ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年1月27日(木)元気です!

22012701.jpg22012702.jpg22012703.jpg
今朝玄関で、何回くらい振っておられたのでしょうか?お母さんの車が見えなくなるまでの数分間、腕が怠くならないか心配するほど激しく、何度も何度も手を振っていた園児さんがおられました。お家の方と離れて不安になっている園児さんたちに、安心して過ごしていただくことができているのか?この姿を傍で見ていて改めて心配になりました。本園で取り組んでいる子ども主体の活動は、自分を支えてくれている大人が良きモデルです。子どもたちは澄んだ瞳で大人を観察し、行動を模倣しながら生きていくために必要な力を身に付けていくということです。写真のような元気な姿を見て、改めて襟を正した次第です。

令和4年1月26日(水)寒さを吹き飛ばす園児さん

22012601.jpg22012602.jpg22012603.jpg22012604.jpg22012605.jpg22012606.jpg
よく遊び、よく食べる。そして、よく寝る。うがい、手洗いなどの感染予防と共に、自身の免疫力を高めることは感染症を防ぐために大変重要だと云われています。「子どもが自分の体や健康に関心を持ち、身体能力を高めていくことが大切ですが、実際には、低年齢児が自己管理することは非常に難しいため、家庭における感染予防、病気の早期発見等ができるよう保護者の皆様と連携しながら健康教育を進めていくことが重要であるとうたわれています。」(参照:保育所における感染症ガイドライン2018厚生労働省)今夜もしっかり寝て、明日も寒さや感染症を吹っ飛ばして元気に遊んでいただきたいものです。

令和4年1月25日(火)おおきな大根の収穫

22012501.jpg22012504.jpg22012502.jpg
「さわっても いいよ」と、年長クラスの園児さんが差し出した、泥付きの太くて大きな大きな大根を、乳児クラスの園児さんが恐る恐る人差し指で触っておられました。年長クラスのみなさんは、明日、収穫に感謝しつつ、大根をいただく計画になっています。本日はその準備だそうです。明日は、園児さんが話し合って決めた調理方法(給食室で調理)で頂くそうです。「おでん」として、もう一方は、豚バラ大根にして召し上がるとのことです。

令和4年1月24日(月)子どもたちの造形遊びを見る週間

22012403.jpg22012401.jpg22012402.jpg
1/17付けでご案内しておりますように本日から始まります。現下のオミクロン変異株感染状況を鑑み、滞在時間の短縮をお願いいたします。また、手指消毒やソーシャルディスタンス等のご協力もあわせてお願い申しあげます。今朝は太陽も出て園児さんたちは外で思い切り遊んでおられました。竹馬が人気上昇中のようです?

令和4年1月21日(金)雪の造形

22012101.jpg22012102.jpg22012103.jpg
「かまくら つくったよ」と、玄関に長靴を片付けに来られた4歳児さん。これかな?(3枚目の写真)と思いました。かまくらの中にあるのは何でしょうか?また、かまくらの上に大小4体あります。1つのお話なんでしょうか?いろいろと想像が膨らみます。また、お友だちと一緒につくらはったんやろうか?同じような思いを、中庭の雪だるまをご覧になっている乳児クラスのお二人もいろいろと想像されていたことでしょう。来週は「子どもたちの造形遊びを見る週間」です。作品の出来上がりが気になるところかもしれませんが、お子さんと製作過程のエピソードで盛り上がっていただけたらと思います。一人ひとりの表現を大切にしたいと思って取り組んできました。また、本日は地震を想定した避難訓練をさせていただきました。今週月曜日の『1.17』再来月の『3.11』と忘れてはいけない事柄です。お家でも話題にしていただけるとありがたいです。(写真がなくて申し訳ありません。)明日土曜保育はありますが、今週のブログは、本日で閉じさせていただきます。今週もご覧くださって誠にありがとうございました。感謝です。良い週末を!

ページ移動

ふたば保育園