ふたば通信

サイトの更新情報配信ブログ。

 

令和4年2月10日(木)涅槃会

22021003.jpg22021004.jpg22021005.jpg22021006.jpg22021001.jpg22021002.jpg
幼児クラスの各組が、遊戯室に時間差を設けて集合してくださいました。お参りのあと、わたくしが年齢児ごとに異なった絵本を、都合6回読み語りさせていただきました。この時間がとっても楽しみです。でも、絵本の選書で悩みます。園児さんに喜んでもらえない時も少なくありません。園児さんは、毎日担任の先生にしてもらっています。だから厳しいです。本日はどうだったでしょうか?聴いてくれてありがとう。
後半の写真は本日ではありません。職員室に声をかけてくださいました。2匹の犬と、もう1枚は、雪だそうです。子どもの世界は無限です。素晴らしいです。ありがとうございます。
今週もありがとうございました。感謝です。

令和4年2月8日(火)東近江げんきっこ

22020801.jpg22020802.jpg22020803.jpg22020804.jpg22020805.jpg22020806.jpg
本園の朝の光景です。『東近江げんきっこ』の取材を受けました。毎年の事でもあります。放送日時については、玄関の掲示板をご覧ください。
明日は滋賀県社会教育委員会議に出席するなど終日園におりません。ブログの更新は明後日となります。どうぞよろしくお願いします。

令和4年2月7日(月)センス・オブ・ワンダー

22020701.jpg22020702.jpg22020703.jpg
園児さんが身近な自然と関われることを、ふたばはとっても、とっても大切に思っています。毎日のあぜ道散歩は、年間を通して取り組める大切な時間です。『センス・オブ・ワンダー』レイチェルカーソン(アメリカ)の著書『沈黙の春』で身近な自然と多く関わった子どもは、自然の持つ神秘さや不思議さに目を見張る感性『センス・オブ・ワンダー』が育まれると記しています。生命(いのち)の素晴らしさに気づいた子どもは、きっと自分のいのちもほかのいのちも慈しむことでしょう。子どもが冷たさを忘れて夢中になる雪遊び、たくさんのことを子どもたちは学んでいるようです。今日はどんなことを楽しんだのでしょうか。

令和4年2月5日(土)土曜保育の日

22020501.jpg22020502.jpg
土曜保育に、お二人の方が登園されました。お二人の年齢差がありますので、保育者とマンツーマンの時間が多かったのではないでしょうか。ゆったりとした時間が流れていました。

『新型コロナウイルス感染拡大について御心配をおかけし、申し訳ありません。
保護者の皆様におかれましては、引き続きお子様と御家族の毎日の体調管理に気を配っていただきますようお願いします。
また、早めのお迎え、お仕事がお休みの場合などは各御家庭での保育に御協力をお願いします。』
どうぞよろしくお願い申しあげます。

玄関入った正面の壁に、前園長の字で「ありがとう」と書かれた掲示物があります。本日、職員と話をしていて「このような大切な言葉かけを、職員は忘れていないか」そんな話になりました。言われて思い出したのが、事務室にいる職員が廊下のモップ掛けしていたら「ありがとう」と言って通り過ぎて行った園児さんがいらしたとのこと。何気ない一言で「とっても嬉しく、励みになった」と教えてくれました。日本人にとって大変大切な言葉「ありがとう」。今や日本以外の世界でも通用することがあるそうです。コロナ禍で、肝心なことを忘れて、大事な、大切な園児さん真摯に向き合っていたのか。猛省した次第です。
今週もありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いいたします。合掌。感謝です。

令和4年2月4日(金)良き終わりを

22020401.jpg22020402.jpg22020403.jpg
子どもたちが思い思いに遊びを楽しんでいる姿は見ていて気持ちがいいです。弾ける笑顔や、生き生きとした表情などです。コロナ禍の新たな局面を迎えている昨今、子どもたちにとっては窮屈なことこの上ないと思います。週末、子どもたちをギュッと抱きしめてあげてください。子どもたちの小さな小さな心は、いつも手を伸ばそうとしているそうです。良き週末を!*参考文献「2004年度 第44回 消費者のためになった広告コンクール雑誌広告 金賞 『抱きしめる、という会話』博報堂より」

ページ移動

ふたば保育園