりました。この自己研修?を終えて夜の職員会議にどうにか間に合いました。