ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

②3月12日(火)彼岸会、わくわくありがとうお別れ会

本日9時半から、3,4,5歳児の皆さんが遊戯室に集い彼岸会を開催しました。献香献花に続いて、副園長先生が絵本『いのちのまつり』を読まれ、彼岸会に関わるお話をされました。そのあと、「わくわくありがとうお別れ会」と続いていきました。3,4歳児の皆さんは、出し物を披露して卒園される5歳児の皆さんに楽しんでもらいました。その後、一端クラスに戻って、再び遊戯室に集い交流クラスのお友だちと一緒に給食をいただきました。わたくしもなんとか給食には間に合って、幼児クラスの皆さんとともに給食をいただくことができました。ありがとうございました。
19031201.jpg19031202.jpg19031203.jpg
本日は風が冷たく、寒い日でした。園児の皆さんは、元気にいつものように園庭で楽しく遊んでいました。午後2時半頃の風景です。5歳児さんです。
19031204.jpg19031205.jpg19031206.jpg

①3月12日(火)卒業証書授与式に出席

19031207.jpg
大変見事で、立派な卒業証書授与式の案内看板ですね。三大行事?(入学式、体育祭、卒業証書授与式)のなかでも最も大事な式といわれる式場入り口の看板が、生徒さんの作品(美術部制作)であること、とっても素晴らしいです。とっても素敵だからこそ、わたくしと同じように写真に収めておられる方をたくさんお見受けしました。
そして、卒業証書授与式、たいへん素晴らしい式でした。校長先生のお話で、そして、送辞や答辞の内容から、とっても素敵な学年・仲間であったことを窺い知ることが出来ました。卒業生の方々、お一人おひとりの表情が大変よかったです。特に、卒業生退場のアナウンスの後、クラスごとに起立して、「ありがとうございました」とお礼をしたあと、踵を返して、まさに退場する瞬間の皆さんの表情が実によかったです。うまく表現できないのがもどかしいです。ごめんなさい。感動しました。おめでとうございました。
本園の卒園式は、今月25日に執り行います。およそ10年後にはこのような形で巣立っていかれるのかと想像すると、改めて、園児の皆さんとの一日一日を、一瞬一瞬を大事に大事にしなくてはならないと気が引き締まる思いをいたしました。

②3月11日(月)園児・保育士の方から学ばせてもらったこと

女児「園長先生なあ、みんなを『~さん』て呼ばはるんやでぇ」
女児「『~ちゃん、~くん』って呼んでぇなぁ」

と、幼児クラスのお二人の園児の方から廊下で声をかけられました。わたくしは、小学校教員時代から「~さん」と呼ぶことが当たり前になっていました。その日の夜、職員会議があったので、本件を紹介し、保育士の皆さんに問いかけました。すると、
「園長先生、保育園は『第2の家庭』ですから、園児の皆さんがお家で呼ばれている呼び方を尊重し、園でも同じように呼ぶことが大事です。ですから、今度同じような場面に合ったら『お家ではどのように呼ばれているの?お家と一緒でいいですか?』などと本人の思いを大事にしてあげてください。」と教えていただきました。
「言葉を手渡しする」ことをモットーとしている本園です。大切なことを園児の方、保育士の方から教えていただきました。
ありがとうございました。
以下の写真は、上記内容とは関連性はありません。本日3月11日、園児の皆さんの様子のほんの一部です。午後4時前後に撮影しました。
19031101.jpg19031103.jpg19031104.jpg19031105.jpg19031106.jpg19031107.jpg

①3月11日(月)シェイクアウト訓練

本園では、『だんご虫になりましょう!』が『シェイクアウト』訓練「Drop(まず低く)、Cover(頭を守り)、Hold on(動かない)」の掛け声になっています。
安全な場所で、例えば、机の下にだんご虫のようになって、体を丸め、頭を保護して、先生の指示があるまでじっとして動きません。3月1日の地震発生時の避難訓練を実施した際も同様のアナウンスをしました。
今回ではありませんが、本園の消防訓練を指導しに来てくださった消防士の方が感心されたことの一つに「しっかりと話が聴ける態度が素晴らしい」がありました。
非常時に、人の話を聴いて情報を整理できる力は、自分で判断して行動するときに役立ちます。
下記コメントは、本日、朝の職員との「情報共有シート」に記載した内容です。
19031108.jpg

3月8日(金)冬に逆戻りでも・・・

19030800.jpg19030801.jpg
19030803.jpg19030804.jpg19030805.jpg
ここ数日暖かかったお天気、今朝はすっかり逆戻りでした。それでも、元気に外で活動する園児の皆さんです。

ページ移動

ふたば保育園