ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

10月31日(水)中学生『職場体験学習』

18103101.jpg
中学生のみなさんが働くことの意義について考え、今後の生き方の指標とするとともに、人と関わる力を身につけ、思いやりの心を育てることを目的とした事業だとうかがっています。本日から、来週6日水曜日まで12名の中学生の皆さんが本園で体験してくださいます。
今朝、皆さんとお会いして、表情の良さに大変好感を持ちました。みなさん、とっても明るくやさしさにあふれた表情をされていました。嬉しく思いました。
「爪を切って来てくださいましたか?」
と先般オリエンテーションでお願いしたことを尋ねましたら、
「はい!」
と全員から良い返事をいただきました。3,4,5歳の幼い子どもたちと接するための第1歩でもあります。お約束を守っていただき、ありがとうございます。
18103102.jpg18103103.jpg18103104.jpg18103105.jpg18103106.jpg18103107.jpg
一緒に!
子どもたちと散歩に出かける。
絵本の読み聞かせをする。
園庭や、お部屋で遊ぶ。
3時のおやつを運ぶ。
子どもたちと一緒にしてくださいました。中学生のやさしいお兄さん、お姉さんと一緒にすることで自然と子どもたちから、そして、中学生のみなさんから笑みがこぼれます。
とっても素敵な光景です。
さらに、午後からは寒い外で、プランターの苗床づくりや草をむしりをしてくださいました。
ありがとうございます。
初日は、疲れたと思います。明日からも引き続き素敵な笑顔を宜しくお願いします。
お疲れさまでした。

10月30日(火)誕生日を祝う保育士の出し物

18103001.jpg18103002.jpg
1枚目の写真は、明後日11月1日(木曜日)から供用を開始する保護者様駐車スペースです。
文化財発掘調査が始まりました。いよいよグラウンドが使用できなくなりました。
18103003.jpg18103004.jpg
工事用安全フエンスの横を通ってお散歩に出かける2歳児です。
「いってらっしゃい。気をつけて。」
18103005.jpg18103006.jpg
10月生まれのお誕生会を開きました。笑みを浮かべつつ少し照れながら、そして、誇らしく胸を張って入場です。
お決まりのお誕生日プレゼントで、先生から抱っこしてもらっています。自分で決めていますので、なおさらうれしいんだと思います。改めて、10月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
18103007.jpg18103008.jpg
10月のお誕生会の出し物は、保育士による運動会の5歳児クラスの演目でした。、
18103009.jpg18103012.jpg
マーチングです。衣装まで用意してくださっていました。すごいですね。5歳児の皆さんは、保育者に合わせて、身振り手振りで・・・。運動会の記憶がどんどん蘇ってきていたようです。
18103010.jpg18103011.jpg
乳児クラスのみなさんもじっと見つめていました。

10月29日(月)日課の体操と散歩

181029enntei.jpg
いつもはグラウンドでしている、日課の体操です。工事の関係で、これからは中庭で、このような感じでしてもらうことになるかと思います。

181029sannpo1.jpg181029sannpo2.jpg
あぜ道散歩に出かける園児の皆さんです。今朝は冷え込みましたが、散歩に出かける頃にはちょうど良い感じでになっていました。とっても足取りが軽やかな様子です。工事の関係で散歩もこれまで通りではなくなって申し訳ないです。
これも日課です。「自分で」を育んでいきたい心の一つです。◆日課の工夫によって、★一日の決まった生活のリズムをつくる。★特別な日の日課をていねいに知らせる。★「はじまりの時間」を大切にする。★「ありがとうの時間」を大切にする。そして、◆自分で動き出せる保育者の関わりとして、★はじめにやり方をていねいに教える。★保育者がそばに寄り添い、一緒にする関わりを大切にする。★子どもが動き出せるような、さりげない声掛けや介助・支援を心がける。★子どもの力を信じて、すぐに答えを出さないで、自分から動き出すまで待つ姿勢を持つ。このようなことを大切にしています。

181029dojji.jpg
5歳児がうまくスペースを使ってドッジボールをしていました。歓声があがって楽しそうです。

181029tannjyoukai.jpg
もも組をのぞいてみると、本日が2歳の誕生日である園児さんのお誕生日会をしていました。写真は、みんなでお祝いした後、保育士がペープサートをしているところです。とっても楽しい雰囲気が伝わってきました。おめでとうございます!

10月27日(土)親子交通安全教室③

18102716.jpg18102717.jpg
18102718.jpg18102719.jpg
シートベルト装着コーナーもありました。そして、手づくりの交通安全のお守り製作もありました。とっても素敵な、世界に一つだけの、気持ちがいっぱい詰まったお守りができていました。
18102720.jpg18102721.jpg18102722.jpg18102723.jpg18102724.jpg
帰りにはお菓子をいただくことができました。外では、駐在さんとパトロールカーと一緒に記念写真を撮る光景もありました。

10月27日(土)親子交通安全教室②

18102707.jpg18102708.jpg18102709.jpg
18102710.jpg18102711.jpg18102712.jpg
交通政策課の方がとっても楽しそうな雰囲気を醸し出しつつ、大事なお話をうまく伝えてくださいました。とりわけ、「賢いケンちゃん」の腹話術はいつもながら大変すばらしいです。ありがとうございました。
18102713.jpg18102714.jpg18102715.jpg
着ぐるみのパンダさんとトラさんも登場していただきました。暑かったと思います。保護者役員様、大変お疲れさまでした。
クイズ形式でわかりやすく交通ルールを教えてくださいました。また、廊下に横断歩道と信号機を設えて、駐在さんにご指導いただきました。

ページ移動

ふたば保育園